昼の部 1
九郎出陣(クロウシュツジン)
この演目名で検索する
場名など
金鶏山の中腹〜伽羅御所秀衡館〜衣川の棚
配役

源九郎義経 = 西川右近

藤原秀衡 = 浅尾奥山(8代目)

長男国衡 = 林成年

次男泰衡 = 岡部雅郎

三男忠衡 = 河上健太郎

四男頼衡 = 新間正次

金売り吉次 = 嵐三右衛門(10代目)

佐藤継信 = 加藤寿八

弟忠信 = 坂東薪車(3代目)

若党喜三太 = 谷口徹次

国衡の妻梢 = 丘みどり

千寿姫 = 長谷川季子

老女水無頼 = 竹内幸子

腰元桔梗 = 伊藤友乃

腰元 = 長谷川峯子

腰元 = 五味ひろ子

腰元 = 斉藤依久子

腰元 = 鈴木雅

腰元 = 福富香魚子

腰元 = 渡辺康子

腰元 = 新井みよ子

町の男 = 長岡三郎

町の男 = 美山晋八

町の男 = 馬場勝義

町の男 = 関政二郎

町の男 = 中村富三郎

町の男 = 伊藤隆

町の男 = 西川鯉之祐(寿松)

町の男 = 西川菊次郎(鯉昇)

町の男 = 雨宮徹一

町の女 = 西川松登志

町の女 = 西川松喜(鯉三代)

町の女 = 西川寿紅(古都)

町の女 = 西川三佳

町の女 = 西川寿枝律

町の女 = 西川鯉奴

町の女 = 西川万佐世(寿美満)

町の女 = 西川松洋

町の女 = 鵜木光子

郎党 = 大町章次郎

郎党 = 沢耕司

郎党 = 加賀麟太郎

郎党 = 山下和巳

郎党 = 若林秀政

郎党 = 山田武士

郎党 = 花柳澄太郎

郎党 = 杉本昭夫

郎党 = 安藤延男

郎党 = 西川鯉彦

郎党 = 西川小二郎

郎党 = 雨宮徹一

伝令 = 小森勇

番卒 = 大勢

琵琶法師 = 鬼頭昭夫

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、霜川遠志作、前田昭演出、大塚克三美術、杵屋花叟音楽、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
昼の部 2
男の花道(オトコノハナミチ)
この演目名で検索する
場名など
東海道金町宿旅篭松屋忠兵衛店先(春浅き日の夕方)〜同滝の間〜同奥の離れ〜十数日後同座敷〜江戸中村座前茶屋〜むさし屋二階座敷(その年の秋)〜山谷堀料亭万八の離れ(前場に続く秋の日の午後)〜中村屋の舞台(前場に続く刻限)〜元の万八(前場に続く刻限)
配役

女将おたね = 竹内幸子

番頭佐兵衛 = 谷口徹次

客引男 = 伊藤隆

飯盛女 = 五味ひろ子

女中およし = 福富香魚子

女中お花 = 渡辺陽子

女中おたま = 斉藤依久子

女中おその = 鈴木雅

女中おひさ = 鵜木光子

田舎の泊り客・見物人 = 長岡三郎

田舎の泊り客・見物人 = 美山晋八

田舎の泊り客・見物人 = 馬場勝義

田舎の泊り客・芸者とんぼ = 西川松登志

田舎の泊り客 = 西川松喜(鯉三代)

馬方 = 関政二郎

近所の女 = 西川寿紅(古都)

近所の女・芸者小千代 = 西川三佳

近所の女・芸者小春 = 西川寿枝律

近所の子供たち = 大ぜい

近所の男 = 雨宮徹一

近所の男 = 杉本昭夫

近所の男 = 安藤延男

旅の女・芸者仇八 = 西川鯉奴

旅の女 = 西川万佐世(寿美満)

旅の女・芸者伜吉 = 西川松洋

旅の男 = 西川菊次郎(鯉昇)

蘭医土生玄碩 = 永二郎

按摩杢の市 = 浅尾奥山(8代目)

加賀屋歌之助・見物人 = 河上健太郎

加賀屋歌五郎・後見 = 西川右近

嵐玉蔵 = 小森勇

下廻り役者一・幕引き = 加賀麟太郎

下廻り役者二・見物人 = 山田武士

下廻り役者三 = 中村富三郎

加賀屋あやめ・後見 = 坂東薪車(3代目)

加賀屋さつき = 丘みどり

加賀屋歌乃 = 花柳澄太郎

加賀屋歌枝 = 西川茂太郎(鯉右)

男衆 = 若林秀政

頭取円八・出方 = 加等寿八

役者梅昇 = 大町章次郎

役者・出方 = 沢耕司

加賀屋歌右衛門・八百屋お七に扮する歌右衛門 = 長谷川一夫

加賀屋東蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

加賀屋さつき = 丘みどり

亭主忠兵衛・戸部安斉・足後見 = 中林彰伸

男衆 = 若林秀政

客引男 = 伊藤隆

山田春庵 = 中村松若(初代)

女将お時 = 南悠子

幇間喜平 = 岡部雅郎

芸者お蝶 = 新井みよ子

半玉小玉 = 伊藤友乃

半玉小りん = 渡辺康子

山崎順之助 = 鬼頭昭夫

田辺嘉右衛門 = 林成年

上下着付東蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

見物人 = 山下和巳

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、巌谷慎一作演出、美術・松田種次、音楽・鈴木静一、長唄・芳村伊十郎、義太夫・豊竹寿太夫、照明・宮田憲一、演出助手・竹谷和男、舞台監督・堀本太朗、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
昼の部 3の1
石橋〔舞踊春夏秋冬〕(シャッキョウ〔ブヨウシュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

親獅子 = 林成年

仔獅子 = 西川右近

= 西川茂太郎(西川鯉右)

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、按舞・西川鯉三郎、美術・高根宏浩、長唄・芳村伊十郎、舞台監督・堀本太朗、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
昼の部 3の2
かさね〔舞踊春夏秋冬〕(カサネ〔ブヨウシュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

与右衛門 = 長谷川一夫

かさね = 西川鯉三郎

捕手 = 中林彰伸

捕手 = 加賀麟太郎

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、按舞・西川鯉三郎、美術・高根宏浩、清元・清元志寿太夫、舞台監督・堀本太朗、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
昼の部 3の3
廓の宵〔舞踊春夏秋冬〕(クルワノヨイ〔ブヨウシュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

誰ヶ袖太夫 = 南悠子

九重太夫 = 長谷川季子

新造 = 西川松登志

新造 = 西川松喜(鯉三代)

新造 = 西川寿紅(古都)

新造 = 西川三佳

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、按舞・西川鯉三郎、美術・高根宏浩、長唄・芳村伊十郎、舞台監督・堀本太朗、廓の宵、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
昼の部 3の4
お国歌舞伎〔舞踊春夏秋冬〕(オクニカブキ〔ブヨウシュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

山三 = 長谷川一夫

お国 = 西川鯉三郎

若衆 = 林成年

若衆 = 西川右近

若衆 = 西川茂太郎(鯉右)

お国の弟子桔梗 = 南悠子

お国の弟子撫子 = 長谷川季子

お国の弟子楓 = 丘みどり

毛槍の若衆 = 坂東薪車(3代目)

毛槍の若衆 = 安藤延男

毛槍の若衆 = 西川鯉彦

毛槍の若衆 = 西川菊次郎(鯉昇)

毛槍の若衆 = 西川鯉之祐(寿松)

毛槍の若衆 = 西川小二郎

毛槍の若衆 = 雨宮徹一

毛槍の若衆 = 杉本昭夫

毛槍の若衆 = 伊藤隆

= 長谷川峯子

= 五味ひろ子

= 西川松登志

= 西川松喜(鯉三代)

= 西川寿紅(古都)

= 西川三佳

= 西川寿枝律

= 西川鯉奴

= 西川万佐世(寿美満)

= 西川松洋

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、按舞・西川鯉三郎、美術・高根宏浩、長唄・芳村伊十郎、清元・清元志寿太夫、舞台監督・堀本太朗、1〜11日昼の部、12〜25日夜の部
夜の部 1
女性家族(ジョセイカゾク)
この演目名で検索する
場名など
飯田家の居間〜飯田家の茶の間〜飯田家の定子の部屋
配役

飯田ちえ = 南悠子

長女芳子 = 伊藤友乃

次女定子 = 長谷川季子

長男徳郎 = 西川右近

女中菊 = 新井みよ子

美容師木村先生 = 竹内幸子

その助手 = 鵜木光子

近所の主婦 = 斉藤依久子

近所の主婦 = 福富香魚子

近所の主婦 = 鈴木雅

近所の主婦 = 渡辺陽子

近所の主婦 = 渡辺康子

叔母和江 = 丘みどり

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、松山善三作、美術・大塚克三、音楽・木下忠司、演出助手・酒井喜一郎、舞台監督・横山美次、1〜11日夜の部、12〜25日昼の部
夜の部 2
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿我孫子屋店先(秋の午后)〜利根川の渡し〜布施の川(十年程経つた春の頃)〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 長谷川一夫

船戸の弥八 = 中村松若(初代)

若い夫伊兵衛 = 坂東薪車(3代目)

伊兵衛妻おみな = 斉藤依久子

料理人 = 新間正次

帳付け = 岡部雅郎

酌婦お松 = 南悠子

酌婦お吉 = 丘みどり

若い者八公・清大工 = 鬼頭昭夫

荷車を引く男・子分堀下げ根吉 = 加藤寿八

飴屋・子分 = 伊藤隆

小間物行商人 = 関政二郎

石見銀山売 = 若林秀政

旅の男・子分 = 美山晋八

旅の男 = 中村富三郎

香取鹿島講中・舟から降りる男 = 西川鯉彦

香取鹿島講中・舟から降りる男 = 西川菊次郎(鯉昇)

香取鹿島講中・子分 = 花柳澄太郎

香取鹿島講中・子分 = 山田武士

香取鹿島講中・舟から降りる男 = 西川鯉之祐(寿松)

香取鹿島講中女 = 竹内幸子

香取鹿島講中女 = 西川松登志

香取鹿島講中女 = 西川松喜(鯉三代)

香取鹿島講中女 = 西川寿紅(古都)

山伏 =  

いわしの北 = 中林彰伸

赤金の外・子分 = 大町章次郎

盆持ちの良・子分 = 山下和巳

子守おしん = 長谷川季子

船頭 = 中村富三郎

旅の僧 = 雨宮徹一

旅の僧 = 杉本昭夫

巡礼の女 = 鵜木光子

巡礼の女 = 西川三佳

花売娘 = 鈴木雅

花売娘 = 西川寿枝律

旅芸人の女 = 渡辺康子

旅芸人の女 = 西川鯉奴

舟から降りる男 = 西川小二郎

舟から降りる女 = 福富香魚子

舟から降りる女 = 西川松洋

波一里儀十 = 永二郎

子分篭彦 = 沢耕司

子分おぶの甚太 = 河上健太郎

子分筋市 = 小森勇

トンボ釣の子供 = 数人

老船頭 = 浅尾奥山(8代目)

若い船頭 = 谷口徹次

河岸山鬼一郎 = 嵐三右衛門(10代目)

船印彫師辰三郎 = 林成年

お蔦 = 西川鯉三郎

娘お君 = 松成美佐子(矢吹淳子)

子分 = 加賀麟太郎

子分 = 長岡三郎

子分 = 馬場勝義

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、長谷川伸原作、菊田一夫演出、美術・伊藤熹朔、音楽・鈴木静一、照明・宮田憲一、殺陣・宮内昌平、舞台監督・酒井喜一郎、1〜11日夜の部、12〜25日昼の部
夜の部 3の1
五条橋〔舞踊雪月花〕(ゴジョウバシ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
月の巻
配役

弁慶 = 林成年

牛若丸 = 西川右近

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、藤間勘十郎・西川鯉三郎按舞、伊藤寿朗脚本、美術・高根宏浩、長唄・芳村伊十郎、舞台監督・堀本太朗、1〜11日夜の部、12〜25日昼の部
夜の部 3の2
鷺娘〔舞踊雪月花〕(サギムスメ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
雪の巻
配役

物語の女 = 長谷川季子

花嫁 = 五味ひろ子

若侍 = 彰伸

仲人夫 = 河上健太郎

仲人妻 = 新井みよ子

供の男 = 加賀麟太郎

供の男 = 若林秀政

供の男 = 山田武士

供の男 = 花柳澄太郎

供の男 = 西川菊次郎(鯉昇)

供の男 = 西川鯉之祐(寿松)

供の男 = 西川小二郎

供の男 = 雨宮徹一

後見 = 中村松若(初代)

鷺の精 = 長谷川一夫

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、藤間勘十郎・西川鯉三郎按舞、伊藤寿朗脚本、美術・高根宏浩、長唄・芳村伊十郎、舞台監督・堀本太朗、1〜11日夜の部、12〜25日昼の部
夜の部 3の3
祭〔舞踊雪月花〕(マツリ〔ブヨウセツゲツカ〕)
この演目名で検索する
場名など
花の巻
配役

鳶頭長次 = 長谷川一夫

芸者お鯉 = 西川鯉三郎

芸者おゆう = 南悠子

芸者おとし = 長谷川季子

小頭仙次 = 林成年

小頭源太 = 西川右近

若い者一 = 加藤寿八

若い者二 = 河上健太郎

若い者三 = 大町章次郎

若い者四 = 加賀麟太郎

若い者五 = 山下和巳

若い者六 = 伊藤隆

若い者 = 坂東薪車(3代目)

若い者 = 安藤延男

若い者 = 西川鯉彦

若い者 = 西川菊次郎(鯉昇)

若い者 = 西川鯉之祐(寿松)

若い者 = 西川小二郎

若い者 = 雨宮徹一

若い者 = 杉本昭夫

手古舞 = 西川松登志

手古舞 = 西川松喜(鯉三代)

手古舞 = 西川寿紅(古都)

手古舞 = 西川三佳

手古舞 = 西川寿枝律

手古舞 = 西川鯉奴

手古舞 = 西川松洋

手古舞 = 西川万佐世(寿美満)

備考
東宝歌舞伎名古屋初公演、長谷川一夫・柳永二郎・西川鯉三郎、藤間勘十郎・西川鯉三郎按舞、伊藤寿朗脚本、美術・高根宏浩、清元・清元志寿太夫、舞台監督・堀本太朗、1〜11日夜の部、12〜25日昼の部