昼夜入替 1
おもひで曾我(オモイデソガ)
この演目名で検索する
場名など
冨士の狩場〜裾野に近き街道
配役

曾我十郎祐成・軍兵成平 = 片岡我當(4代目)

曾我五郎時致・軍兵時平 = 市川八百蔵(8代目)

虎御前 = 中村富十郎(4代目)

喜瀬川 = 嵐雛助(10代目)

備考
東西合同大歌舞伎、食満南北作、楳茂都陸平振附、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼夜入替 2
元祿忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御濱御殿綱豊卿、上ノ巻(甲府家浜手屋敷松のお茶屋のお腰掛)〜下の巻(松のお茶屋の内御座の間〜同大溜潮入の釣殿〜元の御座の間〜御能舞台の背面)
配役

甲府家侯徳川綱豊 = 市川寿海(3代目)

御台所附用人諸井左太夫 = 中村松若(初代)

御年寄上﨟浦尾 = 尾上菊次郎(4代目)

部屋附局野村 = 市川松蔦(3代目)

中﨟お古宇 = 中村成太郎(2代目)

奥女中 = 市川新二郎

奥女中 = 笑三郎

奥女中 = 笹之助

奥女中 = 尾上笹太郎

奥女中 = みはる

旅籠屋女に扮せる奥女中 = 中村駒雀(初代)

奴に扮せる奥女中 = 嵐雛治

若侍に扮せる奥女中 = 雛太郎

鷹匠に扮せる奥女中 = 中村富右衛門

駕籠屋に扮せる奥女中 = 雛男

馬子に扮せる奥女中 = 市川喜太郎

伊勢参りに扮せるお局方の小僧 = 小芳

奥女中御右筆江島 = 嵐雛助(10代目)

新井勘解由 = 市川八百蔵(8代目)

奥家老津久井九太夫 = 市川九團次(3代目)

御下屋番人小谷甚内 = 市川寿美蔵(7代目)

能の扮装せる侍 = 市川升太郎(2代目)

吉良上野介 = 市川松柏(初代)

富森助右衛門 = 市川猿之助(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、眞山青果作、巌谷三一演出、大塚克三装置、楳茂都陸平振附、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼夜入替 3
檜垣(ヒガキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

四位の少将 = 片岡我當(4代目)

小野の小町 = 市川松蔦(3代目)

関寺の檜垣の老女実ハ老女の亡魂 = 市川猿之助(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、櫻田治助源作、竹柴蟹助改訂、坂東三津之亟振付、長坂元弘装置、演出、大塚克三装置、楳茂都陸平振附、筝曲、中島雅楽之都社中、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼夜入替 4
辨天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
浜松屋の店先〜稲瀬川勢揃ひ
配役

早瀬の娘お浪実ハ弁天小僧菊之助 = 市川寿海(3代目)

早瀬の若徒四十八実ハ南郷力丸 = 市川八百蔵(8代目)

浜松屋幸兵衛 = 市川新之助(5代目)

浜松屋伜宗之助 = 市川松蔦(3代目)

番頭與九郎 = 市川寿美蔵(7代目)

手代佐七 = 市川猿三郎(初代)

手代大助 = 市川升太郎(2代目)

手代伊之助 = 實川正二郎

丁稚 = 中村富右衛門

丁稚 = 尾上笹太郎

鳶金太 = 市川九團次(3代目)

あんまこぶ市 = 市川松柏(初代)

買ひ物娘 = 雛冶

買ひ物娘 = 笹之助

買ひ物娘 = 尾上笹太郎

買ひ物娘 = みはる

捕手頭 = 中村松若(初代)

捕手 = 市川新二郎

捕手 = 當久治

捕手 = 當二郎

捕手 = 雛男

捕手 = 海一郎

捕手 = 海二郎

捕手 = 女太郎

捕手 = 市川八百次

捕手 = 市川段三郎

忠信利平 = 市川段四郎(3代目)

赤星重三郎 = 尾上菊次郎(4代目)

玉島逸当実ハ日本駄右衛門 = 片岡我當(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、1〜10日昼の部、11〜20日夜の部
昼夜入替 1
吹雪峠(フブキトウゲ)
この演目名で検索する
場名など
配役

直吉 = 片岡我當(4代目)

助蔵 = 尾上菊次郎(4代目)

おゑん = 嵐雛助(10代目)

備考
東西合同大歌舞伎、宇野信夫作並演出、大塚克三装置、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部
昼夜入替 2
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
山本勘助住家〜裏手竹藪〜元の住家
配役

山樵横蔵後ニ山本勘助晴義 = 市川猿之助(2代目)

長尾三郎景勝 = 片岡我當(4代目)

景勝供侍 = 市川升太郎(2代目)

景勝供侍 = 實川正二郎

景勝供侍 = 雛太郎

景勝供侍仲間 = 當二郎

景勝供侍 = 八蔵

申次の侍 = 市川松柏(初代)

唐織の供侍 = 市川新二郎

唐織の仲間 = 雛男

百姓慈悲蔵実ハ直江山城助種綱 = 市川寿海(3代目)

母越路 = 市川新之助(5代目)

高坂妻唐織 = 中村成太郎(2代目)

慈悲蔵女房お種 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部
昼夜入替 3
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近実ハ親獅子の精 = 市川猿之助(2代目)

狂言師左近実ハ子獅子の精 = 市川段四郎(3代目)

法華僧 = 市川八百蔵(8代目)

浄土僧 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部
昼夜入替 4
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷そばや〜大口寮座敷(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川寿海(3代目)

手代勘次 = 中村松若(初代)

手先千太 = 市川松柏(初代)

そば屋亭主仁八 = 市川寿美蔵(7代目)

暗闇丑松 = 市川段四郎(3代目)

按摩丈賀 = 市川八百蔵(8代目)

そばや女房おかよ = 市川猿三郎(初代)

新造千代春 = 市川松蔦(3代目)

新造千代鶴 = 中村駒雀(初代)

大口屋三千歳 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、浄瑠璃「忍逢春雪解」清元連中、1〜10日夜の部、11〜20日昼の部