御園座 1959年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 駿河屋店先〜深川小名木川の船宿〜清次内〜奥二階〜元の店先〜深川八幡境内〜向島芹沢の寮〜元の染吉の住居〜深川黒江町附近
- 配役
-
駿河屋手代新助 = 實川延二郎(2代目)
砂村の徳兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
徳兵衛の子分吉公 = 坂東三津三郎(初代)
徳兵衛の子分半太 = 澤村宇十郎(4代目)
徳兵衛の子分文吉 = 京十郎
小名木川清次 = 中村松若(初代)
子分三太 = 大谷文蔵(2代目)
駕籠舁 = 澤村訥久蔵
駕籠舁 = 實川みのる
商人風の客 = 尾上笹太郎
女髪結おしげ = 大谷明代
女中 = 嵐雛治
女中 = 中村章
清次の女房お辰 = 嵐みんし(6代目)
駿河屋の娘お艶・蔦屋染吉となったお艶 = 大谷友右衛門(7代目)
旗本芹沢 = 片岡仁左衛門(13代目)
芹沢仲間 = 秀六
目明し業平の金蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
下ッ引伊助 = 大谷力蔵
通行の男 = 中村富三郎
通行の男 = 当二郎
通行の男 = 吉一
茶屋の亭主仁助 = 實川延正
旅商人に姿をやつした新助 = 實川延二郎(2代目)
通行の女 = 良之助
通行の女 = 雛尾
用人六郎左衛門 = 大谷文蔵(2代目)
召使 = 国之亟
召使 = 實川延枝
駕籠舁 = 松彌
駕籠舁 = 当昇
巡礼の男の子 = 長寿郎
同女の子 = 延丸
通行の男 = 大谷力蔵
- 備考
- 納涼ヒット公演 大谷友右衛門 実川延二郎 若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演、谷崎潤一郎=作、久保田万太郎=脚色並演出、織田音也=装置、7〜22日昼の部、23〜27日夜の部
- 場名など
- 棒鼻茶店〜同街道の道〜平作内〜千本松原
- 配役
-
呉服屋十兵衛 = 實川延二郎(2代目)
荷物持ち安兵衛 = 中村霞仙(2代目)
茶店の娘おまつ = 片岡松之丞(初代)
旅の若い夫 = 海一郎
旅の若い女房 = 国之亟
飛脚 = 吉一
旅商人 = 雪三郎
駕籠舁 = 秀六
駕籠舁 = 当昇
池添孫八 = 嵐璃珏(5代目)
娘お米 = 大谷友右衛門(7代目)
雲助平作 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 納涼ヒット公演 大谷友右衛門 実川延二郎 若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演
- 場名など
- 大奥書院
- 配役
-
小姓弥生・獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)
老女越路 = 中村霞仙(2代目)
局紅梅 = 大谷明代
用人金太夫 = 坂東三津三郎(初代)
家老三左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
胡蝶の精 = 鈴木東洋子
胡蝶の精 = 松原園枝
- 備考
- 納涼ヒット公演 大谷友右衛門 実川延二郎 若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演、新歌舞伎十八番の内、芳村伊千三郎・杵屋栄美三郎・梅屋勝之輔出演、7〜22日昼の部、23〜27日夜の部
- 場名など
- 配役
-
爺 = 片岡仁左衛門(13代目)
女千歳 = 片岡秀太郎(2代目)
三番叟 = 實川延二郎(2代目)
後見 = 尾上菊次郎(4代目)
附後見 = 實川延正
- 備考
- 納涼ヒット公演 大谷友右衛門 実川延二郎 若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演、芳村伊千三郎・杵屋栄美三郎・梅屋勝之輔出演、7〜22日夜の部、23〜27日昼の部
- 場名など
- 徳庵堤茶店〜河内屋与兵衛内〜豊島屋油店
- 配役
-
河内屋与兵衛 = 實川延二郎(2代目)
父親徳兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
兄太兵衛 = 嵐みんし(6代目)
小栗八弥 = 林与一
皆朱の善兵衛 = 中村松若(初代)
刷毛の弥五郎 = 中村成太郎(2代目)
会津大尽郎九 = 坂東三津三郎(初代)
幇間 = 雪三郎
幇間 = 中村富三郎
男衆 = 当二郎
金口入綿屋小兵衛・叔父山本森右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
山上講中藤兵衛・野崎詣の男 = 澤村宇十郎(4代目)
山上講中佐助 = 京十郎
山上講中太郎左衛門 = 大谷力蔵
茶亭作右衛門 = 實川延正
白稲荷法印 = 中村松若(初代)
供侍 = 澤村訥久蔵
供侍 = 秀六
馬丁 = 吉一
馬士・馬方権六 = 嵐若橘
豊島屋七左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
芸者小菊 = 大谷友右衛門(7代目)
母親おさわ = 中村霞仙(2代目)
妹娘おかち = 片岡秀太郎(2代目)
豊島屋娘お光 = 延丸
豊島屋女房お吉 = 尾上菊次郎(4代目)
野崎詣の男 = 大谷文蔵(2代目)
野崎詣の男 = 京十郎
野崎詣の男 = 大谷力蔵
野崎詣の男 = 海一郎
野崎詣の男 = 坂東喜代志
野崎詣の男 = 松彌
野崎詣の男 = 大谷田文次
野崎詣の男 = 大谷妹尾
野崎詣の男 = 大谷山三郎
野崎詣の男 = 大ぜい
花車 = 片岡松之丞(初代)
仲居 = 大谷明代
仲居 = 中村章
仲居 = 国之丞
野崎詣りの女 = 嵐雛治
野崎詣りの女 = 尾上笹太郎
野崎詣りの女 = 良之助
野崎詣りの女 = 雛尾
野崎詣りの女 = 広之丞
野崎詣りの女 = 大谷ひと江
野崎詣りの女 = 大谷正弥
野崎詣りの女 = 中村橋十郎
野崎詣りの女 = 大ぜい
茶店の女房おまん = 實川延枝
お吉娘お光 = 延丸
掛取 = 弓田加
- 備考
- 納涼ヒット公演 大谷友右衛門 実川延二郎 若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演、毎日演劇賞、近松門左衛門=作、瀬川如皐=脚色、大塚克三=装置、7〜22日夜の部、23〜27日昼の部
- 場名など
- お染の七役、柳島妙見堂〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋店先〜油屋奥座敷〜土蔵裏手〜向島道行
- 配役
-
油屋娘お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・母貞昌・許婚お光 = 大谷友右衛門(7代目)
下女お園 = 片岡松之丞(初代)
参詣人 = 大ぜい
茶見世の娘 = 国之丞
虚無僧 = 大谷山三郎
庵崎の久作 = 中村成太郎(2代目)
召使いお勝 = 大谷明代
仲居お巻 = 大谷ひと江
鈴木弥忠太 = 大谷文蔵(2代目)
仲間権兵 = 京十郎
箱廻し源六 = 大谷妹尾
油屋多三郎 = 嵐みんし(6代目)
番頭善六 = 中村松若(初代)
丁稚久太 = 大谷力蔵
油屋太郎七 = 澤村宇十郎(4代目)
手代九助 = 實川延正
山家屋清兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
非人の市・駕籠舁 = 澤村訥久蔵
髪結い亀吉 = 坂東三津三郎(初代)
鬼門の喜兵衛 = 實川延二郎(2代目)
丁稚長太 = 長寿郎
丁稚勘吉 = 延丸
駕籠舁庄六 = 坂東喜代志
駕籠舁又八 = 大谷田文次
船頭 = 林与一
女猿廻しお作 = 片岡秀太郎(2代目)
子守お辰 = 弓田加
若い者 = 大ぜい
- 備考
- 納涼ヒット公演、大谷友右衛門、実川延二郎、若手歌舞伎、片岡仁左衛門賛助出演、鶴屋南北=作、渥美清太郎=改訂並演出、お染の七役、浄瑠璃「心中翌の噂」、藤間勘十郎=振付、高根宏浩=装置、常磐津吾妻太夫・常磐津三都造出演、7〜22日夜の部、23〜27日昼の部