歌舞伎座 1970年11月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- (通し)花水橋〜足利家竹の間〜足利家奥殿〜同床下〜問註所対決〜同詰所刃傷
- 配役
-
政岡 = 中村歌右衛門(6代目)
仁木弾正 = 尾上松緑(2代目)
細川勝元 = 中村勘三郎(17代目)
渡辺外記左衛門 = 坂東三津五郎(8代目)
足利左金吾頼兼 = 片岡仁左衛門(13代目)
弾正妹八汐 = 中村鴈治郎(2代目)
絹川谷蔵・荒獅子男之助 = 市村羽左衛門(17代目)
栄御前 = 尾上多賀之丞(3代目)
田村左京妻沖の井 = 中村芝翫(7代目)
渡辺民部 = 河原崎権十郎(3代目)
山中鹿之助 = 坂東簑助(7代目)
笹野才蔵 = 片岡秀公
鳶の嘉藤太 = 市川男女蔵(5代目)
渡辺主水妻松島 = 中村福助(8代目)
山名宗全 = 助高屋小伝次(2代目)
道益妻小槙 = 上村吉弥(5代目)
侍女澄の江 = 中村松江(5代目)
黒沢官蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)
大江鬼貫 = 尾上新七(5代目)
松崎伝蔵・諸士 = 坂東市之丞
諸士 = 山崎権一(初代)
諸士 = 市川福太郎
諸士 = 坂東太郎(4代目)
下侍右源太 = 中村山左衛門(5代目)
下侍左源太 = 尾上菊十郎(4代目)
茶道 = 中村小山三(2代目)
申次の腰元松ヶ枝 = 中村梅花(3代目)
腰元楓 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元芝崎・腰元 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元夕汐・腰元 = 中村鴈之丞
腰元小枝・腰元 = 中村時蝶(初代)
腰元若葉・腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元初霜・腰元 = 市川梅三郎
腰元玉美・腰元 = 中村千弥(2代目)
腰元花咲・腰元 = 片岡松燕(2代目)
腰元弥生 = 坂東羽三郎(初代)
腰元桔梗・腰元 = 市川鯉紅(初代)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 市川升寿(初代)
腰元 = 坂東玉之助(4代目)
腰元 = 中村京葭(初代)
諸士・腰元につく諸士 = 中村駒七
諸士・諸士 = 尾上松太郎(2代目)
諸士・諸士 = 尾上松四郎
諸士・鼠・諸士 = 坂東五郎
諸士・諸士 = 尾上扇五郎
諸士・諸士 = 坂東羽之助
諸士 = 尾上小辰
諸士・腰元につく諸士 = 尾上辰夫
諸士・腰元につく諸士 = 市川滝助
諸士・諸士 = 市川升一郎
諸士・腰元につく諸士 = 山崎咲輔(2代目)
諸士・腰元につく諸士 = 咲二郎
駕舁 = 松一郎
駕舁・腰元につく諸士 = 片岡秀六(2代目)
諸士 = 尾上梅祐(2代目)
腰元につく諸士 = 鴈蔵
腰元につく諸士 = 市川滝三郎(2代目)
腰元につく諸士 = 中村仲太郎
腰元につく諸士 = 市川芳次郎
腰元につく諸士 = 片岡市之助
腰元につく諸士 = 八作
腰元につく諸士 = 尾上梅十郎(2代目)
腰元につく諸士 = 松次
腰元につく諸士 = 坂東利根蔵(3代目)
腰元につく諸士 = 坂東守若(2代目)
腰元につく諸士 = 海四郎
腰元につく諸士 = 中村京五郎
腰元につく諸士・腰元 = 喜三太
腰元 = 中村鴈三郎
腰元 = 尾上梅男(3代目)
腰元 = 坂東鶴枝(初代)
腰元 = 中村福夫
腰元 = 成弥
一子千松 = 中村児太郎(5代目)
足利鶴千代 = 市川小米(2代目)
小姓 = 勘吉
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1、通し狂言
- 場名など
- 配役
-
伊勢の匠 = 中村勘三郎(17代目)
伊勢の匠 = 守田勘弥(14代目)
伊勢の匠 = 片岡仁左衛門(13代目)
飛騨の匠 = 尾上松緑(2代目)
飛騨の匠 = 市村羽左衛門(17代目)
飛騨の匠 = 坂東三津五郎(8代目)
国つ神の使 = 中村鴈治郎(2代目)
神官 = 尾上九朗右衛門(2代目)
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、川口松太郎作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
-
御所娘八重菊 = 中村歌右衛門(6代目)
御所娘若竹 = 尾上梅幸(7代目)
娘紅梅 = 中村芝翫(7代目)
娘玉笹 = 片岡我童(13代目)
娘於蘭 = 中村雀右衛門(4代目)
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、川口松太郎作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
-
若衆歌舞伎 = 尾上辰之助(初代)
若衆歌舞伎 = 市川海老蔵(10代目)
若衆歌舞伎 = 坂東薪水(8代目)
女歌舞伎 = 尾上菊之助(4代目)
若衆歌舞伎 = 市川男女蔵(5代目)
若衆歌舞伎 = 中村福助(8代目)
女歌舞伎 = 中村松江(5代目)
女歌舞伎 = 澤村精四郎
若衆歌舞伎 = 河原崎権十郎(3代目)
若衆歌舞伎 = 坂東簑助(7代目)
若衆歌舞伎 = 片岡秀公
若衆歌舞伎 = 中村米吉(4代目)
若衆歌舞伎 = 市川銀之助(初代)
女歌舞伎 = 大谷友右衛門(8代目)
女歌舞伎 = 坂東志うか(4代目)
女歌舞伎 = 市村家橘(17代目)
女歌舞伎 = 市村竹松(5代目)
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、川口松太郎作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 五斗三番叟
- 配役
-
目貫師五斗兵衛盛次 = 尾上松緑(2代目)
和泉三郎忠衡 = 片岡仁左衛門(13代目)
源九郎義経 = 守田勘弥(14代目)
亀井六郎 = 尾上辰之助(初代)
錦戸太郎 = 助高屋小伝次(2代目)
伊達次郎 = 坂東弥五郎(2代目)
竹田奴 = 市川松柏(初代)
竹田奴 = 坂東市太郎(2代目)
竹田奴 = 坂東三津三郎(初代)
竹田奴 = 山崎権一(初代)
竹田奴 = 坂東市之丞
竹田奴 = 市川福太郎
竹田奴 = 坂東太郎(4代目)
竹田奴 = 尾上菊十郎(4代目)
竹田奴 = 中村清五郎(3代目)
申次近習 = 片岡秀六(2代目)
近習 = 市川芳次郎
近習 = 山崎咲輔(2代目)
竹田奴 = 尾上松四郎
雀踊り = 咲二郎
雀踊り = 坂東八十松
雀踊り = 坂東五郎
雀踊り = 尾上扇五郎
雀踊り = 坂東羽之助
雀踊り = 尾上松太郎(2代目)
雀踊り = 尾上小辰
雀踊り = 尾上辰夫
雀踊り = 市川升一郎
雀踊り = 市川滝助
小姓 = 巴
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎
- 場名など
- 工藤館
- 配役
-
工藤祐経 = 市川寿海(3代目)
曾我十郎祐成 = 中村勘三郎(17代目)
曾我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)
小林朝比奈 = 坂東三津五郎(8代目)
大磯の虎 = 中村歌右衛門(6代目)
化粧坂少将 = 片岡我童(13代目)
鬼王新左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
近江小藤太 = 河原崎権十郎(3代目)
八幡三郎行氏 = 坂東簑助(7代目)
梶原平三景時 = 市川九蔵(5代目)
梶原平次景高 = 市川銀之助(初代)
大名 = 尾上新七(5代目)
大名 = 坂東薪蔵(3代目)
大名 = 尾上佳緑(初代)
大名 = 中村清五郎(3代目)
大名 = 中村山左衛門(5代目)
大名 = 坂東市太郎(2代目)
大名 = 坂東三津三郎(初代)
大名 = 坂東市之丞
大名 = 市川福太郎
大名 = 尾上菊十郎(4代目)
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 本郷お茶の水土手際〜本郷通町木戸前〜菊坂盲長屋〜竹町質見世〜菊坂道玄借家〜加賀侯表門捕物(赤門)
- 配役
-
按摩竹垣道玄・加賀鳶天神町梅吉 = 中村勘三郎(17代目)
加賀鳶日蔭町松蔵 = 守田勘弥(14代目)
女按摩お兼 = 尾上多賀之丞(3代目)
小召使お朝 = 中村梅枝(3代目)
伊勢屋与兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
道玄女房おせつ = 澤村源之助(5代目)
おつめ婆 = 上村吉弥(5代目)
加賀鳶春木町巳之助 = 市川猿之助(3代目)
加賀鳶昼ッ子尾之助 = 尾上菊之助(4代目)
加賀鳶魁勇次 = 尾上辰之助(初代)
加賀鳶虎屋竹五郎 = 市川海老蔵(10代目)
加賀鳶雷五郎次 = 河原崎権十郎(3代目)
加賀鳶磐石石松 = 市川男女蔵(5代目)
加賀鳶金助町兼五郎 = 坂東薪水(8代目)
加賀鳶湯島千代三 = 片岡秀公
加賀鳶妻恋音吉 = 澤村精四郎
加賀鳶数珠玉房吉 = 中村米吉(4代目)
加賀鳶お神輿弥太郎 = 坂東志うか(4代目)
加賀鳶天狗杉松 = 市村家橘(17代目)
加賀鳶御守殿門次 = 市川銀之助(初代)
加賀鳶根津染吉 = 市村竹松(5代目)
加賀鳶追分勘次・手先長次 = 中村勘五郎(13代目)
百姓太次右衛門 = 利根川金十郎(初代)
伊勢屋番頭佐五兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)
按摩いぼ市・捕手 = 中村山左衛門(5代目)
按摩木賀・家主喜兵衛 = 坂東市太郎(2代目)
鳶の者市松・手代佐七・捕手 = 中村清五郎(3代目)
鳶の者蓮太 = 山崎権一(初代)
鳶の者三吉・捕手 = 坂東市之丞
鳶の者四郎三・捕手 = 尾上菊十郎(4代目)
手代太助 = 坂東三津三郎(初代)
町火消 = 尾上佳緑(初代)
町火消・捕手 = 市川福太郎
町火消・手代清吉 = 坂東太郎(4代目)
女按摩お市 = 市川女之助(初代)
瞽女お鈴 = 中村小山三(2代目)
番太郎 = 市川滝三郎(2代目)
鳶の者・捕手 = 中村仲太郎
鳶の者・捕手 = 市川芳次郎
鳶の者 = 尾上梅祐(2代目)
鳶の者 = 尾上扇五郎
鳶の者・捕手 = 尾上梅十郎(2代目)
鳶の者 = 坂東羽之助
鳶の者 = 尾上松太郎(2代目)
鳶の者 = 尾上松四郎
鳶の者 = 松次
鳶の者 = 尾上辰夫
鳶の者 = 市川升一郎
鳶の者・捕手 = 坂東利根蔵(3代目)
鳶の者・捕手 = 坂東守若(2代目)
鳶の者 = 海四郎
鳶の者・捕手 = 片岡秀六(2代目)
鳶の者・捕手 = 中村京五郎
鳶の者 = 尾上小辰
鳶の者・捕手 = 鴈蔵
鳶の者 = 坂東五郎
町の男 = 片岡市之助
町の男 = 八作
町の男 = 市川滝助
町の男 = 山崎咲輔(2代目)
町の男 = 咲二郎
町の男 = 梅次
町の男 = 中村福夫
町の女 = 尾上梅男(3代目)
町の女 = 尾上音女
町の女 = 中村鴈三郎
町の女 = 中村蝶糸
町の女 = 歌好
町の女 = 澤村国三郎
町の女 = 光之助
町の女 = 坂東鶴枝(初代)
町の女 = 喜三太
小按摩寒竹 = 勘吉
丁稚三太 = 喜丸
- 備考
- 松竹創立七十五周年記念顔見世大歌舞伎、初日特定狂言5、河竹黙阿弥作