昼の部 1
御所桜堀河夜討(ゴショザクラホリカワヨウチ)
この演目名で検索する
場名など
弁慶上使
配役

武蔵坊弁慶 = 市村羽左衛門(17代目)

お物縫おわさ = 中村扇雀(2代目)

義経室卿の君・娘しのぶ = 市川門之助(7代目)

侍従太郎 = 河原崎権十郎(3代目)

侍従妻花の井 = 尾上菊蔵(6代目)

申次の腰元吉野 = 市川升之丞(2代目)

腰元さざ波 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元浦風 = 實川延寿(初代)

腰元汐路 = 澤村可川(初代)

腰元いり江 = 坂東佳秀

腰元小磯 = 坂東かしく

腰元岩舟 = 中村時蝶(初代)

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
沓手鳥孤城落月(ホトトギスコジョウノラクゲツ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城内奥殿〜二の丸乱戦〜城内糒庫
配役

御母公淀の方 = 尾上梅幸(7代目)

豊臣秀頼 = 尾上辰之助(初代)

氏家内膳 = 市村羽左衛門(17代目)

大野修理亮治長 = 河原崎権十郎(3代目)

秀頼の御台千姫 = 尾上菊之助(4代目)

正栄尼 = 尾上多賀之丞(3代目)

婢女お松実は常磐木 = 中村扇雀(2代目)

梶の葉の局 = 市川門之助(7代目)

豊島刑部 = 坂東好太郎(初代)

包丁頭大住与左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

秀島新吾 = 坂東吉弥(2代目)

裸武者石川源八 = 市川銀之助(初代)

山県小主水 = 尾上緑也

保科正春 = 坂東慶三(2代目)

饗庭局 = 尾上菊蔵(6代目)

小車の局 = 市川九蔵(5代目)

曲渕八郎 = 市川福太郎

井上権八郎 = 山崎権一(初代)

佐伯藤六 = 中村京右衛門(初代)

大阪方武士三枝隼人 = 坂東勲

大蔵局 = 市川福之助(3代目)

侍女初簟 = 尾上芙雀(10代目)

侍女紅簟 = 市川滝之丞(3代目)

侍女錦木 = 坂東橘(初代)

侍女花野 = 市川鯉紅(初代)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女 = 扇駒

侍女 = 實川延寿(初代)

侍女 = 中村京葭(初代)

侍女 = 坂東玉之助(4代目)

侍女 = 坂東佳秀

城内の武士 = 八重緑

城内の武士 = 片岡市之助

城内の武士 = 市川滝三郎(2代目)

城内の武士 = 坂東八十松

城内の武士 = 吉之助

城内の武士 = 歌次郎

家臣 = 中村扇蔵

家臣 = 市川升一郎

家臣 = 吉次郎

腰元 = 中村扇花

腰元 = 滝乃

腰元 = 市川八百恵

腰元 = 坂東竹春

婢女 = 坂東守若(2代目)

婢女 = 扇蝶

婢女 = 坂東鶴枝(初代)

婢女 = 光之助

婢女 = 左男女

関東武士 = 多ぜい

大阪方武士 = 多ぜい

逃げる老若男女 = 多ぜい

備考
初日特定狂言2、坪内逍遙作、松浦竹夫演出
昼の部 3
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 尾上松緑(2代目)

大名何某 = 市村羽左衛門(17代目)

太刀持鈍太郎 = 坂東簑助(7代目)

姫御寮 = 中村扇雀(2代目)

次郎冠者 = 尾上辰之助(初代)

三郎吾 = 市川海老蔵(10代目)

備考
七世松本幸四郎追善狂言、初日特定狂言3、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
昼の部 4
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
源氏店
配役

切られ与三郎 = 市川海老蔵(10代目)

妾お富 = 尾上菊之助(4代目)

蝙蝠の安五郎 = 坂東簑助(7代目)

和泉屋多左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

番頭藤八 = 利根川金十郎(初代)

下女およし = 坂東羽三郎(初代)

下男権内 = 尾上梅十郎(2代目)

丁稚三吉 = 巴

備考
瀬川如皐作
夜の部 1
倭仮名在原系図(ヤマトガナアリワラケイズ-ランペイモノグルイ-)
この演目名で検索する
場名など
蘭平物狂、在原行平館〜奥庭捕物
配役

奴蘭平実は伴義雄 = 尾上辰之助(初代)

在原行平 = 市川海老蔵(10代目)

壬生の与茂作実は大江音人 = 市川男女蔵(5代目)

与茂作女房おりく実は音人妻明石 = 尾上菊之助(4代目)

奥方水無瀬御前 = 尾上菊蔵(6代目)

奴氏平 = 尾上佳緑(初代)

奴時平 = 山崎権一(初代)

奴逸平 = 市川福太郎

腰元松ヶ枝 = 尾上梅男(3代目)

腰元紅葉 = 坂東竹春

腰元露芝 = 坂東鶴枝(初代)

腰元桔梗 = 光之助

花四天 = 坂東五郎

花四天 = 實川若蔵

花四天 = 喜蔵

花四天 = 昇三郎

花四天 = 歌次郎

花四天 = 坂東竹蔵

花四天 = 坂東竹四郎

花四天 = 市川左三郎

花四天 = 中村鴈好

花四天 = 尾上扇五郎

花四天 = 尾上松太郎(2代目)

花四天 = 尾上松四郎

花四天 = 尾上小辰

花四天 = 尾上辰夫

花四天 = 坂東羽之助

花四天 = 咲二郎

花四天 = 由蔵

花四天 = 市川滝助

花四天 = 滝蔵

花四天 = 片岡市松

花四天 = 市川升助(初代)

花四天 = 岩井若次郎

花四天 = 坂東守若(2代目)

花四天 = 岩井大三郎

腰元 = 中村扇花

腰元 = 滝乃

一子繁蔵 = 市川小米(2代目)

備考
初日特定狂言4、浅田一島・浪岡鯨児・並木素柳・豊竹甚六合作、水沼一郎補綴、尾上松緑監修
夜の部 2
恋の重荷(コイノオモニ)
この演目名で検索する
場名など
花の御所(上の巻)〜鳥辺野の秋(下の巻)
配役

庭番老人山科荘司・若き日の荘司 = 尾上松緑(2代目)

白藤の女御 = 尾上梅幸(7代目)

大臣為成 = 河原崎権十郎(3代目)

夕顔の内侍 = 市川門之助(7代目)

従者右近 = 市川男女蔵(5代目)

従者左近 = 市川銀之助(初代)

雲井の内侍 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
舞踊劇、川口松太郎作
夜の部 3
極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)祢宜町村山座舞台(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸座敷〜同湯殿
配役

幡随長兵衛 = 尾上松緑(2代目)

水野十郎左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

長兵衛女房お時 = 尾上梅幸(7代目)

唐犬権兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

近藤登之助 = 坂東好太郎(初代)

子分出尻清兵衛 = 坂東簑助(7代目)

坂田兵庫之介金平 = 市川海老蔵(10代目)

長兵衛子分極楽十三 = 尾上辰之助(初代)

長兵衛子分雷重五郎 = 市川男女蔵(5代目)

伊豫守頼義 = 坂東薪水(8代目)

長兵衛子分並木長吉 = 岩井半四郎(10代目)

子分閻魔大助 = 坂東吉弥(2代目)

子分小仏小平 = 市川銀之助(初代)

子分地蔵三吉 = 市村竹松(5代目)

子分笠森団六 = 尾上緑也

子分神田弥吉 = 坂東正之助

頼義の御台柏の前 = 大谷友右衛門(8代目)

坂田金左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

渡辺綱九郎 = 助高屋小伝次(2代目)

保昌武者之助 = 中村歌門(2代目)

東山巾容上人 = 利根川金十郎(初代)

石塚兵蔵 = 尾上新七(5代目)

水野中間市介 = 尾上多賀蔵(3代目)

舞台番新吉 = 尾上菊十郎(4代目)

火縄売半次 = 市川白蔵(3代目)

水野家臣 = 坂東亀之助

水野家臣 = 坂東三津三郎(初代)

水野家臣 = 中村京右衛門(初代)

水野家臣 = 坂東太郎(4代目)

下女およし = 尾上芙雀(10代目)

腰元皐月 = 尾上扇緑(初代)

腰元浦野 = 市川升寿(初代)

中間可内 = 吉次郎

ツケ打大道具 = 市川松次

頼義の家臣 = 實川若蔵

頼義の家臣 = 中村扇二郎

木戸番 = 梅次

木戸番 = 中村扇蔵

申次侍 = 中村駒七

申次侍 = 歌次郎

諸士 = 市川左三郎

諸士 = 尾上扇五郎

諸士 = 市川升助(初代)

諸士 = 坂東五郎

諸士 = 昇三郎

伜長松 = 市川小米(2代目)

頼義の小姓 = 坂東うさぎ

備考
七世松本幸四郎追善狂言、「公平法問諍」大薩摩連中、初日特定狂言5、河竹黙阿弥作
夜の部 4
神楽諷雲井曲毬(カグラウタクモイノキョクマリ-ドンツク-)
この演目名で検索する
場名など
どんつく
配役

荷持どんつく = 坂東簑助(7代目)

大工文次 = 尾上松緑(2代目)

太神楽親方鶴太夫 = 市村羽左衛門(17代目)

芸者仇吉 = 尾上梅幸(7代目)

白酒売おふじ = 中村扇雀(2代目)

福徳屋万右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)

権右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

茶屋女房おたき = 市川門之助(7代目)

田舎侍利金太 = 市川男女蔵(5代目)

太鼓打亀吉 = 坂東薪水(8代目)

太鼓持秀好 = 尾上辰之助(初代)

太鼓持升八 = 市川海老蔵(10代目)

町娘お梅 = 尾上菊之助(4代目)

子守おみつ = 坂東八十助(5代目)

備考
初日特定狂言6