御園座 1960年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 粟津城中の侍溜〜同大手馬場先〜倶利迦羅峠〜旅人宿吾妻屋
- 配役
-
守山辰次 = 實川延二郎(2代目)
八見伝内 = 市川寿美蔵(7代目)
小平権十郎・大師講の講中仁吉 = 市川松柏(初代)
宮田新左衛門・大師講の講中佐平 = 市川市十郎(5代目)
湯崎幸十郎・大師講の講中与八 = 坂東三津三郎(初代)
山田三左衛門 = 中村太郎(2代目)
高橋三右衛門・大師講の講中六兵衛 = 大谷文蔵(2代目)
吉田三作・大師講の講中七五郎 = 中村駒雀(初代)
水田虎十郎・飛脚 = 大谷田文次
茶道珍才・百姓 = 實川延寿(初代)
奥方萩の江 = 中村成太郎(2代目)
腰元・子守 = 中村章
腰元・巡礼 = 国之丞
見廻りの仲間・百姓 = 当二郎
見廻りの仲間・四国遍路 = 吉一
平井の仲間市助 = 中村松若(初代)
平井の仲間吾助・猿廻し = 大谷力蔵
平井市郎右衛門 = 中村霞仙(2代目)
平井才次郎 = 林与一
平井九市郎 = 尾上菊次郎(4代目)
吾妻屋の亭主清兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
女中お市・大師講の講中おはつ = 片岡松之丞(初代)
女中おみつ・大師講の講中おふう = 中村鴈之丞
火の番・大師講の講中弥作 = 實川延正
旅の娘 = 坂東薪車(3代目)
行商人 = 大谷妹尾
行商人 = 大谷山三郎
旅人・四国遍路 = 秀六
旅人・山伏 = 海次郎
旅人 = 雪三郎
駕籠屋 = 澤村訥久蔵
駕籠屋 = 實川みのる
大師講の講中市兵衛 = 上村吉弥(5代目)
大師講の講中吾助 = 澤村宇十郎(4代目)
大工 = 坂東三津三
百姓 = 当昇
百姓 = 吉兵衛
百姓女房 = 広之丞
百姓娘 = 雛尾
柿売り = 嵐若橘
六部 = 海一郎
町人 = 雛太郎
町人 = 与次郎
町人娘 = 大谷正弥
俳諧師 = 中村富三郎
鳥追 = 嵐雛治
巡礼 = 良之助
茶店の娘 = 大谷ひと江
小坊主 = 長寿郎
小坊主 = 良也
住職良観 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、木村錦花作、平田兼三脚色、大塚克三装置、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部
- 場名など
- 配役
-
松風 = 大谷友右衛門(7代目)
村雨 = 嵐雛助(10代目)
海女 = 林与一
海女 = 片岡孝夫
海女 = 中村太郎(2代目)
海女 = 弓田加
行平 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、西川鯉三郎作舞、長坂元弘美術、清元寿美太夫、清元正寿郎出演、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部
- 場名など
- 鎌倉西御門東岡法華堂の門前〜鎌倉石壷御所内故頼朝の寝所
- 配役
-
大膳太夫大江広元 = 片岡仁左衛門(13代目)
畠山六郎重保 = 實川延二郎(2代目)
榛名重朝 = 中村霞仙(2代目)
藤沢次郎清親 = 嵐璃珏(5代目)
大名 = 海一郎
大名 = 雛太郎
広元の従者 = 当昇
中野五郎能成 = 市川寿美蔵(7代目)
郎党右源太 = 中村太郎(2代目)
郎党藤内 = 大谷文蔵(2代目)
郎党甚内 = 大谷田文次
郎党六郎左 = 大谷妹尾
新発意 = 良也
紺掻 = 澤村宇十郎(4代目)
紺掻 = 大谷力蔵
琵琶法師 = 中村駒雀(初代)
売子僧 = 實川延正
番匠 = 坂東三津三
番匠 = 大谷山三郎
土器売 = 實川延寿(初代)
群衆男 = 嵐若橘
群衆男 = 澤村訥久蔵
群衆男 = 当二郎
群衆男 = 秀六
群衆男 = 雪三郎
群衆男 = 吉一
群衆男 = 實川みのる
群衆男 = 与二郎
群衆男 = 吉兵衛
販婦 = 中村鴈之丞
販婦 = 大谷明代
販婦 = 嵐雛治
ぼろ = 大谷ひと江
ぼろ = 大谷正弥
群衆女 = 中村章
群衆女 = 国之丞
群衆女 = 雛尾
群衆女 = 広之丞
小周防の下女音羽 = 中村成太郎(2代目)
尼御台付女房小周防 = 大谷友右衛門(7代目)
将軍頼家 = 市川寿海(3代目)
近侍小笠原弥太郎長経 = 上村吉弥(5代目)
近侍 = 中村富三郎
近侍 = 海次郎
侍童春王丸 = 長寿郎
羽黒山権現別当慈円坊祐玄 = 中村松若(初代)
祐玄権現介錯桂林坊実尊 = 坂東三津三郎(初代)
奥州新熊野別当妙光坊定海 = 市川松柏(初代)
定海介錯勝信坊快順 = 市川市十郎(5代目)
尼御台政子 = 尾上菊次郎(4代目)
侍女 = 坂東薪車(3代目)
侍女 = 良之助
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、真山青果作、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部
- 場名など
- 太々講、福岡孫太夫邸
- 配役
-
正直正太夫 = 片岡仁左衛門(13代目)
猿田彦太夫 = 澤村訥子(8代目)
禰宜 = 坂東三津三郎(初代)
禰宜 = 澤村宇十郎(4代目)
禰宜 = 中村駒雀(初代)
禰宜 = 實川延正
禰宜 = 嵐雛治
禰宜 = 實川延寿(初代)
巫女孫太夫娘榊 = 中村太郎(2代目)
巫女小夜路 = 片岡松之丞(初代)
巫女五十鈴 = 中村鴈之丞
講頭佐兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
講中 = 嵐若橘
講中 = 雛太郎
講中 = 澤村訥久蔵
講中 = 中村富三郎
講中 = 当二郎
講中 = 秀六
講中 = 海次郎
講中 = 雪三郎
講中 = 實川みのる
講中 = 吉一
胴脈の金兵衛 = 中村松若(初代)
入れ方佐助 = 市川市十郎(5代目)
油屋お紺 = 嵐雛助(10代目)
貢の叔母お峯 = 實川延二郎(2代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、伊勢音頭恋寝刃、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部
- 場名など
- 配役
-
末摘花 = 實川延二郎(2代目)
老女雲の井 = 中村霞仙(2代目)
女房侍従 = 尾上菊次郎(4代目)
侍女狭霧 = 大谷正弥
侍従の叔母綱手 = 嵐吉三郎(7代目)
東国の受領雅国 = 林又一郎(2代目)
雅国の従者 = 實川みのる
雅国の従者 = 当昇
光の君の従者藤内 = 澤村宇十郎(4代目)
牛飼の童 = 良也
家従惟光 = 中村成太郎(2代目)
光源氏の君 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、北条秀司作並演出、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 配役
-
藤娘 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、藤間勘十郎振付、杵屋宇十郎、柏伊佐之助、海屋政之輔出演、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 実盛物語、九郎助住家
- 配役
-
斎藤別当実盛 = 市川寿海(3代目)
瀬尾十郎兼氏 = 澤村訥子(8代目)
百姓九郎助 = 嵐吉三郎(7代目)
矢走仁惣太 = 坂東三津三郎(初代)
庄屋太郎左衛門 = 市川松柏(初代)
実盛の郎党岡山半弥 = 林与一
実盛の郎党寺田武十郎 = 片岡孝夫
実盛の郎党山住隼人 = 弓田加
実盛の郎党長谷見左近 = 中村太郎(2代目)
馬丁 = 当昇
漁師綱蔵 = 大谷文蔵(2代目)
漁師波六 = 大谷力蔵
漁師沖三 = 實川延寿(初代)
一子太郎吉後に手塚太郎 = 長寿郎
義賢の御台所葵御前 = 嵐雛助(10代目)
母小よし = 中村霞仙(2代目)
娘小万 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、源平布引滝、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 江戸小石川辺の裏町井戸端〜同定次郎の家〜同じ所の二日後〜通三丁目附近〜越前屋の二階座敷〜元の通三丁目附近
- 配役
-
魚屋定次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
女房おはん = 大谷友右衛門(7代目)
兄越前屋佐太郎 = 嵐吉三郎(7代目)
隣家の後家おみや = 片岡松之丞(初代)
長屋の女房おかつ = 中村鴈之丞
長屋の女房おつね = 上村吉弥(5代目)
その男の子 = 長寿郎
相長屋の版木職人為吉 = 實川延二郎(2代目)
母親おみち = 中村成太郎(2代目)
金魚売 = 中村富三郎
町の娘 = 中村章
町の娘 = 良之助
猿廻し = 秀六
燈籠売 = 大谷妹尾
越前屋の女中 = 国之丞
越前屋の女中 = 雛尾
越前屋の女中 = 広之丞
親類山谷の吾作 = 澤村宇十郎(4代目)
親類千住の太平 = 坂東三津三郎(初代)
親類小伝馬町村田の平吉 = 市川市十郎(5代目)
親類槙町の扇屋善兵衛 = 中村松若(初代)
親類白銀町の仁兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
- 備考
- 市川寿海芸術院会員披露名古屋第一回公演、四月興行、花梢会大歌舞伎、山本周五郎原作、高橋博脚色並演出、大塚克三装置2〜11日夜の部、12〜21日昼の部