昼の部 1
残菊物語(ザンギクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
芝居茶屋稽古場〜芝居茶屋の一室〜築地河岸〜尾上家台所A〜尾上家台所B〜尾上家塀外〜向島植吉〜旅芝居の楽屋〜京都の仮住居〜南座の楽屋〜再び仮住居〜大阪西横堀〜中座の舞台裏〜中座の舞台〜中座楽屋口〜再び西横堀
配役

尾上菊之助・尾上松幸(菊之助)・塩谷判官(菊之助) = 長谷川一夫

尾上菊五郎・大星由良之助(菊五郎) = 柳永二郎

中村芝翫 = 嵐三右衛門(10代目)

中村福助 = 河原崎権十郎(3代目)

菊五郎の弟子菊三 = 西川右近

菊五郎の弟子音松 = 秋山啓三

菊五郎の弟子幸作 = 沢耕司

稽古場の役者・役者喜作 = 中林彰伸

稽古場の役者・役者秀三・薬師寺次郎左衛門 = 加藤寿八

稽古場の役者 = 山下和巳

稽古場の役者・諸士 = 加賀麟太郎

稽古場の役者・役者鶴童・原郷右衛門 = 大町章次郎

稽古場の役者・役者雀太郎・斧九太夫 = 小森勇

稽古場の役者・役者和市・諸士 = 新間正次

稽古場の役者 = 馬場勝義

稽古場の役者・狂言方・諸士 = 花柳澄太郎

稽古場の役者・床山 = 山田武士

稽古場の役者・諸士 = 伊藤隆

稽古場の役者 = 関政二郎

稽古場の役者・諸士 = 山崎宝

稽古場の役者・諸士 = 宮野忠善

稽古場の役者・諸士 = 池田至隆

稽古場の役者・諸士 = 大宮一夫

稽古場の役者・諸士 = 浜田正彦

稽古場の役者・諸士 = 藤本正

稽古場の役者 = 丹羽政孝

稽古場の役者 = 小谷秀喜

稽古場の役者 = 二宮光弘

稽古場の役者 = 川合潤

作者・諸士 = 長岡三郎

狂言方・諸士 = 美山晋八

清元栄寿太夫 = 林成年

菊五郎夫人お里 = 旭輝子

頭取・諸士 = 山崎咲輔(2代目)

お徳 = 西川鯉三郎

女中きよ = 丘みどり

車夫善公 = 河上健太郎

仕出屋の小女 = 西川古都

仕出屋の小女 = 西川寿枝律

町娘(一) = 西川三佳・西川万佐世

町娘(二) = 西川鯉奴・西川鯉三代

芸者老松 = 寿美八

芸者八重次 = 牡丹

芸者小はん = 梅香

菊三・大星力弥(菊三) = 西川右近

音松・諸士(音松) = 秋山啓三

幸作・諸士(幸作) = 沢耕司

車夫 = 山下和巳

植木屋女房お国・石堂右馬之丞 = 浅尾奥山(8代目)

番頭竹二郎 = 中村松若(初代)

稽古帰りの娘 = 長谷川峯子

稽古帰りの娘 = 藤間勘市寿

花売り = 寿々女

すぐき売り = 恵美子

おかみさん(一) = 西川松喜・西川松登志

おかみさん(二) = 西川寿紅・西川寿々登

衣裳方 = 安藤康二郎

小道具方 = 三輪博之

つる = 長谷川季子

諸士 = 山下和巳

諸士 = 三輪博之

諸士 = 中村富三郎

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、長唄、芳村伊十郎、清元、清元志寿太夫出演、村松梢風原作より、川口松太郎脚本演出、伊藤熹朔美術、小倉博音楽、杵屋花叟邦楽、演出助手、酒井喜一郎、同横山美次、制作、山本紫朗、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 2の1
雪の猩々〔雪月花〕(ユキノショウジョウ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

猩々 = 林成年

猩々 = 西川右近

酒売り = 河原崎権十郎(3代目)

後見 = 伊藤隆

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、長坂元弘美術、西川右近・西川鯉暢・西川鯉之祐振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 2の2
おぼろ月〔雪月花〕(オボロヅキ-セツゲッカ-)
この演目名で検索する
場名など
配役

お坊吉三 = 長谷川一夫

お嬢吉三 = 西川鯉三郎

和尚吉三 = 柳永二郎

おとせ = 丘みどり

かごや = 美山晋八

かごや = 馬場勝義

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、長坂元弘美術、西川右近・西川鯉暢・西川鯉之祐振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 2の3
たけくらべ〔雪月花〕(タケクラベ-セツゲッカ-)
この演目名で検索する
場名など
配役

長吉 = 西川右近

みどり = 羽瀬川稀世

男の子一 = 美寿次

男の子二 = 福升

男の子三 = 寿々女

女の子一 = 西川松喜・西川松登志

女の子二 = 西川寿紅・西川寿々登

女の子三 = 西川古都・西川寿枝律

女の子四 = 西川三佳・西川万佐世

女の子五 = 西川鯉奴・西川鯉三代

女の子六 = 西川万寿美・西川寿美照

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、長坂元弘美術、西川右近・西川鯉暢・西川鯉之祐振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 2の4
茂登木〔雪月花〕(モトキ-セツゲッカ-)
この演目名で検索する
場名など
配役

花園左衛門 = 長谷川一夫

= 西川鯉三郎

太郎冠者 = 林成年

不二見の女 = 河原崎権十郎(3代目)

盲の女 = 旭輝子

長者の姫 = 長谷川季子

侍女 = 長谷川峯子

侍女 = 藤間勘市寿

後見 = 沢耕司

後見 = 山下和巳

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、長坂元弘美術、西川右近・西川鯉暢・西川鯉之祐振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
夜の部 1
大阪善人(オオサカゼンニン)
この演目名で検索する
場名など
小料理店岡崎の料理〜一口とんかつの店〜道頓堀の深夜
配役

岡崎 = 柳永二郎

女房夏子 = 旭輝子

山田 = 西川右近

女房お君 = 長谷川季子

バーテン木下 = 林成年

仲居お菊 = 丘みどり

お菊の亭主太田 = 新間正次

小女おみよ = 長谷川峯子

内田 = 河上健太郎

芸者千代葉 = 牡丹

芸者光竜 = 寿々女

花売り娘 = 長谷川稀世

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、川口松太郎作、前田昭演出、織田音也美術、小倉博音楽、古川清演出助手、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 1
大石内蔵助(オオイシクラノスケ)
この演目名で検索する
場名など
高家衆控えの間辺り(千代田城本丸御殿三月十四日五刻半頃)〜御屏風部屋辺り〜松の大廊下(南)(四国を過ぎし頃)〜松の大廊下(北)〜芝田村の庭にて(同日八刻近き頃)〜山科西野山大石の住居(十一月中旬)座敷辺り〜離れ家にて〜座敷辺り〜離れ家にて〜座敷辺り
配役

浅野内匠頭 = 林成年

畠山民部大輔 = 彰伸

大友近江守 = 加藤寿八

品川豊前守 = 大町章次郎

高家衆六角主殿 = 沢耕司

吉良の付添人 = 関政二郎

吉良の付添人 = 田川欣也

お詰衆大名 = 加賀麟太郎

お詰衆大名 = 秋山啓三

お詰衆大名 = 新間正次

お詰衆大名 = 長岡三郎

お詰衆大名 = 美山晋八

お詰衆大名 = 馬場勝義

お詰衆大名 = 山田武士

お詰衆大名 = 中村富三郎

お詰衆大名 = 山崎咲輔(2代目)

お詰衆大名 = 山崎宝

お詰衆大名 = 宮野忠善

お詰衆大名 = 池田至隆

お詰衆大名 = 大宮一夫

お詰衆大名 = 浜田正彦

お詰衆大名 = 藤本正

お詰衆大名 = 丹波政孝

高家衆の付添 = 小谷秀喜

高家衆の付添 = 二宮光弘

高家衆の付添 = 川合潤

吉良上野介 = 柳永二郎

片岡源五右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

磯貝十郎左衛門 = 山下和巳

脇坂淡路守・大石内蔵助 = 長谷川一夫

伊達左京亮 = 河上健太郎

御坊頭関久和 = 小森勇

小坊主珍才 = 伊藤隆

= 三輪博之

千代田城番士 = 丹羽政孝

千代田城番士 = 小谷秀喜

千代田城番士 = 二宮光弘

千代田城番士 = 川合潤

大石長男主税 = 西川右近

妻理玖 = 西川鯉三郎

母熊子 = 浅尾奥山

乳母きく = 丘みどり

小山源五左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

進藤源四郎 = 中村松若(初代)

堀部安兵衛 = 加藤寿八

不破数右衛門 = 小森勇

煙草売りの男 = 大町章次郎

池田家の中間伝吉 = 秋山啓三

進藤家の下男藤内 = 沢耕司

浮橋太夫 = 旭輝子

遊女しのぶ = 藤間勘市寿

遊女さん = 美寿次

遊女まき = 梅香

遊女つる = 福升

禿はん女 = 長谷川峯子

仲居おかめ = 牡丹

仲居おこの = 寿々女

太鼓持次郎作 = 山崎咲輔(2代目)

太鼓持丹八 = 花柳澄太

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、郷田悳作・演出、忠臣蔵聞書、松田種次美術、鈴木静一音楽、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3の1
廓の対面〔舞踊春夏秋冬〕(クルワノタイメン-ブヨウシュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

工藤左衛門祐経 = 林成年

曽我十郎祐成 = 河原崎権十郎(3代目)

曽我五郎時政 = 西川右近

太鼓持近江屋藤吉 = 美寿次

太鼓持八幡三吉 = 福升

傾城虎 = 長谷川季子

傾城少将 = 旭輝子

舞鶴 = 西川鯉三郎

禿ゆかり = 長谷川稀世

新造 = 長谷川峯子

新造 = 藤間勘市寿

新造 = 梅香

新造 = 寿々女

新造 = 恵美子

新造 = 寿美八

新造 = 西川松喜・西川松登志

新造 = 西川寿紅・西川寿々登

新造 = 西川古都・西川寿枝律

新造 = 西川三佳・西川万佐世

新造 = 西川鯉奴・西川鯉三代

新造 = 西川万寿美・西川寿美照

後見 = 山下和巳

後見 = 山崎宝

後見 = 花柳澄太郎

後見 = 安藤康二郎

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、高根宏浩美術、西川鯉次郎・西川鯉男振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、小嶋二朔作、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3の2
団十郎娘〔舞踊春夏秋冬〕(ダンジュウロウムスメ-ブヨウシュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 長谷川一夫

丁稚 = 林成年

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、高根宏浩美術、西川鯉次郎・西川鯉男振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、邦枝完二作詞、宮川寿朗作曲、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3の3
秋の色種〔舞踊春夏秋冬〕(アキノイロダネ-ブヨウシュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

月見の女 = 旭輝子

月見の女 = 長谷川季子

月見の女 = 丘みどり

月見の女 = 長谷川峯子

月見の女 = 藤間勘市寿

月見の女 = 美寿次

月見の女 = 梅香

月見の女 = 寿々女

後見 = 花柳澄太郎

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、高根宏浩美術、西川鯉次郎・西川鯉男振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3の4
八幡鐘〔舞踊春夏秋冬〕(ハチマンガネ-ブヨウシュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭清助 = 長谷川一夫

芸者小竹 = 西川鯉三郎

若い者政吉 = 西川右近

半玉小春 = 長谷川稀世

箱屋三平 = 嵐三右衛門(10代目)

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、高根宏浩美術、西川鯉次郎・西川鯉男振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3の5
纏〔舞踊春夏秋冬〕(マトイ-ブヨウシュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭清助 = 長谷川一夫

芸者小竹 = 西川鯉三郎

若い者政吉 = 西川右近

半玉小春 = 長谷川稀世

箱屋三平 = 嵐三右衛門(10代目)

火消し = 林成年

火消し = 西川右近

火消し = 嵐三右衛門(10代目)

火消し = 河原崎権十郎(3代目)

芸者 = 旭輝子

芸者 = 丘みどり

芸者 = 長谷川季子

芸者 = 長谷川峯子

芸者 = 藤間勘市寿

芸者 = 牡丹

芸者 = 美寿次

芸者 = 梅香

芸者 = 福升

芸者 = 寿々女

芸者 = 恵美子

新造 = 寿美八

新造 = 西川松喜・西川松登志

新造 = 西川寿紅・西川寿々登

新造 = 西川古都・西川寿枝律

新造 = 西川三佳・西川万佐世

新造 = 西川鯉奴・西川鯉三代

新造 = 西川万寿美・西川寿美照

備考
東宝歌舞伎十一月名古屋公演、長谷川一夫、柳永二郎、西川鯉三郎、伊藤寿朗脚本、高根宏浩美術、西川鯉次郎・西川鯉男振付、芳村伊十郎・清元志寿太夫邦楽、住田長三郎・田中伝一郎鳴物、堀本太朗舞台監督、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部