昼の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

三浦之助義村 = 中村鴈治郎(2代目)

三浦之助母長門 = 片岡愛之助(5代目)

阿波の局 = 中村鴈之丞

讃岐の局 = 市川たか志(2代目)

富田六郎 = 澤村宗弥

藤三郎女房おくる = 上村吉弥(5代目)

北條息女時姫 = 市川松蔦(3代目)

百姓藤三郎実は佐々木四郎左衛門高綱 = 中村福助(5代目)

備考
二月大歌舞伎、1〜11日昼の部、12〜20日夜の部
昼の部 2の1
鷺娘〔雪月花〕(サギムスメ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
上中下・上
配役

鷺の精 = 中村扇雀(2代目)

備考
二月大歌舞伎、藤間勘十郎振付演出、長坂元弘装置美術、1〜11日昼の部、12〜20日夜の部
昼の部 2の2
鞍馬山〔雪月花〕(クラマヤマ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
上中下・中
配役

牛若丸 = 市川松蔦(3代目)

小天狗 = 大ぜい

備考
二月大歌舞伎、藤間勘十郎振付演出、長坂元弘装置美術、1〜11日昼の部、12〜20日夜の部
昼の部 2の3
阿国歌舞伎〔雪月花〕(オクニカブキ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
上中下・下
配役

阿国 = 中村扇雀(2代目)

山三 = 市川松蔦(3代目)

阿国の弟子 = 市川おの江(3代目)

備考
二月大歌舞伎、藤間勘十郎振付演出、長坂元弘装置美術、1〜11日昼の部、12〜20日夜の部
昼の部 3
心中天網島(シンジュウテンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

粉屋孫右衛門 = 中村鴈治郎(2代目)

紙屋治兵衛 = 中村扇雀(2代目)

江戸屋太兵衛 = 中村松若(初代)

五貫屋善六 = 片岡愛之助(5代目)

丁稚三五郎 = 中村鴈好

町人 = 中村鴈右衛門

町人 = 片岡我勇(2代目)

町人 = 片岡市太郎

町人 = 大ぜい

河内屋お庄 = 坂東秀調(4代目)

仲居お長 = 中村鴈之丞

仲居お民 = 片岡松燕(2代目)

紀の国屋小春 = 市川松蔦(3代目)

備考
二月大歌舞伎、近松門左衛門作、玩辞楼十二曲の内、1〜11日昼の部、12〜20日夜の部
夜の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
八幡の里、引窓
配役

南与兵衛後に南方十次兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

平岡丹平 = 中村松若(初代)

三原伝造 = 市川市十郎(5代目)

与兵衛母お幸 = 坂東秀調(4代目)

与兵衛女房お早 = 市川松蔦(3代目)

濡髪長五郎 = 中村福助(5代目)

備考
二月大歌舞伎、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部
夜の部 2の1
藤娘〔花競四季彩〕(フジムスメ〔ハナキソウシキノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 中村扇雀(2代目)

備考
二月大歌舞伎、西川鯉三郎構成振付、長坂元弘装置、美術、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部
夜の部 2の2
団十郎娘〔花競四季彩〕(ダンジュウロウムスメ〔ハナキソウシキノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川松蔦(3代目)

丁稚 = 市川たか志(2代目)

備考
二月大歌舞伎、西川鯉三郎構成振付、長坂元弘装置、美術、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部
夜の部 2の3
藤十郎の恋〔花競四季彩〕(トウジュウロウノコイ〔ハナキソウシキノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

坂田藤十郎 = 中村扇雀(2代目)

宗清の女将お梶 = 市川松蔦(3代目)

仲居 = 片岡松燕(2代目)

霧浪千寿 = 扇駒

備考
二月大歌舞伎、西川鯉三郎構成振付、長坂元弘装置、美術、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部
夜の部 2の4
お祭〔花競四季彩〕(オマツリ〔ハナキソウシキノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭嬉吉 = 中村鴈治郎(2代目)

芸者小せん = 中村扇雀(2代目)

鳶頭松吉 = 市川松蔦(3代目)

若い衆 = 澤村宗弥

手古舞 = 市川おの江(3代目)

備考
二月大歌舞伎、西川鯉三郎構成振付、長坂元弘装置、美術、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部
夜の部 3
曽根崎心中(ソネザキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

丁稚長蔵 = 中村鴈好

油屋九平次 = 中村福助(5代目)

町の衆六兵衛 = 市川市十郎(5代目)

町の衆甚兵衛 = 澤村宗弥

町の衆 = 松右衛門

町の衆金兵衛 = 坂東薪車(3代目)

取巻三平 = 片岡我勇(2代目)

幇間彦丸 = 扇京

かごや = 調次郎

かごや = 高三郎

茶屋の男 = 大ぜい

通行の男女 = 大ぜい

茶屋女おさと = 中村鴈之丞

茶屋女おくに = 片岡松燕(2代目)

天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)

伯父平野屋久右衛門 = 中村松若(初代)

下男嘉助 = 中村鴈右衛門

手代茂兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

天満屋惣兵衛 = 坂東秀調(4代目)

下女お玉 = 上村吉弥(5代目)

抱え女お千代 = 市川おの江(3代目)

抱え女おかつ = 嵐雛治

抱え女お仲 = 扇駒

備考
二月大歌舞伎、近松門左衛門作、宇野信夫脚色並演出、長坂元弘美術、坂東三津之丞振付、1〜11日夜の部、12〜20日昼の部