一回公演 1
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎
配役

武智重兵衛光秀 = 實川延二郎(2代目)

武智十次郎光義巌 = 中村扇雀(2代目)

眞柴の家臣・百姓1 = 坂東三津三郎(初代)

眞柴の家臣 = 市川小金吾

眞柴の家臣 = 嵐冠十郎(6代目)

眞柴の家臣・百姓2 = 坂東簑三郎

眞柴の軍兵 = 中村福二郎

眞柴の軍兵・武智の軍兵 = 尾上笹太郎

眞柴の軍兵 = 扇太郎

眞柴の軍兵 = 實川延枝

眞柴の軍兵 = 八重十郎

眞柴の軍兵・武智の軍兵 = 栄

眞柴の軍兵・武智の軍兵 = 坂東喜代志

眞柴の軍兵 = 中村扇花

百姓3 = 實川延正

真柴筑前守久吉 = 市川謹也

嫁初菊 = 中村太郎(2代目)

光秀母皐月 = 延之亟

光秀妻操の前 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
師走興行花形大歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎補導出演
一回公演 2
眞如(シンニョ)
この演目名で検索する
場名など
駿州大宮の傍り磯貝数馬の浪宅(江戸時代初期の晩秋)
配役

母親お節 = 尾上菊次郎(4代目)

浪人磯貝数馬 = 坂東鶴之助(4代目)

庄屋の娘お静 = 中村太郎(2代目)

浪人後藤源次郎 = 實川延二郎(2代目)

同若党曾平太 = 坂東簑助(6代目)

備考
師走興行花形大歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎補導出演、額田六福作
一回公演 3
船辨慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源義経 = 尾上菊次郎(4代目)

武蔵坊弁慶 = 坂東鶴之助(4代目)

亀井六郎 = 市川小金吾

片岡八郎 = 嵐冠十郎(6代目)

伊勢三郎 = 實川延正

駿河次郎 = 坂東簑三郎

静御前・平知盛霊 = 坂東簑助(6代目)

船長三保太夫 = 實川延二郎(2代目)

舟子浪蔵 = 中村扇雀(2代目)

舟子岩作 = 中村太郎(2代目)

舟子砂六 = 市川謹也

備考
師走興行花形大歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎補導出演、片山博通演出
一回公演 4
心中紙屋治兵衛(シンジュウカミヤジヘエ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

紙屋治兵衛 = 坂東鶴之助(4代目)

紀伊国屋小春 = 中村扇雀(2代目)

江戸屋太兵衛 = 市川謹也

五貫屋善六 = 市川小金吾

妓小花 = 中村太郎(2代目)

妓小登勇 = 延之亟

河内屋庄兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

紀伊国屋婢杉 = 實川延二郎(2代目)

嫖客1 = 實川延正

嫖客2 = 嵐冠十郎(6代目)

嫖客3 = 坂東簑三郎

通行人 = 中村福二郎

通行人 = 扇太郎

通行人 = 八重十郎

通行人 = 栄

通行人 = 坂東喜代志

通行人 = 中村扇花

芸妓 = 實川延枝

雛妓 = 智子

小女 = 小芳

河庄仲居 = 尾上笹太郎

河庄花車およし = 尾上菊次郎(4代目)

粉屋孫右衛門 = 坂東簑助(6代目)

備考
師走興行花形大歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎補導出演、近松半二作、武智鉄二演出
一回公演 5
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓彌生・獅子の精 = 中村扇雀(2代目)

家老三右衛門 = 嵐冠十郎(6代目)

用人金太夫 = 實川延正

老女越路 = 坂東簑三郎

局紅梅 = 延之亟

胡蝶の精 = のぶ子

胡蝶の精 = 慶子

備考
師走興行花形大歌舞伎、坂東簑助・尾上菊次郎補導出演、新歌舞伎十八番、福地櫻痴居士作、西川鯉三郎振付