昼の部 1
お夏清十郎(オナツセイジュウロウ)
この演目名で検索する
場名など
紀州飾万津の浜〜同但馬屋の幕の内〜但馬屋九右衛門の店先〜同庭に面した茶座敷〜大阪船の船中〜飾万津の着船場〜姫路郊外但馬屋の下屋敷
配役

但馬屋の手代清十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

但馬屋の手代与茂七 = 實川延二郎(2代目)

但馬屋老下男久七 = 市川寿美蔵(7代目)

本間玄庵 = 市川松柏(初代)

但馬屋九右衛門の嫁おかく = 中村成太郎(2代目)

但馬屋下女お亀 = 上村吉弥(5代目)

但馬屋下女おしな = 嵐雛治

但馬屋下女おえん = 實川延枝

お夏の乳母おりん = 嵐みんし(6代目)

九右衛門の妹お夏 = 大谷友右衛門(7代目)

但馬屋九右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

但馬屋半手代卯之吉 = 中村吉弥(2代目)

但馬屋丁稚谷松 = 良之助

大阪仲屋仁三郎 = 中村鴈右衛門

兵庫屋手代吉三郎 = 京十郎

仲仕 = 海一郎

仲仕 = 澤村訥久蔵

仲仕 = 大谷広蔵

仲仕 = 当二郎

仲仕 = 秀六

仲仕 = 海次郎

仲仕 = 實川みのる

仲仕 = 吉一

仲仕 = 松彌

仲仕 = 当昇

仲仕 = 成司

仲仕 = 友志郎

仲仕 = 雪三郎

下女お作 = 中村鴈之丞

船頭 = 澤村宇十郎(4代目)

船頭 = 坂東喜代志

船の客沖出利金太 = 中村松若(初代)

船の客飛脚早介 = 坂東三津三郎(初代)

船の客伊勢参宮市兵衛 = 市川市十郎(5代目)

市兵衛子与之吉 = 弓田加

船の客高山の茶筅売おせん = 坂東玉之助(4代目)

船の客醍醐の法師 = 中村駒雀(初代)

船の客大阪の小道具売 = 實川延正

船の客兵庫屋の手代 = 京十郎

船の客奴 = 嵐若橘

船の客京の呉服屋 = 中村福二郎

船の客鹿島のことぶれ = 雛尾

船の客丹波の蚊張売 = 尾上笹太郎

下女お竹 = 大谷明代

備考
関西大歌舞伎、二月興行、真山青果作、巌谷槙一出演、高根宏浩美術、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼の部 2
一条大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

一条大蔵長成卿 = 市川寿海(3代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 片岡仁左衛門(13代目)

仕丁 = 澤村宇十郎(4代目)

仕丁 = 實川延正

仕丁 = 中村鴈右衛門

仕丁 = 京十郎

仕丁 = 嵐若橘

仕丁 = 中村福二郎

仕丁 = 坂東喜代志

仕丁 = 訥九蔵

仕丁 = 大谷広蔵

仕丁 = 当二郎

仕丁 = 秀六

仕丁 = 海次郎

仕丁 = 實川みのる

仕丁 = 吉一

仕丁 = 松彌

仕丁 = 当昇

仕丁 = 友志郎

仕丁 = 雪三郎

檜垣茶屋の亭主与市 = 中村霞仙(2代目)

八剣妻鳴瀬 = 中村成太郎(2代目)

腰元若紫 = 坂東玉之助(4代目)

腰元小柳 = 中村駒雀(初代)

腰元さわらび = 中村鴈之丞

腰元梅野 = 大谷明代

腰元 = 嵐雛治

腰元 = 尾上笹太郎

腰元 = 實川延枝

腰元 = 雛尾

鬼次郎女房お京 = 尾上菊次郎(4代目)

八剣勘解由 = 市川寿美蔵(7代目)

鬼次郎女房お京 = 尾上菊次郎(4代目)

勘解由妻鳴瀬 = 中村成太郎(2代目)

常盤御前 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
関西大歌舞伎、二月興行、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼の部 3
雁のたより(カリノタヨリ)
この演目名で検索する
場名など
湯治場裏手髪結床〜湯治場の奥座敷
配役

髪結い三二五郎七実ハ浅香与一郎春義 = 實川延二郎(2代目)

下剃安吉 = 中村吉弥(2代目)

若旦那万屋金之助 = 嵐璃珏(5代目)

丁稚三吉 = 市川右之助(3代目)

医者道柏 = 中村松若(初代)

飛脚 = 当昇

仕出屋 = 当二郎

前島左司馬 = 中村成太郎(2代目)

家臣北西南兵衛 = 市川松柏(初代)

家臣駒方伝蔵 = 市川市十郎(5代目)

家臣滝森久馬 = 坂東三津三郎(初代)

仲間可内 = 實川延正

仲間源内 = 中村鴈右衛門

家老高木蔵之進 = 片岡仁左衛門(13代目)

左司馬愛妾司 = 片岡秀太郎(2代目)

仲居おとし = 中村鴈之丞

仲居おしづ = 雛冶

仲居おきく = 尾上笹太郎

乳母お光 = 片岡松之丞(初代)

花車お玉 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
関西大歌舞伎、二月興行、延若十種の内、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
夜の部 1
天一坊と伊賀亮(テンイチボウトイガノスケ)
この演目名で検索する
場名など
紀州平野村感応院〜京都西の洞院天一坊宿所
配役

九条浪人竹内伊賀亮 = 片岡仁左衛門(13代目)

古着屋七右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

馬士藤六・溝尾藤六 = 市川市十郎(5代目)

畑番の庄蔵・平野庄蔵 = 坂東三津三郎(初代)

庄屋の伜甚五郎 = 嵐みんし(6代目)

感応院の宝沢・徳川天一坊実ハ感応院の宝沢 = 實川延二郎(2代目)

おさん婆 = 中村霞仙(2代目)

おさん姪お光 = 片岡秀太郎(2代目)

赤川大膳 = 中村松若(初代)

山崎七右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

= 海一郎

= 坂東喜代志

= 澤村訥久蔵

諸士 = 大谷広蔵

諸士 = 当二郎

諸士 = 秀六

諸士 = 海次郎

諸士 = 實川みのる

諸士 = 吉一

諸士 = 松彌

諸士 = 当昇

諸士 = 成可

諸士 = 友志郎

諸士 = 雪三郎

所司代与力片岡逸平 = 中村吉弥(2代目)

所司代堀三十郎 = 嵐璃珏(5代目)

備考
関西大歌舞伎、二月興行、額田六福作、大西利夫演出、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部
夜の部 2
あかね染(アカネゾメ)
この演目名で検索する
場名など
大和五条赤根屋の店先〜再び赤根屋の店先〜大阪長町三勝の平屋
配役

赤根屋半七 = 市川寿海(3代目)

半七の義弟忠六 = 片岡仁左衛門(13代目)

赤根屋手代友蔵 = 嵐璃珏(5代目)

赤根屋手代藤吉 = 市川寿美蔵(7代目)

赤根屋手代太助 = 市川市十郎(5代目)

赤根屋丁稚喜代松 = 市川右之助(3代目)

田舎の商人富造 = 海一郎

田舎の商人辰三郎 = 坂東喜代志

宰領松兵衛 = 嵐若橘

借屋人甚三 = 坂東三津三郎(初代)

借屋人三蔵 = 實川延正

借屋人音作 = 中村鴈右衛門

借屋人伝蔵 = 京十郎

借屋人次郎七 = 中村福二郎

代官所老僕安兵衛 = 澤村宇十郎(4代目)

有田屋金兵衛 = 中村松若(初代)

下市の十兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

半七の継母おきた = 中村霞仙(2代目)

赤根屋の織子おさい = 中村駒雀(初代)

赤根屋の織子おかよ = 中村鴈之丞

赤根屋の織子おとみ = 雛尾

赤根屋の織子おきち = 弓田加

女房おもん = 片岡松之丞(初代)

半七女房おその = 尾上菊次郎(4代目)

中村屋の手代久助 = 中村吉弥(2代目)

木戸番蔵吉 = 市川松柏(初代)

道具方佐吉 = 澤村訥久蔵

道具方柳之助 = 秀六

道具方丑松 = 實川みのる

出方市松 = 海次郎

出方仁助 = 吉一

出方三太 = 当昇

座元源右衛門 = 實川延二郎(2代目)

三勝の弟子脇弥 = 上村吉弥(5代目)

三勝の弟子小脇 = 坂東玉之助(4代目)

三勝の弟子小梅 = 實川延枝

三勝の弟子錦弥 = 良之助

女役者花扇 = 嵐雛治

女役者歌吉 = 尾上笹太郎

女役者梅之丞 = 友志郎

美濃屋三勝 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
関西大歌舞伎、二月興行、大森痴雪作、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部
夜の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子実ハ清姫の霊 = 大谷友右衛門(7代目)

所化覚念坊 = 嵐みんし(6代目)

所化浄念坊 = 上村吉弥(5代目)

所化橦念坊 = 市川松柏(初代)

所化常念坊 = 市川市十郎(5代目)

所化義念坊 = 坂東三津三郎(初代)

所化台念坊 = 中村吉弥(2代目)

所化懸念坊 = 片岡松之丞(初代)

所化大念坊 = 市川右之助(3代目)

所化持念坊 = 弓田加

所化愚念坊 = 坂東玉之助(4代目)

所化得念坊 = 中村駒雀(初代)

所化利念坊 = 中村鴈之丞

所化釈念坊 = 實川延正

所化禅念坊 = 中村鴈右衛門

所化西念坊 = 京十郎

所化竹念坊 = 澤村宇十郎(4代目)

所化乗念坊 = 坂東喜代志

所化修念坊 = 嵐雛治

所化丹念坊 = 尾上笹太郎

所化金念坊 = 實川延枝

所化賢念坊 = 秀六

所化仙念坊 = 海次郎

所化苦念坊 = 實川みのる

所化志念坊 = 吉一

備考
関西大歌舞伎、二月興行、藤間勘十郎振付、松永和兵衛、柏伊左之助、梅屋勝之輔出演、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部