御園座 1964年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 檜垣茶屋〜御殿
- 配役
-
一条大蔵長成 = 市村竹之丞(6代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 市川猿之助(3代目)
鬼次郎女房お京 = 澤村訥升(5代目)
勘解由妻鳴瀬 = 坂東竹之助
茶亭与市 = 市川門三郎(3代目)
仕丁 = 喜蔵
仕丁 = 中村福二郎
仕丁 = 海三郎
仕丁 = 中村竹次
仕丁 = 尾上笹次郎
侍女望月 = 坂東薪車(3代目)
侍女雨月 = 澤村可川(初代)
腰元 = 坂東竹春
腰元 = 良之介
腰元 = 中村章
腰元 = 中村鴈三郎
腰元 = 吉也
腰元 = 雛也
腰元 = 良太郎
腰元 = 澤村国三郎
八剣勘解由 = 坂東竹若(2代目)
常盤御前 = 澤村田之助(6代目)
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、1〜12日昼の部、13〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
口上 = 市村竹之丞(6代目)
口上 = 澤村田之助(6代目)
口上 = 市川猿之助(2代目)
口上 = 尾上菊次郎(4代目)
口上 = 澤村訥升(5代目)
口上 = 澤村精四郎
口上 = 坂東竹若(2代目)
口上 = 坂東薪車(3代目)
口上 = 澤村小主水(4代目)
口上 = 竹蔵
口上 = 竹蔵
口上 = 坂東竹春
口上 = 坂東竹四郎
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、1〜12日昼の部、13〜25日夜の部
- 場名など
- 女定九郎、伏見街道〜鳥羽畷〜百姓与市兵衛内
- 配役
-
蝮のお市実は間瀬久太夫の娘およし = 澤村訥升(5代目)
母おかや = 片岡愛之助(5代目)
娘おかる = 澤村田之助(6代目)
近所の後家お友 = 澤村小主水(4代目)
めつぽう弥八 = 市川段猿(2代目)
種ヶ島の六 = 市川猿十郎(3代目)
判人善六 = 市川門三郎(3代目)
駕篭屋 = 竹蔵
駕篭屋 = 喜蔵
百姓 = 坂東竹四郎
百姓 = 中村竹次
百姓 = 喜昇
百姓 = 尾上笹次郎
百姓 = 中村福二郎
百姓 = 海三郎
百姓 = 雛也
村の女房 = 良太郎
金比羅詣り竹蔵 = 市川喜猿(4代目)
旅僧頓念 = 市川荒次郎(3代目)
角兵衛獅子実は小山田の若党角平 = 坂東竹若(2代目)
角兵衛獅子音松 = 松井博士
虚無僧実は小山田庄左衛門 = 市村竹之丞(6代目)
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、河竹黙阿弥作、武智鉄二演出、忠臣蔵後日建前、1〜12日昼の部、13〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
爺 = 尾上菊次郎(4代目)
千歳 = 澤村田之助(6代目)
三番叟 = 市川猿之助(3代目)
三番叟 = 市村竹之丞(6代目)
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、二代目猿之助十種の内、1〜12日昼の部、13〜25日夜の部
- 場名など
- 頓兵衛住家
- 配役
-
渡し守頓兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
新田義峰 = 澤村訥升(5代目)
下男六蔵 = 市川猿之助(3代目)
船頭八助 = 市川段猿(2代目)
漁師候兵衛 = 市川喜猿(4代目)
漁師ぴん助 = 市川猿十郎(3代目)
漁師十蔵 = 市川荒次郎(3代目)
傾城うてな = 澤村精四郎
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、高賀十種の内、1〜12日夜の部、13〜25日昼の部
- 場名など
- 配役
-
三条小鍛冶宗近 = 市村竹之丞(6代目)
勅使橘道成 = 澤村訥升(5代目)
弟子春彦 = 市川猿三郎(初代)
弟子秋彦 = 坂東薪車(3代目)
巫女小枝 = 市川松尾(3代目)
童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、木村富子作、二代目猿之助十種の内、花柳寿応振付、1〜12日夜の部、13〜25日昼の部
- 場名など
- 配役
-
菊池半九郎 = 市川猿之助(3代目)
坂田市之助 = 尾上菊次郎(4代目)
弟源三郎 = 澤村精四郎
お染の父与兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
菊地の若党八助 = 市川荒次郎(3代目)
仲居お雪 = 澤村可川(初代)
仲居 = 坂東竹春
仲居 = 良之介
仲居 = 中村鴈三郎
若松屋遊女お花 = 澤村田之助(6代目)
若松屋遊女お染 = 澤村訥升(5代目)
- 備考
- 御園座開場一周念記念、十月花形大歌舞伎、寿六代目市村竹之亟、澤村田之助襲名披露、岡村綺堂作、1〜12日夜の部、13〜25日昼の部