昼の部 1
繪本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智十兵衛光秀 = 坂東彦三郎(7代目)

武智十次郎光義 = 尾上梅幸(7代目)

眞柴筑前守久吉 = 市川海老蔵(9代目)

久吉家臣 = 澤村由次郎(4代目)

久吉家臣 = 尾上雅章

久吉家臣 = 尾上多賀蔵(3代目)

久吉家臣 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓 = 尾上幸一

軍兵 = 坂東八重録

軍兵 = 三男

軍兵 = 市川升吉

加藤虎之助正清 = 尾上九朗右衛門(2代目)

光秀母皐月 = 尾上多賀之丞(3代目)

光秀妻みさほ = 市川左團次(3代目)

十次郎嫁初菊 = 中村福助(7代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河原崎権十郎・市川海老蔵参加、竹本鏡太夫、鶴澤市作出演、2〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 2
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名何某 = 尾上九朗右衛門(2代目)

太刀持鈍太郎 = 河原崎権三郎(4代目)

次郎冠者 = 片岡市蔵(5代目)

三郎吾 = 尾上菊蔵(6代目)

姫御寮 = 大川橋蔵(2代目)

太郎冠者 = 市川左團次(3代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河原崎権十郎・市川海老蔵参加、新歌舞伎十八番の内、福地櫻痴作、竹本鏡太夫、鶴澤市作、冨士田千歳、柏扇左衛門出演、2〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 3
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷蕎麦屋より大口寮
配役

片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)

暗闇丑松 = 坂東彦三郎(7代目)

按摩丈賀 = 河原崎権十郎(2代目)

そば屋亭主仁八 = 尾上鯉三郎(3代目)

女房おかよ = 尾上菊十郎(3代目)

手先勘次 = 尾上新七(5代目)

手先千太 = 坂東薪蔵(3代目)

寮番喜兵衛 = 市川照蔵(2代目)

捕手 = 尾上幸一

捕手 = 山崎宝

新造千代春 = 坂東羽三郎(初代)

新造千代鶴 = 中村梅花(3代目)

大口屋抱三千歳 = 尾上梅幸(7代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、浄瑠璃「忍逢春雪解」、清元延寿太夫、清元栄寿郎出演、2〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 4
元禄花見踊(ゲンロクハナミオドリ)
この演目名で検索する
場名など
御殿山花見
配役

丹前風呂勝山 = 中村福助(7代目)

紅絵売江戸八 = 河原崎権三郎(4代目)

若衆袖彌 = 大川橋蔵(2代目)

蝶々売又六 = 助高屋小伝次(2代目)

俳諧師四角同変哲 = 坂東薪蔵(3代目)

医者藪井養仙 = 坂東飛鶴(2代目)

町奴勘兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)

小唄師匠おうた = 坂東羽三郎(初代)

色子 = 中村梅花(3代目)

色子 = 市川女之助(初代)

踊師匠辰若 = 松本高麗雀

すし売おかね = 澤村由次郎(4代目)

花見の男 = 尾上雅章

花見の男 = 録次郎

花見の男 = 片岡市松

花見の男 = はじめ

花見の女 = 市川竜之助

花見の女 = 尾上松男

花見の女 = 尾上梅男(3代目)

花見の女 = 市川升弥

茶筌売伴作 = 尾上菊蔵(6代目)

奴可内 = 尾上新七(5代目)

薩摩武士澁井利金太 = 片岡市蔵(5代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團榎本虎彦作、2〜13日昼の部、14〜25日夜の部
夜の部 1の1
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、初勢寺花見
配役

信田小太郎実ハ弁天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)

奴駒平実ハ南郷力丸 = 坂東彦三郎(7代目)

赤星十三郎 = 尾上梅幸(7代目)

同伯父赤星頼母 = 河原崎権十郎(2代目)

忠信利平 = 尾上九朗右衛門(2代目)

千原主膳 = 助高屋小伝次(2代目)

千原左近 = 澤村由次郎(4代目)

藤島典蔵 = 片岡市蔵(5代目)

浮島大八 = 尾上菊十郎(3代目)

岩本運平 = 尾上新七(5代目)

大木伴蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

中間 = 次郎

中間 = はじめ

腰元小櫻 = 尾上菊蔵(6代目)

腰元千本 = 中村梅花(3代目)

腰元霞 = 市川女之助(初代)

腰元小枝 = 松本高麗雀

腰元錦木 = 市川竜之助

腰元楓 = 尾上松男

腰元卯月 = 市川升弥

腰元芳野 = 尾上梅男(3代目)

腰元小雪 = 光之助

腰元野菊 = 咲也

侍女八重桐 = 坂東羽三郎(初代)

侍女柵 = 尾上多賀之丞(3代目)

息女千寿姫 = 中村福助(7代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂、通し狂言、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 1の2
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、御與ヶ嶽〜稲瀬川谷間
配役

日本駄右衛門 = 市川左團次(3代目)

弁天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)

赤星十三郎 = 尾上梅幸(7代目)

南郷力丸 = 坂東彦三郎(7代目)

忠信利平 = 尾上九朗右衛門(2代目)

息女千寿姫 = 中村福助(7代目)

駄右衛門妹小夜衣お松 = 大川橋蔵(2代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂、通し狂言、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 1の3
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、雪の下濱松屋〜同蔵前
配役

玉島逸当実ハ日本駄右衛門 = 市川左團次(3代目)

早瀬主永娘お浪実ハ弁天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)

若党四十八実ハ南郷力丸 = 坂東彦三郎(7代目)

浜松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

伜宗之助 = 大川橋蔵(2代目)

番頭与九郎 = 市川照蔵(2代目)

手代佐兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)

手代勘三 = 坂東飛鶴(2代目)

手代多三 = 坂東八重之助(初代)

手代庄吉 = 尾上雅章

手代惣七 = 坂東調四郎

手代伊造 = 録次郎

丁稚三吉 = 市川升吉

町人 = 山崎宝

町人 = 福次

按摩瘤市 = 尾上音三郎

手下狼の悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

鳶頭清次 = 片岡市蔵(5代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂、通し狂言、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 1の4
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、稲村ヶ崎勢揃
配役

日本駄右衛門 = 市川左團次(3代目)

弁天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)

南郷力丸 = 坂東彦三郎(7代目)

忠信利平 = 尾上九朗右衛門(2代目)

赤星十三郎 = 尾上梅幸(7代目)

捕手 = 大勢

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂、通し狂言、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 1の5
青砥稿花紅彩画(アオトゾウシハナノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
白浪五人男、極楽寺屋根立腹〜同山門〜滑川土橋
配役

日本駄右衛門 = 市川左團次(3代目)

弁天小僧菊之助 = 市川海老蔵(9代目)

伊皿子七郎 = 河原崎権三郎(4代目)

木下川八郎 = 助高屋小伝次(2代目)

手下岩淵三郎実ハ川越三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

手下関戸吾助実ハ大須加五郎 = 澤村由次郎(4代目)

捕手 = 大勢

狼の悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

青砥左衞門藤綱 = 河原崎権十郎(2代目)

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、渥美清太郎改訂、通し狂言、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 2
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
落人
配役

早野勘平 = 市川左團次(3代目)

腰元おかる = 尾上梅幸(7代目)

鷺坂伴内 = 河原崎権三郎(4代目)

花四天 = 坂東八重之助(初代)

花四天 = 坂東調四郎

花四天 = 尾上幸一

花四天 = はじめ

花四天 = 録次郎

花四天 = 福次

花四天 = 山崎宝

花四天 = 三男

花四天 = 片岡市松

花四天 = 坂東八重録

備考
四月興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、所作事、清元延寿太夫、清元栄寿郎出演、2〜13日夜の部、14〜25日昼の部