御園座 1957年10月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- おさん茂兵衛
- 配役
-
大経師以春 = 市川團蔵(8代目)
番頭助右衛門 = 市川中車(8代目)
手代茂兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
手代伝助 = 加賀屋歌蔵(初代)
手代七之助 = 松本幸之助
手代久三 = 中村吉五郎(初代)
手代 = 中村駒七
手代 = 市川中蔵(2代目)
茂兵衛の供 = 竜太郎
母お久 = 加賀屋鶴助(初代)
女中お玉 = 市川高麗蔵(10代目)
女房おさん = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、近松門左衛門原作、食満南北補修、久保田万太郎演出、高根宏浩装置、3〜15日昼の部、16〜27日夜の部
- 場名など
- 上野彰義隊山門黒門〜大慈院書院〜千住の大橋
- 配役
-
徳川慶喜 = 松本幸四郎(8代目)
将軍家槍術指南高橋伊勢守 = 中村又五郎(2代目)
侍臣中曽根 = 松本高麗五郎(2代目)
侍臣 = 松本幸之助
馬丁 = い之助
彰義隊頭取天野八郎 = 市川高麗蔵(10代目)
従卒 = 中村歌三郎
幕臣間宮金八郎 = 加賀屋歌蔵(初代)
幕臣土肥庄次郎 = 中村吉五郎(初代)
幕臣富山源七 = 市川中蔵(2代目)
隊士某 = 政次郎
隊士 = 大ぜい
神門の人足 = 大ぜい
通行の町人 = 又之助
通行の町人 = 高蔵
通行の町人 = 市川容之助
附剣の番士 = 市川中蔵(2代目)
同 = 市川中之助(3代目)
新村主計頭 = 松本幸之助
成田下総守 = 市川中蔵(2代目)
千田要 = 政次郎
随臣 = 慶次郎
随臣 = 市川芳次郎
随臣 = 中村杵蔵
随臣 = 中村仲太郎
美濃部の母 = 加賀屋鶴助(初代)
久保の隠居 = 中村吉弥(2代目)
見送りの侍 = 中村秀十郎
見送りの侍 = 市川容之助
見送りの侍 = 高蔵
見送りの町人 = 大ぜい
火事装束の侍 = 中村駒七
火事装束の侍 = 中村仲三郎
火事装束の侍 = 中村仲助
幕府精鋭隊長山岡鉄太郎 = 市川中車(8代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、真山青果作、巌谷槙一演出、伊藤熹朔装置、3〜15日昼の部、16〜27日夜の部
- 場名など
- 仲町福島屋〜洲崎道行〜十万億土〜堕地獄〜元の福島屋〜大切三社祭
- 配役
-
福島屋抱えお園 = 中村歌右衛門(6代目)
お園の娘お松 = 坂東慶三(2代目)
福島女房お梶 = 澤村宗十郎(8代目)
請負師七郎助 = 中村吉十郎(2代目)
女中お花・踊りの師匠芝代 = 加賀屋歌江(2代目)
福島屋清兵衛・閻魔大王 = 市川團蔵(8代目)
屋花屋若い者喜助 = 中村仲助
小柴六三郎 = 中村勘三郎(17代目)
赤鬼 = 松本幸之助
青鬼 = 中村吉五郎(初代)
亡者 = 中村駒七
亡者 = 市川中蔵(2代目)
亡者 = 中村仲三郎
三途の川の婆 = 市川團之助(6代目)
五官王 = 松本高麗五郎(2代目)
冥官王 = 加賀屋玉之介(2代目)
市子さがみ = 加賀屋鶴助(初代)
地獄馬 = 加賀屋歌蔵(初代)
亡者 = 大ぜい
福島屋抱えお園 = 中村歌右衛門(6代目)
踊りの稚子 = 樋口順子
踊りの娘おこま = 下方弘子
鳶の者 = 市川芳次郎
鳶の者 = 芳雄
鳶の者 = 中村歌三郎
鳶の者 = 竜太郎
世話人 = 中村秀十郎
世話人 = 高蔵
祭りの若い者 = 大ぜい
祭り番付売 = 市川容之助
八ッ八通り売 = 又之助
鬼灯売 = 市川中弥
竹細工売 = 政次郎
飴細工売 = 坂東慶昇
手古舞おすゞ = 澤村門之助(4代目)
手古舞お千代 = 中村しほみ
手古舞おはな = 市川おの江(3代目)
手古舞おうめ = 中村万之丞
手古舞おたね = 中村吉之助(2代目)
手古舞おせん = 中村千弥(2代目)
医者長庵 = 市川中車(8代目)
請負師七郎助 = 中村吉十郎(2代目)
捕手実は悪者 = 大ぜい
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、三世桜田治助作、渥美清太郎改修、高根宏浩装置、藤間勘十郎振付、常磐津三東勢太夫、岸澤式佐、常磐津文字太夫出演、3〜15日昼の部、16〜27日夜の部
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
漁師鱶七実は金輪五郎 = 松本幸四郎(8代目)
入鹿大臣 = 市川中車(8代目)
宮越玄番 = 松本高麗五郎(2代目)
荒巻弥藤次 = 加賀屋玉之介(2代目)
力者 = 中村仲助
官女梅の局 = 澤村門之助(4代目)
官女桜の局 = 中村しほみ
官女萩の局 = 市川おの江(3代目)
官女薫の局 = 中村万之丞
官女撫子の局 = 中村吉之助(2代目)
官女百合の局 = 中村千弥(2代目)
官女紫の局 = 仲次
官女八重の局 = 中村又次郎(3代目)
官女紅の局 = 澤村訥紀次郎
官女桃の局 = 市川中弥
官女九重の局 = 歌丸
官女椿の局 = 松之助
恋塚求女実ハ藤原湛海 = 市川高麗蔵(10代目)
入鹿妹橘姫 = 澤村訥升(5代目)
官女桐の局 = 市川團之助(6代目)
官女桔梗の局 = 中村吉十郎(2代目)
官女竹の局 = 加賀屋歌蔵(初代)
官女紅葉の局 = 中村吉弥(2代目)
官女松の局 = 中村吉五郎(初代)
官女山吹の局 = 又之助
花四天 = 大ぜい
仕丁 = 大ぜい
豆腐買お村 = 中村又五郎(2代目)
杉酒屋お三輪 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、3〜15日夜の部、16〜27日昼の部
- 場名など
- 配役
-
舞妓和歌妙 = 中村歌右衛門(6代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、四世翫雀歌右衛門所作事、三幅対和歌姿画の内、新井勝利装置、藤間勘十郎振付、芳村五郎治、芳村伊千三郎、杵屋栄二、田中伝左衛門出演、3〜15日夜の部、16〜27日昼の部
- 場名など
- 法界坊、向島大七前〜同奥座敷〜牛の御前鳥居前〜三囲土手〜隅田川渡場(浄瑠璃「双面水照月」)
- 配役
-
聖天町の法界坊・野分姫の霊・法界坊の霊 = 中村勘三郎(17代目)
町人 = 高蔵
町人 = 市川容次郎
町人 = 仲次
町人 = 中村又次郎(3代目)
大坂屋源右衛門 = 松本高麗五郎(2代目)
手代要助・要助実ハ吉田松若 = 澤村宗十郎(8代目)
永楽屋女房おらく = 市川團之助(6代目)
永楽屋娘おくみ = 澤村訥升(5代目)
丁稚長太 = 坂東慶三(2代目)
代官牛島大蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)
捕手 = 市川容之助
捕手 = 中村杵蔵
若徒五百平 = 松本幸之助
息女野分姫 = 中村しほみ
茶店娘おはな = 中村千弥(2代目)
講中婆およし = 澤村門之助(4代目)
講中 = 大ぜい
駕丁 = 中村駒七
駕丁 = 市川中蔵(2代目)
大七の女中おとよ = 中村万之丞
大七の女中おみね = 中村吉之助(2代目)
仁八そばや = 中村秀十郎
仕出し = 大ぜい
道具屋市兵衛 = 中村吉五郎(初代)
番頭長九郎 = 中村吉十郎(2代目)
道具屋甚三 = 松本幸四郎(8代目)
荵売 = 澤村訥紀次郎
荵売 = 市川中弥
女船頭おしづ = 中村又五郎(2代目)
- 備考
- 名古屋市芸術祭参加、十月公演、中村吉右衛門劇團、中村歌右衛門・市川中車参加、「双面水照月」常磐津連中・竹本連中、3〜15日夜の部、16〜27日昼の部