 
                        御園座 1966年10月
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替4
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替4の1
- 
      昼夜入替4の2
- 場名など
- 〔南禅寺山門〕
- 配役
- 
      石川五右衛門 = 實川延若(3代目) 真柴久吉 = 中村扇雀(2代目) 中納言 = 市川寿美蔵(7代目) 久吉の臣右平次 = 中村成太郎(2代目) 久吉の臣左忠太 = 嵐璃珏(5代目) 釣鐘の市右衛門 = 市川松柏(初代) 小鮒の半右衛門 = 市川市十郎(5代目) 太鼓の三助 = 實川延昇(初代) 山賊 = 實川延緑 山賊 = 實川若蔵 仕丁 = 笹二郎 仕丁 = 澤村訥久蔵 仕丁 = 中村扇二郎 仕丁 = 伊香 仕丁 = 市川美喜造(2代目) 仕丁 = 良也 仕丁 = 訥記二 仕丁 = 鴈松 仕丁 = 梅次 仕丁 = 尾上梅丸 仕丁 = 片岡松三郎 仕丁 = 尾上梅十郎(2代目) 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
- 
      佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目) 和田兵衛秀盛 = 片岡仁左衛門(13代目) 母微妙 = 中村鴈治郎(2代目) 高綱妻篝火 = 尾上梅幸(7代目) 盛綱妻早瀬 = 澤村訥升(5代目) 信楽太郎 = 坂東三津五郎(8代目) 伊吹藤太 = 中村勘三郎(17代目) 北条時政 = 實川延若(3代目) 古郷新左衛門 = 市川寿美蔵(7代目) 竹下孫八 = 嵐璃珏(5代目) 北条の臣臼杵八郎 = 坂東三津二郎 北条の臣愛甲三郎 = 中村清五郎(3代目) 北条の臣宇都谷信次 = 實川延緑 北条の臣津田権六 = 中村正太郎 腰元呉竹 = 片岡松之丞(初代) 腰元松ヶ枝 = 中村鴈之丞 腰元梅咲 = 坂東玉之助(4代目) 腰元弥生 = 澤村可川(初代) 腰元卯月 = 扇駒 腰元皐月 = 中村駒雀(初代) 榛谷十郎 = 澤村訥久蔵 腰元芳野 = 中村扇花 腰元文月 = 良之助 盛綱の近侍 = 鴈雀 盛綱の近侍 = 美喜蔵 盛綱の近侍 = 訥記二 盛綱の近侍 = 中村扇二郎 盛綱の軍卒 = 尾上梅祐(2代目) 盛綱の軍卒 = 鴈蔵 盛綱の軍卒 = 笹二郎 盛綱の軍卒 = 片岡秀六(2代目) 盛綱の軍卒 = 片岡松三郎 盛綱の軍卒 = 鴈松 盛綱の軍卒 = 尾上梅十郎(2代目) 盛綱の軍卒 = 尾上梅丸 盛綱の軍卒 = 實川若蔵 盛綱の軍卒 = 中村仲太郎 北条の軍兵 = 片岡松三郎 北条の軍兵 = 良郎 北条の軍兵 = 梅次 北条の軍兵 = 五郎 北条の軍兵 = 伊香 北条の軍兵 = 梅夫 高綱一子小四郎高重 = 片岡幸一 盛綱一子小三郎盛清 = 片岡二郎 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 配役
- 
      山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目) 奥方玉の井 = 坂東三津五郎(8代目) 太郎冠者 = 市村家橘(16代目) 腰元千枝 = 澤村訥升(5代目) 腰元左枝 = 中村もしほ(5代目) 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進、新古演劇十種の内、岡村柿紅作
- 場名など
- 野崎村・お染久松
- 配役
- 
      久作娘お光 = 尾上梅幸(7代目) 丁稚久松 = 中村鴈治郎(2代目) 百姓久作 = 坂東三津五郎(8代目) 油屋娘お染 = 中村扇雀(2代目) 油屋後家お常 = 尾上菊次郎(4代目) 船頭権六 = 坂東三津二郎 駕屋勘造 = 坂東三津三郎(初代) 駕屋喜久蔵 = 中村山左衛門(5代目) 百姓作助 = 尾上新七(5代目) 百姓麦六 = 尾上多賀蔵(3代目) 久作女房おむら = 坂東羽三郎(初代) 下女およし = 中村小山三(2代目) 供の男 = 良也 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 沼津
- 配役
- 
      呉服屋重兵衛 = 中村鴈治郎(2代目) 雲助平作 = 實川延若(3代目) 平作の娘お米 = 中村扇雀(2代目) 池添孫八 = 尾上菊次郎(4代目) 荷持安兵衛 = 中村霞仙(2代目) 夫婦づれの夫 = 市川市十郎(5代目) 旅の男 = 實川延緑 夫婦づれの妻 = 中村鴈之丞 茶店の女房 = 實川延寿(初代) 旅の老女 = 尾上琴糸(初代) 旅の供男 = 美喜蔵 旅商人 = 實川若蔵 旅人おさき = 片岡秀寿 飛脚 = 片岡松三郎 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 配役
- 
      藤娘 = 尾上梅幸(7代目) 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 俊寛
- 配役
- 
      俊寛僧都 = 中村勘三郎(17代目) 丹左衛門基康 = 市川寿海(3代目) 瀬尾太郎兼康 = 坂東三津五郎(8代目) 海女千鳥 = 尾上梅幸(7代目) 平判官康頼 = 實川延若(3代目) 丹波少将成経 = 澤村訥升(5代目) 瀬尾の供侍 = 坂東三津三郎(初代) 瀬尾の供侍 = 實川延昇(初代) 瀬尾の供侍 = 實川延緑 丹左衛門の供侍 = 市川松柏(初代) 丹左衛門の供侍 = 中村正太郎 丹左衛門の供侍 = 中村駒雀(初代) 瀬尾の供侍 = 笹二郎 丹左衛門の供侍 = 海四郎 船頭 = 大勢 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 文屋
- 配役
- 
      文屋康秀 = 片岡仁左衛門(13代目) 官女 = 市川子團次(2代目) 官女 = 片岡秀公 官女 = 片岡秀太郎(2代目) 官女 = 片岡孝夫 官女 = 上村吉弥(5代目) 官女 = 片岡松之丞(初代) 官女 = 尾上新七(5代目) 官女 = 尾上多賀蔵(3代目) 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進
- 場名など
- 喜撰
- 配役
- 
      喜撰法師 = 坂東三津五郎(8代目) 祇園のお梶 = 中村鴈治郎(2代目) 所化鉄念坊 = 中村成太郎(2代目) 所化 = 市川子團次(2代目) 所化 = 上村吉弥(5代目) 所化 = 中村もしほ(5代目) 所化 = 片岡松之丞(初代) 所化 = 中村小山三(2代目) 所化 = 尾上芙雀(10代目) 所化 = 澤村可川(初代) 所化 = 中村清五郎(3代目) 所化 = 中村正太郎 所化 = 坂東三津二郎 所化 = 坂東玉之助(4代目) 所化 = 扇駒 所化 = 實川延緑 所化 = 實川延寿(初代) 所化 = 中村駒雀(初代) 所化 = 實川延昇(初代) 所化 = 市川松柏(初代) 
- 備考
- 1日〜13日昼の部・14日〜25日夜の部、簑助改め八代目坂東三津五郎襲名披露、仲之助改め中村もしほ・仲三郎改め中村清五郎・仲助改め中村山左衛門名題昇進






