御園座 1958年10月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 渡海屋〜大物浦
- 配役
-
源義経 = 中村又五郎(2代目)
武蔵坊弁慶 = 中村福助(5代目)
常陸坊海尊 = 市川左文次(2代目)
亀井六郎 = 加賀屋歌蔵(初代)
片岡八郎 = 松本幸之助
伊勢三郎 = 松本錦弥
駿河次郎 = 中村吉五郎(初代)
相模五郎 = 市川中車(8代目)
入江丹蔵 = 市川高麗蔵(10代目)
海上運平 = 中村吉十郎(2代目)
船頭 = 又之助
船頭 = 市川容之助
船頭 = 政次郎
船頭 = 福録
漁師の女房実は楓の局 = 中村しほみ
漁師の女房実は萩の局 = 市川おの江(3代目)
漁師の女房実は梅の局 = 中村吉之助(2代目)
漁師の女房実は菊の局 = 中村千弥(2代目)
漁師の女房実は桜の局 = 加賀屋歌江(2代目)
銀平娘お安実は平家の公達清若丸 = 真弓
銀平女房おりう実は典侍局 = 中村歌右衛門(6代目)
軍兵 = 高蔵
軍兵 = 中村杵蔵
軍兵 = 中村政之丞
軍兵 = 中村又次郎(3代目)
軍兵 = 松次郎
軍兵 = 歌雄
軍兵 = 市川容次郎
軍兵 = 芳蔵
軍兵 = 慶次郎
軍兵 = 竜太郎
軍兵 = 中村時三郎(初代)
軍兵 = 中村歌三郎
軍兵 = 我久三郎
軍兵 = 福一郎
軍兵 = 中村仲之丞
武者 = ゆたか
武者 = 中村駒七
武者 = 中村仲三郎
武者 = 中村仲助
武者 = 市川中蔵(2代目)
武者 = 市川芳次郎
武者 = 中村仲太郎
武者 = 中村又雄
渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 松本幸四郎(8代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 五条橋〜東洞院
- 配役
-
鰯売猿源氏 = 中村勘三郎(17代目)
遁世者海老名なあみだぶつ = 市川團蔵(8代目)
博労六郎左衛門 = 中村福助(5代目)
亭主 = 市川團之助(6代目)
郎党(実は鰯売) = 加賀屋歌蔵(初代)
郎党(実は鰯売) = 市村𠮷五郎(2代目)
郎党(実は鰯売) = 松本幸之助
郎党(実は鰯売) = ゆたか
郎党(実は鰯売) = 松本錦弥
郎党(実は鰯売) = 松之助
郎党(実は鰯売) = 中村仲之助
駕舁 = 中村駒七
駕舁 = 中村仲助
庭男実は藪熊次郎太 = 中村吉十郎(2代目)
禿 = 美世子
傾城薄雲 = 片岡我童(13代目)
傾城春雨 = 加賀屋鶴助(初代)
傾城錦木 = 加賀屋玉之介(2代目)
傾城滝の井 = 中村しほみ
傾城乱菊 = 中村千弥(2代目)
傾城蛍火実は丹鶴城の姫 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、三島由紀夫作、久保田万太郎演出、高根宏浩装置、藤間勘十郎振付、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 髪結新三、白子屋店先〜深川永代橋〜富吉町新三内〜家主長兵衛内〜元の新三内〜深川閻魔堂橋
- 配役
-
髪結新三 = 中村勘三郎(17代目)
車力善八 = 市川左文次(2代目)
下剃勝奴 = 中村又五郎(2代目)
白子屋若い者千助 = 市川芳次郎
同万歳 = 中村杵蔵
加賀屋藤兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)
加賀屋若い者 = 福一郎
加賀屋若い者 = 市川容次郎
町人 = 大ぜい
駕舁 = 中村仲三郎
駕舁 = 福一郎
白子屋後家お常 = 市川九蔵(5代目)
白子屋娘お熊 = 片岡我童(13代目)
下女お菊 = 中村しほみ
紙屋丁稚長松 = 市川小太郎
白子屋手代忠七 = 市川高麗蔵(10代目)
弥太五郎源七 = 松本幸四郎(8代目)
合長家権兵衛 = 市川中蔵(2代目)
肴屋新七 = 中村吉十郎(2代目)
按摩芳市 = 中村仲助
夜そば売仁八 = 中村秀十郎
駕舁 = 中村駒七
駕舁 = 福禄
家主長兵衛 = 市川中車(8代目)
女房お角 = 市川團之助(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、河竹黙阿弥作、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 天白川陣屋〜仮屋の中央〜椎木屋敷〜大河内屋敷の庭〜岡崎城内大広間〜岡崎城内清康の居間
- 配役
-
物見の武士・家臣 = 中村吉五郎(初代)
物見の武士 = 松本幸之助
杉山元右衛門 = 中村福助(5代目)
家臣 = 市川容之助
家臣 = 芳蔵
家臣 = 中村仲三郎
家臣 = 中村又次郎(3代目)
家臣 = 中村政之丞
家臣 = 慶次郎
川北弥六 = 加賀屋玉之介(2代目)
水野右衛門太夫忠政 = 市川中車(8代目)
忠政の妻於富の方 = 中村歌右衛門(6代目)
供の武士 = 歌雄
侍女小万 = 中村又五郎(2代目)
申次ぎ水野方武士 = 政次郎
申次ぎ水野方武士 = 市川芳次郎
松平次郎三郎清康 = 松本幸四郎(8代目)
家臣阿部大蔵 = 中村吉十郎(2代目)
家臣上村新六郎 = 市川九蔵(5代目)
長坂鑓九郎 = 市川高麗蔵(10代目)
従者 = 坂東慶昇
従者 = 福禄
従者 = 松次郎
従者 = 市川容次郎
従者 = 中村又雄
従者 = 福一郎
侍女 = 市川おの江(3代目)
侍女 = 加賀屋歌江(2代目)
水野忠政 = 市川中車(8代目)
小姓 = 竜之助
若侍 = 市川中蔵(2代目)
大河内元綱 = 市川團蔵(8代目)
家臣 = 高蔵
家臣 = 中村仲助
侍女 = 市川中弥
侍女 = 仲次
藤九郎 = 弘子
亀丸 = 順子
弥十郎 = 美世子
於大姫 = 真弓
人夫伊賀六実は隠密 = 加賀屋歌蔵(初代)
人夫源七 = 松本幸之助
大河内の家来 = 又之助
大河内の家来 = 福禄
従者 = 坂東慶昇
従者 = 市川芳次郎
従者 = 中村歌三郎
従者 = 中村杵蔵
長坂鑓九郎 = 市川高麗蔵(10代目)
従者甲 = 市川中蔵(2代目)
従者乙 = ゆたか
従者 = 中村又雄
従者 = 松次郎
従者 = 歌雄
従者 = 芳蔵
従者 = 市川容次郎
従者 = 福一郎
従者 = 高蔵
家臣 = 松本幸之助
家臣 = ゆたか
小姓 = 中村仲之丞
小姓 = 竜太郎
武士 = 政次郎
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、山岡荘八作(大衆文芸所載)、岡倉士朗演出、織田音也装置、高根宏浩衣装考証、篠木佐夫照明、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
- 場名など
- 配役
-
大名何某 = 市川中車(8代目)
太刀持鈍太郎 = 中村又五郎(2代目)
次郎冠者 = 市川高麗蔵(10代目)
三郎吾 = 市川九蔵(5代目)
姫御寮 = 片岡我童(13代目)
太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、福地桜癡居士作、新歌舞伎十八番の内、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
- 場名など
- 仲の町見染〜立花屋店先〜兵庫屋遣り手部屋〜廻し部屋〜広間縁切り〜立花屋二階
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 松本幸四郎(8代目)
下男治六 = 市川中車(8代目)
白倉屋万八 = 市川左文次(2代目)
茶屋廻り = 中村歌三郎
茶屋廻り・小按摩清市 = 竜太郎
茶屋廻り = 中村仲之丞
茶屋廻り = 中村又雄
太鼓持半中 = 加賀屋歌蔵(初代)
太鼓持調二 = 中村吉五郎(初代)
太鼓持 = 市川容之助
太鼓持 = 中村仲助
若い者 = 大ぜい
立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)
遣り手お辰 = 中村吉弥(2代目)
遣り手 = 中村政之丞
番新八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)
番新 = 片岡松燕(2代目)
禿みどり = 弘子
禿たより = 順子
禿ゆかり = 美世子
禿さゆり = 典子
八ツ橋付新造・新造 = 中村吉之助(2代目)
八ツ橋付新造 = ゆたか
八ツ橋付新造 = 松之助
八ツ橋付新造 = 松本錦弥
九重付新造 = 中村仲之助
九重付新造 = 仲次
九重付新造 = 我久三郎
芸者お糸 = 市川おの江(3代目)
芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)
芸者お蔦 = 中村しほみ
芸者おみよ・兵庫屋初菊 = 中村千弥(2代目)
兵庫屋九重 = 片岡我童(13代目)
絹商人丹兵衛 = 中村吉十郎(2代目)
絹商人丈助 = 市川團之助(6代目)
釣鐘権八 = 中村福助(5代目)
若い者与助 = 市川中蔵(2代目)
女中お咲 = 加賀屋玉之介(2代目)
新造 = 松之助
新造 = 松本錦弥
番新八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)
禿みどり = 弘子
禿たより = 順子
立花屋女房おきつ = 中村又五郎(2代目)
兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)
繁山栄之丞 = 中村勘三郎(17代目)
若い者 = 政次郎
兵庫屋七越 = 市川高麗蔵(10代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門、市川中車、片岡我童参加、三世河竹新七作、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部