昼夜入替 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
謙信館
配役

花作りみの作実ハ武田勝頼 = 市川莚蔵(3代目)

謙信息女八重垣姫 = 中村扇雀(2代目)

腰元濡衣 = 中村太郎(2代目)

白須賀六郎 = 實川延二郎(2代目)

源小文治 = 尾上菊次郎(4代目)

長尾謙信 = 坂東簑助(6代目)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、武智鐡二監督、8〜12日昼の部、13〜16日夜の部
昼夜入替 2
樽屋おせん(タルヤオセン)
この演目名で検索する
場名など
配役

樽屋伊助 = 坂東簑助(6代目)

麹屋長左衛門 = 實川延二郎(2代目)

麹屋女房おさが = 坂東鶴之助(4代目)

鮓屋久七 = 市川小金吾

おさん婆 = 嵐冠十郎(6代目)

料理人 = 扇太郎

料理人 = 實川延枝

出入の男 = 扇駒

出入の男 = 栄

出入の女お陸 = 笹之助

出入の女お崎 = 智子

出入の女およし = 尾上笹太郎

出入の女お久米 = 新駒

お勝 = 鶴太郎

樽屋女房おせん = 尾上菊次郎(4代目)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、大森痴雪作、大塚克三装置、8〜12日昼の部、13〜16日夜の部
昼夜入替 3
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

富樫左衛門 = 實川延二郎(2代目)

太刀持 = 智子

番卒軍内 = 嵐冠十郎(6代目)

番卒源内 = 新駒

源判官義経 = 中村扇雀(2代目)

亀井六郎 = 嵐鯉昇(4代目)

片岡八郎 = 中村太郎(2代目)

駿河次郎 = 市川莚蔵(3代目)

常陸坊海誉 = 簑二郎

武蔵坊弁慶 = 坂東鶴之助(4代目)

後見 = 坂東三津三郎(初代)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、杵屋和吉出演、8〜12日昼の部、13〜16日夜の部
昼夜入替 1
平家女護島(ヘイケニョゴガシマ)
この演目名で検索する
場名など
鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 實川延二郎(2代目)

丹波少将成経 = 坂東鶴之助(4代目)

平判官康頼 = 嵐鯉昇(4代目)

= 坂東三津三郎(初代)

= 市川小金吾

= 嵐冠十郎(6代目)

= 坂東簑三郎

雜式 = 笹之助

雜式 = 實川延枝

雜式 = 鶴太郎

雜式 = 尾上笹太郎

船頭 = 尾上笹次郎

船頭 = 扇太郎

船頭 = 新駒

船頭 = 扇駒

船頭 = 栄

瀬尾太郎兼康 = 坂東簑助(6代目)

丹佐衛門基康 = 尾上菊次郎(4代目)

蜑千鳥 = 中村太郎(2代目)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、近松門左衛門作、武智鐡二監督、8〜12日夜の部、13〜16日昼の部
昼夜入替 2
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

面作師夜叉王 = 坂東簑助(6代目)

姉娘桂 = 中村扇雀(2代目)

妹娘楓 = 市川莚蔵(3代目)

楓婿春彦 = 嵐鯉昇(4代目)

金窪兵衛行親 = 坂東三津三郎(初代)

金窪の臣 = 尾上笹太郎

金窪の臣 = 扇太郎

金窪の臣 = 新駒

修禅寺の僧 = 坂東簑三郎

下田五郎景安 = 嵐冠十郎(6代目)

源左金吾頼家 = 實川延二郎(2代目)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、岡本綺堂作、8〜12日夜の部、13〜16日昼の部
昼夜入替 3
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村
配役

百姓久作 = 坂東簑助(6代目)

油屋丁稚久松 = 市川莚蔵(3代目)

船頭舵三 = 坂東三津三郎(初代)

駕籠舁利助 = 市川小金吾

同庄吉 = 嵐冠十郎(6代目)

供の男與作 = 實川延枝

祭文語り = 新駒

娘お光 = 坂東鶴之助(4代目)

婆お常 = 坂東簑三郎

下女およし = 智子

油屋娘お染 = 中村扇雀(2代目)

油屋後家お勝 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
坂東簑助・尾上菊次郎補導出演 花形大歌舞伎弥生興行、武智鐡二監督、8〜12日夜の部、13〜16日昼の部