昼夜入替 1
壽曾我對面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤祐経館
配役

工藤左衛門祐経 = 市川男女蔵(4代目)

曾我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)

曾我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)

近江小藤太成家 = 河原崎権三郎(4代目)

八幡三郎行氏 = 坂東光伸

梶原平蔵景時 = 市川照蔵(2代目)

梶原平次景高 = 尾上鯉三郎(3代目)

武蔵太郎重長 = 尾上新七(5代目)

相模次郎成政 = 坂東飛鶴(2代目)

岡崎四郎信実 = 尾上多賀蔵(3代目)

海老名源蔵政頼 = 薪五郎

安達九郎祐行 = 尾上音三郎

樋爪太郎景次 = 坂東調四郎

間々田平六義勝 = 尾上梅祐(2代目)

猪又小平太祐重 = 橋助

小林朝比奈 = 坂東彦三郎(7代目)

鬼王新左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

大磯虎 = 大川橋蔵(2代目)

化粧坂少将 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、1〜9日昼の部、10〜18日夜の部
昼夜入替 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源頼光朝臣 = 尾上梅幸(7代目)

平井左衛門尉保昌 = 坂東彦三郎(7代目)

渡辺源次網 = 尾上鯉三郎(3代目)

坂田主馬之丞公時 = 尾上新七(5代目)

碓井靭負之丞貞光 = 坂東飛鶴(2代目)

ト部勘解由季武 = 尾上多賀蔵(3代目)

太刀持音若 = 立花満利子

番卒太郎 = 助高屋小伝次(2代目)

番卒次郎 = 坂東光伸

番卒三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

番卒藤内 = 河原崎権三郎(4代目)

巫女榊 = 中村梅花(3代目)

石神実ハ小姓四郎吾 = 立花彌壽子

侍女胡蝶 = 大川橋蔵(2代目)

叡山僧智籌実ハ土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、新古演劇十種の内、冨士田音蔵、柏要二郎出演、1〜9日昼の部、10〜18日夜の部
昼夜入替 3
お艶殺し(オツヤコロシ)
この演目名で検索する
場名など
小名木川船宿清次内〜同奥二階〜元の店先〜深川八幡境内〜仲町蔦屋染吉内〜向島芹沢の寮〜仲町蔦屋染吉内〜黒江町附近
配役

駿河屋手代新助 = 市川男女蔵(4代目)

古名木川清次 = 尾上鯉三郎(3代目)

砂村の徳兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

徳兵衛子分吉公 = 尾上新七(5代目)

徳兵衛子分半太 = 尾上多賀蔵(3代目)

徳兵衛子分文吉 = 尾上梅祐(2代目)

船宿女房お辰 = 尾上多賀之丞(3代目)

女髪結おしげ = 中村梅花(3代目)

= 尾上緑四郎

女中おみち = 市川女之助(初代)

女中おちか = 龍之助

駕舁 = 薪五郎

駕舁 = 市川松次

清次子分三太 = 尾上多賀蔵(3代目)

駿河屋娘お艶・蔦屋染吉実ハお艶 = 尾上梅幸(7代目)

芹沢 = 尾上松緑(2代目)

業平金蔵 = 坂東彦三郎(7代目)

下ッ引伊助 = 助高屋小伝次(2代目)

茶屋亭主仁助 = 坂東飛鶴(2代目)

子分吉公 = 尾上新七(5代目)

子分半太 = 薪五郎

子分文吉 = 尾上梅祐(2代目)

町の男 = 尾上松男

町の男 = 梅次

町の男 = 扇吉

町の男 = 龍之助

町の男 = 咲也

町の男 = 光之助

女中おいち = 橋助

抱芸者おせき = 河原崎権三郎(4代目)

抱芸者雛子 = 大川橋蔵(2代目)

用人六郎左衛門 = 坂東調四郎

駿河屋番頭嘉平 = 市川照蔵(2代目)

駕舁 = 尾上松男

通行人 = 尾上菊蔵(6代目)

順禮 = 立花満利子

順禮 = 立花彌壽子

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、谷崎潤一郎作、久保田万太郎脚色並演出、織田音也装置、1〜9日昼の部、10〜18日夜の部
昼夜入替 1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
芹生の里寺子屋
配役

舎人松王丸 = 尾上松緑(2代目)

武部源蔵 = 市川男女蔵(4代目)

春藤玄蕃 = 河原崎権十郎(2代目)

涎くり與太郎 = 坂東光伸

百姓吾作 = 市川照蔵(2代目)

百姓田作 = 尾上新七(5代目)

百姓作蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓壽造 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓鎌三 = 薪五郎

百姓十作 = 尾上音三郎

百姓庄八 = 尾上梅祐(2代目)

百姓豊助 = 尾上緑四郎

寺子 = 大勢

陸尺 = 扇吉

陸尺 = 實川若蔵

若君菅秀才 = 立花彌壽子

御台所園生前 = 河原崎権三郎(4代目)

源蔵女房戸浪 = 尾上多賀之丞(3代目)

松王女房千代 = 尾上梅幸(7代目)

一子小太郎 = 立花満利子

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、1〜9日夜の部、10〜18日昼の部
昼夜入替 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道成寺鐘供養〔道行より押戻しまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

大館左馬五郎照剛 = 坂東彦三郎(7代目)

所化文珠坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所化咲蘭坊 = 助高屋小伝次(2代目)

所化自然坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化不動坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化仙坊 = 尾上新七(5代目)

所化喜勘坊 = 坂東飛鶴(2代目)

所化阿免坊 = 尾上多賀蔵(3代目)

所化要心坊 = 中村梅花(3代目)

所化心針坊 = 市川男女蔵(4代目)

所化杭針坊 = 龍之助

所化苦念坊 = 尾上松男

麟四天 = 薪五郎

麟四天 = 尾上音三郎

麟四天 = 尾上梅祐(2代目)

麟四天 = 尾上緑四郎

麟四天 = 橋助

麟四天 = 扇吉

麟四天 = 實川若蔵

麟四天 = 市川松次

麟四天 = 咲也

麟四天 = 梅次

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、富士田音蔵、柏要二郎出演、1〜9日夜の部、10〜18日昼の部
昼夜入替 3
人情話文七元結(ニンジョウバナシブンシチモットイ)
この演目名で検索する
場名など
左官屋長兵衛内〜吉原角海老内証〜本所大川端〜本銀町和泉屋〜左官長兵衛内
配役

左官長兵衛 = 市川男女蔵(4代目)

女房おかね = 尾上多賀之丞(3代目)

娘お久 = 坂東光伸

角海老亭主嘉右衛門 = 尾上松緑(2代目)

角海老娘分お光 = 尾上菊蔵(6代目)

角海老若い者藤助 = 尾上鯉三郎(3代目)

角海老若い者仁兵衛 = 尾上松男

遊女よし野 = 中村梅花(3代目)

遊女待人 = 龍之助

遣手おかく = 橋助

小じよくお豆 = 立花満利子

お針お春 = 市川女之助(初代)

和泉屋清兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

手代文七 = 坂東彦三郎(7代目)

番頭忠五郎 = 坂東飛鶴(2代目)

若い者善助 = 尾上音三郎

若い者作蔵 = 坂東調四郎

丁稚仙吉 = 山崎宝

松波文之進 = 助高屋小伝次(2代目)

仲間六蔵・駕舁 = 實川若蔵

家主甚八 = 市川照蔵(2代目)

鳶頭伊兵衛 = 河原崎権三郎(4代目)

備考
六代目尾上菊五郎追慕興行、菊五郎劇團初出演、三遊亭圓朝口演、竹柴金作脚色、1〜9日夜の部、10〜18日昼の部