昼夜入替 1
やれ三味線(ヤレジャミセン)
この演目名で検索する
場名など
郊外の道端〜備前屋の座敷
配役

泉屋八郎兵衛 = 片岡我當(4代目)

旅芸人権六 = 坂東簑助(6代目)

旅芸人熊吉 = 市川寿美蔵(7代目)

旅芸人仙助 = 中村松若(初代)

鮓屋孫兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

料理人甲 = 市川靖十郎

料理人乙 = 市川新二郎

備前屋若衆 = 小定

備前屋若衆 = 富久治

仲居お杉 = 松本錦吾(2代目)

芸者小奴 = 松鶴

芸者松鶴 = 中村昭二郎

芸者亀代 = 中村駒雀(初代)

芸者小千代 = 笹之助

芸者里枝 = 中村章

舞妓光代 = 鶴太郎

舞妓小花 = 中村富右衛門

舞妓千鶴 = 智子

備前屋女中おのぶ = 延之亟

備前屋女中おさん = 獅童

権六の女房おろく前名おみね = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、大西利夫=作並演出、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 2
梶原平三誉石切(カジワラヘイゾウホマレノイシキリ)
この演目名で検索する
場名など
星合寺
配役

梶原平三景時 = 市川寿海(3代目)

大庭三郎景親 = 阪東寿三郎(3代目)

俣野五郎景久 = 片岡我當(4代目)

大名錦部九郎 = 市川寿美蔵(7代目)

大名黒戸太郎 = 坂東三津三郎(初代)

大名大島隼人 = 市川小金吾

大名崎守新右 = 市川靖十郎

大名戸組源七 = 嵐若橘

大名穂積党内 = 坂東大作

大名塩山庄司 = 延之亟

大名濱名八郎 = 紫香

大名直乳次郎 = 笹之助

大名早川十平 = 獅童

大名成瀬求女 = 市川新二郎

大名日比義秀 = 海一郎

奴駒平 = 嵐三右衛門(10代目)

供侍 = 小定

供侍 = 豊太郎

供侍 = 尾上笹太郎

供侍 = 實川延枝

仲間 = 阪東豊助

仲間 = 笹二郎

仲間 = 闊二郎

小姓 = 鶴太郎

小姓 = 中村富右衛門

小姓 = 智子

棒つき = 喜六

棒つき = 實川正二郎

牢役人石垣堅蔵 = 中村松若(初代)

囚人呑助 = 中村霞仙(2代目)

青貝師六郎太夫 = 市川新之助(5代目)

娘梢 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 3
天野屋利兵衛(アマノヤリヘエ)
この演目名で検索する
場名など
與左衛門町牢屋敷(元禄十五年十月二十一日午下り)〜思案橋天野屋座敷(同年十二月二十一日朝)〜長柄村近き淀川堤(翌十六年三月十四日夜)
配役

天野屋利兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

北組與力浅見傳十郎 = 嵐三右衛門(10代目)

同心矢間藤蔵 = 實川延二郎(2代目)

牢番頭甚兵衛 = 中村霞仙(2代目)

牢役人作田 = 嵐若橘

門番市造 = 豊太郎

老下男宗八 = 浅尾奥山(8代目)

鍛冶屋由五郎 = 嵐璃珏(5代目)

船頭仙太 = 坂東三津三郎(初代)

船頭蝶吉 = 紫香

瓦版売與市 = 市川小金吾

花売 = 實川正二郎

従者 = 喜六

従者 = 實川延枝

見張役 = 坂東大作

見張役 = 阪東豊助

通行人 = 多勢

八百屋女房 = 延之亟

伜利太郎 = 片岡孝夫

女房おその = 中村富十郎(4代目)

西町奉行松野河内守 = 市川寿海(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、郷田悳=作並演出、大塚克三=装置、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 4
連理の鉢植(レンリノハチウエ)
この演目名で検索する
場名など
小春屋彌七・お蘭の方・植木屋杢右衛門、菊花壇
配役

小春屋矢七實ハ千崎弥五郎 = 林又一郎(2代目)

植木屋杢右衛門 = 坂東簑助(6代目)

職人源市 = 坂東三津三郎(初代)

職人平六 = 市川小金吾

職人藤松 = 市川靖十郎

種森兵内 = 實川延二郎(2代目)

供揃ひ = 喜六

供揃ひ = 實川正二郎

供揃ひ = 市川新二郎

供揃ひ = 當久治

仲間可内 = 笹二郎

陸尺 = 小定

陸尺 = 豊太郎

陸尺 = 關二郎

陸尺 = 海一郎

腰元春野 = 松鶴

腰元彌生 = 中村昭二郎

腰元昭草 = 中村駒雀(初代)

腰元小冬 = 笹之助

腰元呉葉 = 獅童

女小姓 = 中村富右衛門

女小姓 = 智子

お蘭の方 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
引窓
配役

南与兵衛後に南方十次兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

平岡丹平 = 中村霞仙(2代目)

三原傳蔵 = 嵐璃珏(5代目)

濡髪長五郎 = 片岡我當(4代目)

里の子お駒 = 片岡彦人

里の子お松 = 民子

里の子お吉 = 片岡孝夫

母親お幸 = 市川新之助(5代目)

女房お早 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 2
油地獄(アブラヂゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤茶屋〜河内屋與兵衛内〜豊島屋油店〜同台所〜同表
配役

河内屋與兵衛 = 市川寿海(3代目)

父親徳兵衛 = 坂東簑助(6代目)

兄太兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

小栗八彌 = 中村昭二郎

皆朱の善兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

刷毛の彌五郎 = 中村松若(初代)

曾津大盡郎九 = 嵐璃珏(5代目)

張子屋五郎九郎・山上講中藤兵衛 = 市川小金吾

金口入小兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

山上講中佐助 = 紫香2

山上講中太郎右衛門 = 市川靖十郎

茶亭作右衛門 = 坂東三津三郎(初代)

白稻荷法印 = 中村松若(初代)

供侍 = 喜六

供侍 = 實川正二郎

供侍 = 阪東豊助

馬丁 = 坂東大作

馬士 = 嵐若橘

美濃屋手代 = 實川正二郎

同心安藤喜内 = 市川靖十郎

捕方 = 市川新二郎

捕方 = 笹二郎

野崎詣の男女 = 大勢

近處の参詣人 = 大勢

叔父山本森右衛門 = 市川新之助(5代目)

豊島屋七左衛門 = 片岡我當(4代目)

芸者小菊 = 松本錦吾(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、毎日演劇賞受賞記念上演、近松門左衛門=作、瀬川如皐=脚色並演出、大塚克三=装置、與兵衛邪慳の劍の山、お吉迎えの冥途の夜風、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 3の1
文屋と喜撰〔六歌仙容彩〕(ブンヤトキセン〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
文屋
配役

文屋康秀 = 林又一郎(2代目)

梅の局 = 松鶴

櫻の局 = 中村昭二郎

松の局 = 延之亟

楓の局 = 中村駒雀(初代)

柳の局 = 笹之助

橋の局 = 獅童

官女 = 大勢

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、杵屋和吉出演、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部
昼夜入替 3の2
文屋と喜撰〔六歌仙容彩〕(ブンヤトキセン〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
喜撰
配役

喜撰法師 = 坂東簑助(6代目)

祗園お梶 = 坂東鶴之助(4代目)

所化雲念坊 = 市川小金吾

所化常念坊 = 市川靖十郎

所化観念坊 = 紫香

所化十念坊 = 喜六

所化覚念坊 = 實川正二郎

所化玖念坊 = 坂東大作

所化角念坊 = 阪東豊助

所化才念坊 = 笹二郎

所化 = 大勢

備考
東西合同大歌舞伎 短期興行、杵屋和吉出演、17〜21日昼の部、22〜26日夜の部