御園座 1949年03月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)
源義経 = 市川段四郎(3代目)
亀井六郎 = 坂東秀調(4代目)
片岡八郎 = 松本高麗五郎(初代)
伊勢三郎 = 市川笑猿(2代目)
常陸坊海誉 = 市川荒次郎(2代目)
番卒 = 片岡愛之助(5代目)
番卒 = 市川左文次(2代目)
番卒 = 市川升太郎(2代目)
太刀持 = 市川喜太郎
富樫左衛門 = 澤村訥子(8代目)
- 備考
- 三月興行東京大歌舞伎、市川猿之助一座、澤村訥子・中村芝鶴加入、歌舞伎十八番の内、3〜11日昼の部、12〜20日夜の部
- 場名など
- 左官屋長兵衛内〜角海老〜大川端〜元の長兵衛の家
- 配役
-
左官長兵衛 = 市川猿之助(2代目)
女房お兼 = 中村芝鶴(2代目)
長兵衛同娘お久 = 片岡芦燕(5代目)
和泉屋清兵衛 = 市川荒次郎(2代目)
和泉屋手代文七 = 市川段四郎(3代目)
角海老の女房お駒 = 坂東秀調(4代目)
角海老娘お光 = 市川笑猿(2代目)
女郎初花 = 燕太郎
女郎櫻 = 市川喜太郎
雇女おさだ = 國之丞
お針おもと = 市川猿三郎(初代)
角海老の若者藤助 = 松本高麗五郎(初代)
角海老の若者喜助 = 市川升太郎(2代目)
鳶伊太郎 = 片岡大輔
家主甚八 = 市川左文次(2代目)
酒屋小僧 = 勝枝
駕籠屋 = 咲十郎
駕籠屋 = 千吾
- 備考
- 三月興行東京大歌舞伎、市川猿之助一座、澤村訥子・中村芝鶴加入、三遊亭圓朝口演、竹柴金作脚色、3〜11日昼の部、12〜20日夜の部
- 場名など
- 釣瓶鮓屋
- 配役
-
いがみの権太 = 市川猿之助(2代目)
鮨屋彌左衛門 = 澤村訥子(8代目)
彌助實は三位中将維盛 = 中村芝鶴(2代目)
梶原平三景時 = 市川段四郎(3代目)
郎党 = 片岡大輔
郎党 = 市川升太郎(2代目)
郎党 = 猿四郎
郎党 = 市川左文次(2代目)
捕人 = 大勢
六代君 = 満里子
若葉の内侍 = 市川松蔦(3代目)
権太女房小せん = 市川猿三郎(初代)
伜善太 = 彌壽子
庄屋 = 片岡愛之助(5代目)
鮓買町人 = 羽之助
鮓買町人 = 左市
鮓買の女 = 國之丞
彌左衛門女房おくら = 坂東秀調(4代目)
彌左衛門娘お里 = 片岡芦燕(5代目)
- 備考
- 三月興行東京大歌舞伎、市川猿之助一座、澤村訥子・中村芝鶴加入、3〜11日夜の部、12〜20日昼の部
- 場名など
- 配役
-
翁 = 澤村訥子(8代目)
千歳 = 市川松蔦(3代目)
三番叟 = 市川猿之助(2代目)
後見 = 市川段四郎(3代目)
- 備考
- 三月興行東京大歌舞伎、市川猿之助一座、澤村訥子・中村芝鶴加入、3〜11日夜の部、12〜20日昼の部
- 場名など
- 神田橋本町の裏長屋〜同(一月後)
- 配役
-
駕籠舁権三 = 澤村訥子(8代目)
権三女房おかん = 中村芝鶴(2代目)
駕籠舁助十 = 市川段四郎(3代目)
助十弟助八 = 松本高麗五郎(初代)
家主六郎兵衛 = 市川荒次郎(2代目)
小間物屋彦兵衛 = 坂東秀調(4代目)
彦兵衛伜彦三郎 = 市川笑猿(2代目)
左官勘太郎 = 市川左文次(2代目)
猿廻し與助 = 片岡愛之助(5代目)
願人坊主雲哲 = 市川升太郎(2代目)
願哲 = 猿四郎
石子伴作 = 市川猿三郎(初代)
捕人 = 莚二郎
捕人 = 左市
駕籠屋 = 阪東寿之助(2代目)
駕籠屋 = 訥久蔵
長屋男女子供 = 大勢
- 備考
- 三月興行東京大歌舞伎、市川猿之助一座、澤村訥子・中村芝鶴加入、岡本綺堂作、3〜11日夜の部、12〜20日昼の部