昼の部 1
平家女護島(ヘイケニョゴガシマ)
この演目名で検索する
場名など
鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 片岡仁左衛門(13代目)

平判官康頼 = 中村霞仙(2代目)

丹波少将成経 = 嵐璃珏(5代目)

丹佐衛門尉基康 = 坂東簑助(6代目)

瀬尾太郎兼康 = 嵐吉三郎(7代目)

供侍 = 中村吉弥(2代目)

供侍 = 柴香

供侍 = 澤村宇十郎(4代目)

供侍 = 阪東豊若

供侍 = 中村鴈右衛門

供侍 = 海一郎

船人 = 市川新二郎

船人 = 中村富三郎

船人 = 當二郎

船人 = 中村章

船人 = 海二郎

船人 = 富尾

蟹千鳥 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、3〜12日昼の部、13〜22日の夜の部
昼の部 2
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
法華堂の門前〜鎌倉石壺の御所
配役

大膳太夫大江広元 = 坂東簑助(6代目)

中野五郎能成 = 嵐吉三郎(7代目)

警固郎党右源太 = 市川松柏(初代)

警固郎党藤六 = 阪東豊若

売子僧 = 紫香2

販婦 = 中村鴈之丞

販婦 = 片岡松之丞(初代)

琵琶法師 = 中村駒雀(初代)

土器売 = 澤村宇十郎(4代目)

紺掻 = 海二郎

番匠 = 当二郎

新発智(小坊主) = 扇駒

従者 = 片岡彦太郎

町の男女 = 大ぜい

大名 = 海一郎

大名 = 吉一

郎党甚内 = 中村吉弥(2代目)

郎党六郎左 = 中村鴈右衛門

榛名重朝 = 中村霞仙(2代目)

藤沢二郎清親 = 市川九團次(3代目)

畠山六郎重保 = 片岡仁左衛門(13代目)

下女音羽 = 上村吉弥(5代目)

小周坊 = 中村扇雀(2代目)

将軍源頼家 = 市川寿海(3代目)

小笠原弥太郎長経 = 市川謹也

侍童春王丸 = 中村鴈好

熊野別当定海 = 市川寿美蔵(7代目)

熊野別当快順 = 澤村宇十郎(4代目)

羽黒山別当祐玄 = 嵐璃珏(5代目)

羽黒山別当実尊 = 坂東三津三郎(初代)

侍臣 = 市川新二郎

侍臣 = 中村富三郎

侍女 = 扇駒

侍女 = 中村扇花

尼御台所政子 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、眞山青果作、巌谷眞一演出、3〜12日昼の部、13〜22日の夜の部
昼の部 3
_補忠臣蔵(ゾウホチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
本蔵下屋敷
配役

桃井若狭之助安近 = 中村鴈治郎(2代目)

加古川本蔵 = 坂東簑助(6代目)

伊浪伴左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

近臣高木平馬 = 坂東三津三郎(初代)

= 市川新二郎

= 海一郎

= 中村富三郎

= 当二郎

腰元春野 = 中村鴈之丞

同小夏 = 片岡松之丞(初代)

三千歳姫 = 中村扇雀(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、3〜12日昼の部、13〜22日の夜の部
昼の部 4
淺妻船(アサヅマブネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、西川鯉三郎振付、杵屋東十郎、杵屋和吉、梅屋勝之助出演、3〜12日昼の部、13〜22日の夜の部
夜の部 1
壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)
この演目名で検索する
場名など
阿古屋琴責
配役

秩父庄司重忠 = 片岡仁左衛門(13代目)

岩永左衛門宗連 = 嵐吉三郎(7代目)

榛沢六郎成清 = 嵐璃珏(5代目)

警固の武士 = 中村吉弥(2代目)

警固の武士 = 紫香2

警固の武士 = 中村駒雀(初代)

警固の武士 = 阪東豊若

竹田奴 = 海一郎

竹田奴 = 中村富三郎

竹田奴 = 當二郎

竹田奴 = 中村章

竹田奴 = 中村扇花

竹田奴 = 吉一

竹田奴 = 吉幸

傾城阿古屋 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、3〜12日夜の部、13〜22日の昼の部
夜の部 2
藤十郎の戀(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
四條宗清の広間〜同離座敷、都万太夫座の楽屋
配役

坂田藤十郎 = 市川寿海(3代目)

都万太夫座座元若太夫 = 片岡仁左衛門(13代目)

霧浪千寿 = 上村吉弥(5代目)

赤松梅竜に扮する役者 = 市川寿美蔵(7代目)

大経師以春に扮する役者 = 坂東三津三郎(初代)

道順に扮する役者 = 市川松柏(初代)

助右衛門に紛する役者 = 澤村宇十郎(4代目)

道順妻に扮する役者 = 中村鴈右衛門

助作に扮する役者 = 紫香

万蔵に扮する役者 = 阪東豊若

お玉に扮する役者 = 中村駒雀(初代)

頭取 = 市川九團次(3代目)

藤十郎の金剛 = 市川新二郎

藤十郎の弟子 = 海一郎

千寿の金剛 = 中村鴈好

狂言方 = 中村富三郎

道具方 = 市川謹也

道具方 = 当二郎

道具方 = 海二郎

道具方 = 松三郎

囃子方 = 大ぜい

丹波屋の主人 = 中村霞仙(2代目)

丹波屋丁稚長太 = 片岡彦太郎

八幡屋の手代 = 中村吉弥(2代目)

幇間久古 = 嵐璃珏(5代目)

遊女 = 片岡松之丞(初代)

遊女 = 扇駒

遊女 = 中村扇花

色子 = 大ぜい

仲居 = 大ぜい

宗清のお梶 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行大歌舞伎、菊池寛原作、大森痴雪脚色、久保田万太郎演出、大塚克三装置、3〜12日夜の部、13〜22日の昼の部
夜の部 3
獨樂売(コマウリ)
この演目名で検索する
場名など
亀戸天神境内
配役

独楽売千吉 = 坂東簑助(6代目)

独楽売万造 = 中村扇雀(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、岡鬼太郎作、坂東三津五郎振付、杵屋栄蔵作曲、3〜12日夜の部、13〜22日の昼の部
夜の部 4
曾根崎心中(ソネザキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
生玉神社境内〜北新地天満屋〜曾根崎の森
配役

平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

平野屋久右衛門 = 坂東簑助(6代目)

下男嘉助 = 中村鴈右衛門

丁稚長蔵 = 中村鴈好

油屋九平次 = 嵐吉三郎(7代目)

手代茂兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

町の衆六兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

町の衆甚兵衛 = 市川謹也

町の衆松右衛門 = 澤村宇十郎(4代目)

町の衆太助 = 中村吉弥(2代目)

駕舁 = 市川松次

駕舁 = 中村鴈太郎

田舎の客儀兵衛 = 市川九團次(3代目)

儀兵衛供の男 = 紫香2

幇間彦丸 = 市川松柏(初代)

取巻三平 = 阪東豊若

群衆 = 大勢

天満屋惣兵衛 = 中村霞仙(2代目)

茶屋の女おさと = 中村駒雀(初代)

茶屋の女おくに = 片岡松之丞(初代)

下女お玉 = 上村吉弥(5代目)

天満屋抱へお仲 = 中村鴈之丞

天満屋抱へお千代 = 扇駒

天満屋抱へおかつ = 中村扇花

天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)

備考
六月興行大歌舞伎、近松門左衛門作、宇野信夫脚色並演出、3〜12日夜の部、13〜22日の昼の部