御園座 1953年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1の1
-
夜の部1の2
-
夜の部1の3
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
蘇我入鹿・豆腐買おむら = 坂東彦三郎(7代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川左團次(3代目)
宮越玄番 = 片岡市蔵(5代目)
荒巻彌藤太 = 坂東光伸
官女梅の局 = 市川照蔵(2代目)
官女松の局 = 尾上菊蔵(6代目)
官女桜の局 = 尾上菊十郎(3代目)
官女楓の局 = 助高屋小伝次(2代目)
官女菊の局 = 尾上新七(5代目)
官女竹の局 = 坂東飛鶴(2代目)
官女桂の局 = 坂東薪蔵(3代目)
官女藤の局 = 尾上多賀蔵(3代目)
官女紅葉の局 = 坂東羽三郎(初代)
官女桔梗の局 = 市川女之助(初代)
官女菖蒲の局 = 琴糸
官女百合の局 = 松本高麗雀
官女夕顔の局 = 澤村由次郎(4代目)
官女桐の局 = 市川竜之助
官女茅の局 = 市川升弥
官女柏の局 = 尾上松男
官女撫子の局 = 咲也
力者 = 八重之助
力者 = 尾上梅祐(2代目)
仕丁 = 大勢
花四天 = 大勢
入鹿妹橘姫 = 中村福助(7代目)
杉酒屋娘お三輪 = 尾上梅幸(7代目)
漁師鱶七実ハ金輪五郎 = 市川海老蔵(9代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 配役
-
富樫左衛門 = 市川海老蔵(9代目)
源義経 = 尾上梅幸(7代目)
亀井六郎 = 権三郎3
片岡八郎 = 大川橋蔵(2代目)
駿河次郎 = 片岡市蔵(5代目)
常陸坊海尊 = 尾上鯉三郎(3代目)
番卒軍内 = 尾上菊十郎(3代目)
番卒兵内 = 尾上新七(5代目)
番卒権内 = 坂東薪蔵(3代目)
太刀持音若 = 正宏
武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、歌舞伎十八番の内、富士田千歳、柏扇左衛門出演、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 大阪天満辺の質両替〜丹波屋の奥座敷
- 配役
-
長男甚九郎 = 市川左團次(3代目)
次男甚助 = 尾上松緑(2代目)
三男甚七 = 坂東彦三郎(7代目)
母おたん = 尾上多賀之丞(3代目)
甚助女房おはつ = 尾上梅幸(7代目)
一子甚太郎 = 正宏
甚九郎女房おかめ = 中村福助(7代目)
番頭吾兵衛 = 市川照蔵(2代目)
同金兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)
飯炊嘉助 = 尾上鯉三郎(3代目)
丁稚長吉 = 音丸
丁稚幸蔵 = 市川升吉
念佛講近江屋 = 助高屋小伝次(2代目)
念佛講伊勢屋 = 権三郎3
念佛講西海屋 = 坂東光伸
手代清吉 = 尾上新七(5代目)
手代彌五 = 坂東薪蔵(3代目)
手代平助 = 尾上多賀蔵(3代目)
手代与兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)
手代治六 = 市川莚若(2代目)
手代義助 = 片岡我勇(2代目)
手代多三郎 = 澤村由次郎(4代目)
下女おかん = 琴糸
下女おろく = 松本高麗雀
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、宇野信夫作並ニ演出、「西鶴懐硯」より(演劇界所蔵)、長瀬直諄装置、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 両國橋西川岸〜大川端庚申塚
- 配役
-
お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)
和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)
お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目)
木屋手代十三郎 = 大川橋蔵(2代目)
砥師与九郎 = 片岡我勇(2代目)
金貸太郎右衛門 = 市川莚若(2代目)
無動院 = 坂東飛鶴(2代目)
廿縄丹平 = 坂東薪蔵(3代目)
百姓豊作 = 尾上多賀蔵(3代目)
駕舁 = 中村成助
駕舁 = 次郎
町人 = 大勢
土左衛門伝吉 = 市川左團次(3代目)
伝吉娘おとせ = 中村福助(7代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出、通し狂言、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 新吉原丁字屋吉野部屋〜同一重部屋〜元の吉野部屋〜元の一重部屋
- 配役
-
お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)
浪人蛇山長次 = 坂東薪蔵(3代目)
浪人鷲の森熊蔵 = 坂東飛鶴(2代目)
浪人狸穴の金太 = 尾上多賀蔵(3代目)
丁字屋抱一重 = 尾上梅幸(7代目)
丁字屋抱吉野 = 中村福助(7代目)
丁字屋抱初瀬路 = 尾上菊蔵(6代目)
丁字屋抱飛鳥野 = 中村梅花(3代目)
番新花巻 = 坂東羽三郎(初代)
番新花琴 = 市川女之助(初代)
番新花鶴 = 琴糸
丁字屋女房おすが = 尾上多賀之丞(3代目)
丁字屋若者喜助 = 助高屋小伝次(2代目)
木屋文藏(文里) = 坂東彦三郎(7代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出、通し狂言、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 割下水伝吉内〜お竹蔵前
- 配役
-
土左衛門伝吉 = 市川左團次(3代目)
伝吉娘おとせ = 中村福助(7代目)
木屋手代十三郎 = 大川橋蔵(2代目)
八百屋久兵衛 = 市川照蔵(2代目)
釜屋武兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
夜鷹おはぜ = 尾上菊十郎(3代目)
夜鷹おてふ = 坂東薪蔵(3代目)
夜鷹おいぼ = 尾上新七(5代目)
妓夫権次 = 尾上多賀蔵(3代目)
和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)
お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出、通し狂言、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部
- 場名など
- 中幕
- 配役
-
曾根松兵衛 = 権三郎3
太郎冠者 = 坂東彦三郎(7代目)
次郎冠者 = 市川左團次(3代目)
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、岡村柿紅作、冨士田千歳、柏扇左衛門出演、通し狂言、2〜12日夜の部、13〜23日昼の部
- 場名など
- 本郷火の見櫓
- 配役
-
お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)
和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)
お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目)
捕手頭川北三郎 = 澤村由次郎(4代目)
捕手 = 八重之助
捕手 = 尾上梅祐(2代目)
捕手 = 坂東調四郎
捕手 = 市川松次
捕手 = 尾上幸一
捕手 = 竹二
捕手 = 山崎宝
- 備考
- 四月興行、東京大歌舞伎、菊五郎劇團、市川海老蔵参加、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出、通し狂言、2〜12日昼の部、13〜23日夜の部