昼の部 1
新篇 元祿忠臣蔵(シンペン ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
第一篇、(通し)高輪泉岳寺裏山〜堺町芝居前〜劇中劇「松の廊下」〜橘屋二階座敷〜明神社頭茶屋前〜伏見在百姓彌作住家〜代官七太夫の屋敷〜元の百姓彌作住家
配役

後室瑤泉院・彌作の弟萱野和助 = 尾上菊次郎(4代目)

浪人不破数右衛門・馬方馬九郎 = 三右衛門

吉良家用人松原佐仲・中村座頭取才三郎 = 中村松若(初代)

小春屋手代金助実ハ岡野金右衛門・旅の男金助実ハ岡野金右衛門 = 延太郎

泉岳寺役僧了全・小春屋與兵衛・駕屋権次 = 政之助

赤穂浪人武林唯七・駕屋寅公 = 市川小金吾

吉良家仲間・駕屋八公 = 嵐冠十郎(6代目)

駕屋長平 = 若橘3

中村座若衆新造 = 中村福笑

同狂言方 = 関二郎

赤穂浪人吉田沢右衛門・惣出の大名・代官の娘 = 獅道

松原の供男惣平・惣出の大名 = 松本松二郎

芝居の高師直・代官芝村七太夫 = 浅尾奥山(8代目)

橘屋女将お政・下女お花 = 中村福二郎

大工の娘お民・旅の女お民 = 上村吉弥(5代目)

戸田の局・茶屋の女房お延 = 延之亟

腰元 = 笹之助

腰元 = 尾上笹太郎

芝居の塩谷判官・彌作の女房おかよ = 松本錦吾(2代目)

百姓彌作 = 林又一郎(2代目)

下男市助 = 松本松二郎

備考
東西合同大歌舞伎 四月興行、瀬川如皐編集並演出、新篇
昼の部 2
椀久ものぐるひ(ワンキュウモノグルイ)
この演目名で検索する
場名など
大喜利
配役

椀屋久兵衛 = 林又一郎(2代目)

花車お松 = 上村吉弥(5代目)

花車お竹 = 延太郎

花車お梅 = 延之亟

備考
東西合同大歌舞伎 四月興行、林五色振付、所作
夜の部 1
新篇 元祿忠臣蔵(シンペン ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
第二篇、(通し)東兩國大川端〜飯田町裏長屋〜向島隅田堤附近〜お雪親娘侘び住居〜松坂町土屋主税邸〜九段牛ヶ淵濠端〜牛込いろは湯内部〜芝口伊達家門前
配役

大根売り実ハ勝田新左衛門・赤穂浪士大高源吾 = 尾上菊次郎(4代目)

御家人大竹重兵衛・赤穂浪士小山田庄左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

宗匠宝井其角 = 浅尾奥山(8代目)

細川家人落合其月・いろは湯亭主藤兵衛 = 中村松若(初代)

若旦那銀次郎・侍女おその = 實川延太郎(4代目)

おでん屋勘助・用人西川頼母・職人熊公 = 政之助

寺坂吉右衛門・近習河瀬六彌・仲間権平・赤穂浪士寺坂吉右衛門 = 市川小金吾

日の出屋若衆喜助・仲間づぶ六・物売り卯兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

料理人傳八・大竹の供男伴蔵・瓦屋留公・赤穂浪士富森助右衛門 = 若橘3

小間物屋・侍女おせん・赤穂浪士倉橋傳助 = 関二郎

長屋の娘お雪・貧しき娘お雪・赤穂浪士大石主税 = 上村吉弥(5代目)

母親おむつ・赤穂浪士磯貝十郎左衛門 = 延之亟

五目の師匠お仲・赤穂浪士早見藤左衛門 = 中村福笑

長屋の女房おとく・赤穂浪士間瀬九太夫 = 中村福二郎

物うり女・赤穂浪士杉野十平次 = 笹之助

赤穂浪士矢頭與茂七 = 尾上笹太郎

屋敷女中・赤穂浪士吉田沢右衛門 = 獅道

赤穂浪士倉橋傳助 = 関二郎

赤穂浪士大石瀨左衛門 = 松本松二郎

勘助の女房お市・御家人間重次郎 = 錦吾

旗本土屋主税・棟梁大石内藏助 = 又一郎

備考
東西合同大歌舞伎 四月興行、瀬川如皐編集並演出、新篇
夜の部 2
五條橋(ゴジョウバシ)
この演目名で検索する
場名など
大喜利
配役

源の牛若丸 = 延太郎

武蔵坊弁慶 = 中村松若(初代)

備考
東西合同大歌舞伎 四月興行、所作