御園座 1960年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 松本幸四郎(8代目)
堤軍次 = 市川九蔵(5代目)
梶原平次景高 = 中村吉十郎(2代目)
源義経 = 市川中車(8代目)
四天王 = 中村吉五郎(初代)
四天王 = 松本幸之助
四天王 = 松本錦弥
四天王 = 市川五百蔵(2代目)
百姓 = 市川容之助
百姓 = 中村仲太郎
百姓 = 中村仲三郎
軍兵 = 鶴八郎
軍兵 = 市川容次郎
近習 = 中村芝歌蔵
近習 = 市川芳次郎
近習 = 中村歌三郎
近習 = 我久三郎
白毫の弥陀六実ハ弥平兵衛宗清 = 市川團蔵(8代目)
藤の方 = 片岡我童(13代目)
相模 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
狂女班女の前 = 中村歌右衛門(6代目)
船長筈六 = 中村藤太郎
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、高値宏浩装置、藤間勘十郎振付、芳村五郎治、杵屋栄二、田中伝左衛門出演、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 住吉鳥居前〜釣船三婦住居〜高津長町裏
- 配役
-
医者玄庵 = 市川中蔵(2代目)
職人清八 = 松本幸之助
町人由造 = 市川五百蔵(2代目)
町の女房お松 = 上村吉弥(5代目)
町の娘およし = 市川おの江(3代目)
町人 = 大ぜい
下剃三吉 = 中村仲之助
釣船三婦 = 市川團蔵(8代目)
女房お梶 = 片岡我童(13代目)
伜市松 = 水野雅子
堤藤内 = 市川九蔵(5代目)
番太・祭の若い者 =
番太・祭の若い者 = 我久三郎
玉島磯之丞 = 中村藤太郎
傾城琴浦 = 中村小山三(2代目)
こつぱの権 = 加賀屋歌蔵(初代)
生子の八 = 中村吉五郎(初代)
大鳥佐賀右衛門 = 中村吉十郎(2代目)
一寸徳兵衛 = 市川中車(8代目)
団七九郎兵衛・女房お辰 = 中村勘三郎(17代目)
三婦女房おつぎ = 片岡愛之助(5代目)
三河屋義平次 = 市川團之助(6代目)
駕舁 = 中村駒七
駕舁 = 中村仲三郎
祭の若い者 = 又之助
祭の若い者 = 中村駒七
祭の若い者 = 市川容之助
祭の若い者 = 中村仲太郎
祭の若い者 = 中村仲助
祭の若い者 = 中村歌三郎
祭の若い者 = 中村芝歌蔵
祭の若い者 = 市川中之助(3代目)
祭の若い者 = 市川中弥
祭の若い者 = 市川容次郎
祭の若い者 = 中村杵蔵
祭の若い者 = 松本錦二郎
祭の若い者 = 仲次
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 新清水桜谷草庵〜稲瀬川堤〜三囲稲荷〜清玄庵室〜山の宿町〜家主権助住居
- 配役
-
息女桜姫・桜姫 = 中村歌右衛門(6代目)
役僧残月・残月 = 市川中車(8代目)
役僧知光 = 松本錦弥
同宿 = 中村歌三郎
局長浦・長浦・有明仙太郎実ハ粟津七郎 = 中村芝鶴(2代目)
局五百崎 = 加賀屋鶴助(初代)
奥女中待乳 = 加賀屋歌江(2代目)
奥女中浅芽 = 中村吉之助(2代目)
百姓十作 = 加賀屋歌蔵(初代)
入間悪五郎 = 市川九蔵(5代目)
乞食頭番人 = 中村吉五郎(初代)
乞食小屋助 = 市川中蔵(2代目)
乞食づぶ六・駕舁 = 中村駒七
黒四天 = 市川容之助
黒四天・駕舁 = 中村仲三郎
黒四天 = 政次郎
黒四天 = 中村仲助
黒四天 = 中村歌三郎
黒四天 = 市川中之助(3代目)
黒四天 = 我久三郎
黒四天・中間 = 市川容次郎
中間 = 中村仲太郎
中間 = 新八
中間 = 中村杵蔵
中間 = 松本錦二郎
侍 = 市川五百蔵(2代目)
侍 = 中村仲之助
松井源吾 = 片岡愛之助(5代目)
釣鐘権助・清玄・釣鐘権助実ハ信夫の惣太 = 松本幸四郎(8代目)
葛飾のお十 = 片岡我童(13代目)
判人勘六 = 中村吉十郎(2代目)
若徒 = 松本幸之助
中間 = 中村芝歌蔵
金貸綱右衛門 = 市川團蔵(8代目)
迎いの三太 = 松本錦弥
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、四世鶴屋南北原作、三島由紀夫監修、久保田万太郎演出、巌谷槙一補綴、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
- 場名など
- 配役
-
大名 = 市川團之助(6代目)
太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)
次郎冠者 = 中村藤太郎
高足売 = 市川中車(8代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、久松一声作、長坂元弘装置、藤間勘十郎振付、芳村五郎治、杵屋栄二、田中伝左衛門出演、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
- 場名など
- 河内山、松江邸から玄関先
- 配役
-
松江出雲守 = 市川中車(8代目)
家老高木小左衛門 = 市川團蔵(8代目)
重役北村大膳 = 中村吉十郎(2代目)
近習頭宮崎数馬 = 市川九蔵(5代目)
近習大橋伊織 = 片岡愛之助(5代目)
近習黒沢要 = 加賀屋歌蔵(初代)
近習米村伴吾 = 中村吉五郎(初代)
近習堀江新六 = 松本幸之助
近習山野周助 = 市川中蔵(2代目)
近習寺沢主水 = 松本錦弥
近習堀田金吾 = 市川五百蔵(2代目)
近習浦川求女 = 中村仲太郎
申次ぎ近習 = 市川容之助
小姓 = いてふ
供中間 = 市川中之助(3代目)
腰元 = 中村吉弥(2代目)
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元 = 中村吉之助(2代目)
腰元 = 中村仲之助
腰元 = 仲次
腰元 = 市川中弥
腰元浪路 = 松本幸雀(初代)
使僧北谷道海実ハ河内山宗俊 = 松本幸四郎(8代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月大歌舞伎、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車、片岡我童、中村芝鶴、市川団蔵加入、河竹黙阿弥作、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部