昼の部 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺に近い丘の上〜平手中務屋敷
配役

織田上総介信長 = 市川海老蔵(9代目)

足軽頭木下藤吉郎秀吉 = 市川左團次(3代目)

平手中務政秀 = 尾上松緑(2代目)

加藤虎之助清正 = 樋口美世子

林美作守 = 市村羽左衛門(17代目)

僧覚円 = 尾上鯉三郎(3代目)

厚木大伍・老臣 = 市川莚若(2代目)

山口左馬助娘弥生 = 中村福助(7代目)

旅商人・用人 = 坂東亀之助

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓・武士 = 市川太郎

村の子供 = 尾上緑也

村の子供 = 大勢

美作守家来 = 橘次郎

美作守家来 = 市川滝三郎(2代目)

美作守家来 = 三男

平手中務政秀長男五郎右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

平手次男監物 = 河原崎権十郎(3代目)

平手三男甚右衛門 = 坂東八十助(4代目)

林佐渡守 = 市川新之助(5代目)

老臣 = 坂東飛鶴(2代目)

老臣 = 尾上緑次郎

武士 = 助高屋小伝次(2代目)

武士 = 尾上菊蔵(6代目)

武士 = 片岡大輔

武士 = 片岡秀公

武士 = 尾上雅章

武士 = 坂東調四郎

武士 = 尾上梅五郎

武士 = 山崎宝

武士 = 大勢

下人 = 片岡市太郎

老女 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 松本高麗雀

侍女 = 市川滝之丞(3代目)

侍女 = 市川恵美次

甚右衛門家来 = はじめ

甚右衛門家来 = 市川松次

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、大仏次郎作、里見_演出、前田青頓装置、篠木佐夫照明
昼の部 2の1
供奴(トモヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

奴松平 = 尾上松緑(2代目)

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團
昼の部 2の2
汐汲(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

蜑刈藻 = 尾上梅幸(7代目)

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團
昼の部 3
神明恵和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)
この演目名で検索する
場名など
め組の喧嘩、島崎楼座敷〜高輪八ツ山下〜神明芝居木戸前〜浜松町辰五郎内〜神明境内勢揃い〜同角力小屋〜同末社裏喧嘩
配役

浜松町辰五郎 = 尾上松緑(2代目)

柴井町藤松 = 河原崎権十郎(3代目)

宇田川町長次郎 = 坂東八十助(4代目)

露月町亀右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

葉山九郎次 = 坂東薪蔵(3代目)

三池八右衛門・大童山文太郎 = 助高屋小伝次(2代目)

勇野滝蔵 = 尾上新七(5代目)

荒波亀之助 = 尾上多賀蔵(3代目)

時廻り杢蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

茶飯屋藤助・御嶽山辰造 = 市川滝三郎(2代目)

小按摩ちよんま・花籠の清三 = 尾上みどり(2代目)

島崎の女中おつる・鳥森の竹次 = 尾上梅男(3代目)

島崎の女中おいろ = 鯉二郎

獅子舞・駕舁・炊出し手代 = 次郎

獅子舞・松葉山精吉 = 三男

獅子舞・高輪の三太・三好野咲右衛門 = 片岡市松

駕舁・炊出し手代 = 山崎咲輔(2代目)

島崎抱おさき = 尾上梅朝(4代目)

島崎抱お花 = 市川滝之丞(3代目)

島崎抱おえい = 尾上琴糸(初代)

島崎抱おふみ = 坂東羽三郎(初代)

島崎抱おはる = 市川恵美次

芸者おなつ = 中村梅花(3代目)

芸者おせん = 市川女之助(初代)

尾張屋女房おくら = 尾上多賀之丞(3代目)

四ツ車大八 = 市村羽左衛門(17代目)

炊出し喜三郎 = 市川左團次(3代目)

辰五郎女房お仲 = 尾上梅幸(7代目)

辰五郎伜又八 = 尾上緑也

おもちやの文次 = 澤村由次郎(4代目)

職人兼吉 = 坂東八重之助(初代)

職人松蔵・狸穴の新吉・炊出し手代 = 尾上緑次郎

木戸番大常・炊出し手代 = 坂東調四郎

木戸番新太・御成門鶴吉 = 尾上梅五郎

出方・新銭座の吉造 = 山崎宝

出方・角力田毎川浪蔵 = 片岡市太郎

見物の男女 = 大勢

茶屋娘おまつ = 松本高麗雀

茶屋娘およし = 市川滝之丞(3代目)

茶屋娘おすゑ = 市川恵美次

浪の花塩右衛門 = 中村成助

ゆで蛸八右衛門 = はじめ

九竜山浪右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)

江戸座喜太郎 = 市川海老蔵(9代目)

背高の竹 = 尾上菊蔵(6代目)

三つ星半次 = 坂東亀之助

山門の仙太 = 尾上多賀蔵(3代目)

芝浦の銀蔵 = 片岡秀公

虎の門正吉 = 尾上雅章

二本榎若太郎 = 市川莚若(2代目)

伊皿子の安三 = 坂東八重之助(初代)

左利の芳松 = 尾上松男

亀の子三太 = 中村竹二郎

河童の太吉 = 升次

石垣の熊 = 市川升吉

火事好きの若 = 若郎

麻布の八蔵 = 市川松次

= 大勢

炊出し手代 = 中村加之助

炊出し手代 = 大勢

三上山勘蔵 = 梅次

御輿岳芳五郎 = 尾上緑四郎

神路山花五郎 = 梅四郎

春日野佐市 = 升男

越ヶ岳松五郎 = 市川左三郎

八幡山団右衛門 = 市川太郎

団子山五郎次 = 片岡大輔

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、竹柴其水作
夜の部 1
金閣寺(キンカクジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

松永大膳久秀 = 尾上松緑(2代目)

弟鬼藤太 = 坂東八十助(4代目)

十河軍平実ハ佐藤虎之助正清 = 尾上九朗右衛門(2代目)

狩野之介直信 = 河原崎権十郎(3代目)

大膳家臣北山丹蔵 = はじめ

大膳家臣石原新吾 = 尾上梅五郎

大膳家臣川島仲治 = 尾上緑次郎

大膳家臣貴船次郎 = 三男

大膳家臣 = 市川左三郎

大膳家臣 = 片岡市太郎

大膳家臣 = 山崎宝

大膳家臣 = 山崎咲輔(2代目)

腰元 = 尾上琴糸(初代)

花四天 = 大勢

久吉の家臣春川左近 = 市川滝三郎(2代目)

久吉の家臣戸塚隼人 = 片岡市松

久吉の家臣内海三郎 = 尾上雅章

久吉の家臣山下主水 = 市川太郎

将軍母慶寿院 = 尾上多賀之丞(3代目)

将監息女雪姫 = 中村福助(7代目)

此下藤吉郎久吉 = 市村羽左衛門(17代目)

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、祗園祭礼信仰記、竹本鏡太夫出演
夜の部 2
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

生島新五郎 = 市川左團次(3代目)

中﨟江島 = 尾上梅幸(7代目)

旅商人 = 坂東八十助(4代目)

島の女 = 片岡市蔵(5代目)

島の女 = 尾上菊蔵(6代目)

島の女 = 片岡大輔

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、三朝六佳扇の内、長谷川時雨作
夜の部 3
侠客御所五郎藏(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲之町出逢〜甲屋座敷縁切〜格子先仕返し
配役

御所五郎蔵 = 市川寿海(3代目)

星影土右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

五郎蔵子分梶原平蔵 = 尾上菊蔵(6代目)

五郎蔵子分新貝荒蔵 = 坂東亀之助

五郎蔵子分秩父重蔵 = 澤村由次郎(4代目)

五郎蔵子分二の宮太平次 = 片岡秀公

五郎蔵子分畠山次郎蔵 = 片岡大輔

土右衛門門弟蟹塚素平 = 助高屋小伝次(2代目)

土右衛門門弟穴生多九六 = 尾上新七(5代目)

土右衛門門弟鮫洲五平次 = 坂東飛鶴(2代目)

土右衛門門弟荒波喜六太 = 尾上多賀蔵(3代目)

土右衛門門弟大師平内 = 坂東薪蔵(3代目)

台屋の若い者 = 尾上雅章

按摩瘤市 = 市川莚若(2代目)

甲屋若い者喜助 = 市川太郎

甲屋若い者 = 中村竹二郎

甲屋若い者 = 中村成助

甲屋与五郎 = 市川新之助(5代目)

仲居おきち = 市川女之助(初代)

仲居おむら = 松本高麗雀

仲居おいち = 市川升吉

仲居おふみ = 鯉二郎

新造千代菊 = 中村梅花(3代目)

新造梅菊 = 市川滝之丞(3代目)

新造若竹 = 市川恵美次

茶屋女房 = 坂東羽三郎(初代)

花形屋吾助 = 尾上鯉三郎(3代目)

傾城逢州 = 中村福助(7代目)

傾城皐月 = 尾上梅幸(7代目)

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作
夜の部 4
太刀盗人(タチヌスビト)
この演目名で検索する
場名など
配役

目代丁字左衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)

従者藤内 = 尾上菊蔵(6代目)

田舎者万兵衛 = 市川左團次(3代目)

掏盗九郎兵衛 = 尾上松緑(2代目)

備考
四月興行、尾上菊五郎劇團、岡村柿紅作