御園座 1964年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 足利家竹の間〜同奥殿〜同床下
- 配役
-
足利鶴千代 = 秀世
乳人政岡 = 中村歌右衛門(6代目)
局八汐・弾正妹八汐 = 中村鴈治郎(2代目)
同沖の井・田村右京妻沖の井 = 澤村宗十郎(8代目)
同松島・渡辺主水津妻松島 = 中村福助(7代目)
正岡一子千松 = 秀治
道益妻小槙 = 中村梅花(3代目)
鳶の嘉藤太 = 中村松若(初代)
腰元松葉 = 市川女之助(初代)
腰元玉笹 = 市川松尾(3代目)
腰元桐壺 = 片岡松之丞(初代)
腰元初霜 = 市川おの江(3代目)
腰元梅ヶ枝 = 市川恵美次
腰元楓 = 市川滝之丞(3代目)
腰元露芝 = 實川延寿(初代)
腰元松ヶ枝 = 中村太郎(2代目)
腰元小柴 = 上村吉弥(5代目)
申次ぎ侍女若葉 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元 = 中村歌三郎
同 = 福○
同 = 吉○
同 = 藤○
同 = 歌○
同 = 時○
仁木弾正 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、1〜11日昼の部、12〜23日夜の部
- 場名など
- 河庄
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
粉屋孫右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
江戸屋太兵衛 = 中村松若(初代)
五貫屋善六 = 市川市十郎(5代目)
廓の男女 = 大ぜい
丁稚三五郎 = 片岡孝夫
仲居お長 = 片岡松之丞(初代)
河内屋お庄 = 澤村宗十郎(8代目)
紀の国屋小春 = 中村福助(7代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、近松門左衛門作、玩辞楼十二曲の内、1〜11日昼の部、12〜23日夜の部
- 場名など
- 吉野山
- 配役
-
佐藤忠信 = 市川猿之助(3代目)
早見藤太 = 市川小太夫(2代目)
軍兵 = 加賀屋歌蔵(初代)
軍兵 = 市川喜猿(4代目)
軍兵 = 市川猿十郎(3代目)
軍兵 = 市川荒次郎(3代目)
軍兵 = 中村駒七
軍兵 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 中村歌三郎
軍兵 = 喜蔵
静御前 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、1〜11日昼の部、12〜23日夜の部
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 中村鴈治郎(2代目)
武部源蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)
春藤玄蕃 = 嵐吉三郎(7代目)
若君菅秀才 = 秀治
一子小太郎 = 秀世
涎くり与太郎 = 中村太郎(2代目)
寺子 = 吉平
寺子 = 大ぜい
百姓杢左衛門 = 市川市十郎(5代目)
百姓栗十 = 加賀屋歌蔵(初代)
百姓吾作 = 市川段猿(2代目)
百姓柿造 = 市川猿十郎(3代目)
百姓仙蔵 = 市川喜猿(4代目)
百姓粟七 = 市川荒次郎(3代目)
百姓畦七 = 宗作
百姓米十 = 庄司
捕手 = 中村駒七
捕手 = 中村芝歌蔵
捕手 = 中村歌三郎
捕手 = 喜蔵
捕手 = 片岡秀松
捕手 = 嵐吉郎
捕手 = 当二郎
捕手 = 鴈三
駕舁 = 中村富三郎
駕舁 = 鴈松
御台所園生前 = 上村吉弥(5代目)
源蔵女房戸浪 = 中村福助(7代目)
松王女房千代 = 澤村宗十郎(8代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、菅原伝授手習鑑伝授手習鏡、1〜11日夜の部、12〜23日昼の部
- 場名など
- 配役
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、1〜11日夜の部、12〜23日昼の部
- 場名など
- 配役
-
半七叔母お香 = 中村歌右衛門(6代目)
手代半七 = 澤村宗十郎(8代目)
井筒屋芸妓お花 = 中村福助(7代目)
職人変助 = 片岡孝夫
道具屋長兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)
平野屋丁稚花吉 = 市川喜猿(4代目)
伽羅細工甚五郎 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、近松門左衛門作、戸部銀作脚色演出、野沢松之輔作曲、1〜11日夜の部、12〜23日昼の部
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は鬼女 = 市川猿之助(3代目)
山伏大和坊 = 市川段猿(2代目)
山伏讃岐坊 = 市川松尾(3代目)
強力太郎吾 = 市川小太夫(2代目)
阿闍梨祐慶 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、三代目市川猿之助襲名披露興行、木村富子作、芸術院会員杵屋栄蔵出演、箏曲中島雅楽之都社中、花柳寿応振付、1〜11日夜の部、12〜23日昼の部