歌舞伎座 1952年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- ちげぐさの巻、京都塩小路袴垂の大榎のある街路〜遊女屋内部〜元の街路〜今出川の平忠盛の家〜五條鴨の河原近くの源渡の家〜鳥羽院の前〜大内裏の外廓の場〜今出川平の忠盛の家
- 配役
-
平清盛 = 市川寿海(3代目)
遠藤武者盛遠 = 市川八百蔵(8代目)
平泰子・源渡 = 中村鴈治郎(2代目)
白河法皇 = 坂東秀調(4代目)
袈裟御前 = 中村扇雀(2代目)
平忠正 = 澤村田之助(5代目)
平経盛 = 市川松蔦(3代目)
平六家長 = 市川雷蔵(8代目)
藤原通憲 = 市川新之助(5代目)
平忠盛 = 澤村訥子(8代目)
藤原頼長 = 岩井半四郎(10代目)
叡山の荒法師乗円坊 = 市川寿美蔵(7代目)
木工助家貞 = 市川荒次郎(2代目)
叡山の荒法師実相坊・衛府の武者 = 澤村宇十郎(4代目)
叡山の荒法師如空坊・忠盛の郎党 = 澤村宗弥
叡山の荒法師止観坊・忠盛の郎党 = 市川謹也
八阪の学念 = 市川升之丞(2代目)
八阪の油坊主・衛府の武者・忠盛の郎党 = 嵐冠十郎(6代目)
貧しき布衣の侍 = 市川左文次(2代目)
貧しき布衣の侍・忠盛の郎党 = 市川升太郎(2代目)
袈裟御前の従者・忠盛の郎党 = 坂東大吉(3代目)
小鳥焼の老婆・忠盛の郎党 = 片岡半蔵(3代目)
遊女(一) = 中村鴈之丞
遊女(二) = 中村駒雀(初代)
遊女屋のやりて = 片岡愛之助(5代目)
酒を売る男 = 市川八百次
舎人 = 莚二郎
群盗 = 大ぜい
公卿 = 大ぜい
衛府の武者 = 大ぜい
貴人の車を曳く仕丁 = 大ぜい
遊女 = 大ぜい
瑠璃子 = 喜三江
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、初日特定狂言1、「週刊朝日」連載、吉川英治原作、村山知義脚色並演出
- 場名など
- 配役
-
悪太郎 = 市川猿之助(2代目)
僧智蓮坊 = 市川段四郎(3代目)
叔父安木文之丞 = 市川八百蔵(8代目)
太郎冠者 = 岩井半四郎(10代目)
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、初日特定狂言2、杵屋栄蔵出演、華果新曲十種の内、岡村柿紅作
- 場名など
- 中巻京都心清町
- 配役
-
毛剃九右衛門・惣七父惣左衛門 = 市川猿之助(2代目)
小松屋惣七 = 中村鴈治郎(2代目)
惣七女房小女郎 = 片岡芦燕(5代目)
姥おしも = 中村芝鶴(2代目)
家主菱屋嘉右衛門 = 市川荒次郎(2代目)
道具屋平四郎 = 松本高麗五郎(初代)
道具屋六兵衛 = 市川左文次(2代目)
道具屋利八 = 片岡愛之助(5代目)
下女おちか = 市川猿三郎(初代)
下女おとき = 市川升之丞(2代目)
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、近松門左衛門原作、河竹繁俊監修、川尻清潭補綴
- 場名など
- 向島其角の邸〜土屋主税邸
- 配役
-
土屋主税 = 中村鴈治郎(2代目)
大高源吾 = 市川寿海(3代目)
大高妹おその = 中村扇雀(2代目)
晋其角 = 澤村訥子(8代目)
落合其月 = 市川八百蔵(8代目)
河瀬六弥 = 市川雷蔵(8代目)
用人西川頼母 = 市川謹也
中間角平 = 嵐冠十郎(6代目)
下女すみ = 中村鴈之丞
侍女せん = 中村駒雀(初代)
中間 = 大ぜい
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、初日特定狂言3、玩辞楼十二曲
- 場名など
- 九郎助内
- 配役
-
齊藤別当実盛 = 市川寿海(3代目)
娘小万 = 中村鴈治郎(2代目)
瀬尾十郎兼氏 = 澤村訥子(8代目)
百姓九郎助 = 市川新之助(5代目)
葵御前 = 中村芝鶴(2代目)
矢走の仁惣太 = 市川寿美蔵(7代目)
女房小よし = 片岡愛之助(5代目)
庄屋弥左衛門 = 澤村宇十郎(4代目)
漁師網蔵 = 澤村宗弥
漁師波六 = 片岡半蔵(3代目)
漁師沖三 = 竹彌
郎党岡山半彌 = 市川謹也
郎党寺田武十郎 = 嵐冠十郎(6代目)
郎党山住隼人 = 市川升太郎(2代目)
郎党長谷見左近 = 市川升之丞(2代目)
郎党木村新吾 = 坂東大吉(3代目)
孫太郎吉後に手塚太郎光盛 = 中村蝶之助
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎
- 場名など
- 思宗烈皇帝宮殿〜南京皇居内栴檀皇女居間〜日本肥前松浦郡平戸の郷浜辺〜幕の場の場〜千里ヶ竹の大藪〜獅子城の楼門〜城内大広間〜石橋〜元の大広間
- 配役
-
和藤内三官後に延平王国性爺 = 市川猿之助(2代目)
錦祥女 = 中村鴈治郎(2代目)
老一官の妻 = 尾上多賀之丞(3代目)
五常軍甘輝 = 澤村訥子(8代目)
大司馬将軍呉三桂 = 市川段四郎(3代目)
思宗烈皇帝 = 澤村田之助(5代目)
和藤内の妻小睦 = 片岡芦燕(5代目)
皇妹栴檀皇女 = 市川松蔦(3代目)
右軍将李蹈天・老一官 = 市川八百蔵(8代目)
三桂妻柳歌君 = 岩井半四郎(10代目)
韃靼の使者貝勒王 = 市川荒次郎(2代目)
李海芳 = 松本高麗五郎(初代)
李部下安大人・錦祥女の侍女 = 市川猿三郎(初代)
剛韃・安大人の部下・下官 = 市川升太郎(2代目)
侍女阿監 = 坂東秀調(4代目)
華清婦人 = 澤村源之助(5代目)
衛兵・安大人の部下 = 片岡半蔵(3代目)
高官・安大人の部下・下官 = 市川左文次(2代目)
高官・高官・安大人の部下・下官 = 澤村宇十郎(4代目)
高官・高官・安大人の部下・下官 = 澤村宗弥
高官・安大人の部下・下官 = 片岡愛之助(5代目)
高官・安大人の部下 = 嵐冠十郎(6代目)
高官・安大人の部下 = 市川謹也
女官・女官・安大人の部下・下官 = 市川升之丞(2代目)
女官・女官 = 坂東大吉(3代目)
女官・女官・安大人の部下・錦祥女の侍女 = 中村駒雀(初代)
女官・女官・錦祥女の侍女 = 中村鴈之丞
錦祥女の侍女 = 澤村鐵之助(4代目)
高官 = 大ぜい
居並びの従者 = 大ぜい
部下 = 大ぜい
韃靼兵 = 大ぜい
虎 = 大ぜい
甘輝の家来 = 大ぜい
兵士 = 大ぜい
唐子姿の踊子 = 伊藤道郎舞踊団
女御 = 松竹歌劇団
梅の枝を持った女官 = 松竹歌劇団
桜の枝を持った女官 = 松竹歌劇団
女童 = 彌壽子
女童 = まり子
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、初日特定狂言4(平戸の浜まで)、小山内薫作(近松門左衛門の浄瑠璃による)、久保田万太郎演出
- 場名など
- 配役
-
鳶頭 = 岩井半四郎(10代目)
子守 = 市川雷蔵(8代目)
女形 = 中村扇雀(2代目)
町娘 = 市川松蔦(3代目)
神主 = 澤村田之助(5代目)
芸妓 = 澤村源之助(5代目)
奥女中 = 坂東秀調(4代目)
供奴 = 市川謹也
武士 = 松本高麗五郎(初代)
姥 = 澤村鐵之助(4代目)
女房 = 市川猿三郎(初代)
- 備考
- ラジオ東京開局一周年記念提携十二月興行東西合同大歌舞伎、人形松坂屋調整提供