御園座 1949年01月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
鳥帽子折求女 = 中村鴈治郎(2代目)
娘お三輪 = 中村扇雀(2代目)
橘姫 = 上村吉弥(5代目)
後見 = 圓三郎
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、2〜9日昼の部、10〜16日夜の部
- 場名など
- 伊豆修禪寺夜叉王の住家〜同桂川邊虎渓橋の袂〜元の夜叉王の住家
- 配役
-
面作師夜叉王 = 澤村訥子(8代目)
かへでの婿春彦 = 中村福助(5代目)
修禪寺の僧 = 元安豊
金窪兵衛行親 = 中村松若(初代)
行親の家来 = 訥久藏
行親の家来 = 壽太郎
行親の家来 = 訥久之助
行親の家来 = 新駒
行親の家来 = 嵐若橘
下田五郎景安 = 嵐みんし(6代目)
源左金吾頼家 = 尾上菊次郎(4代目)
夜叉王の妹娘かへで = 上村吉弥(5代目)
夜叉王の姉娘桂 = 中村成太郎(2代目)
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作、2〜9日昼の部、10〜16日夜の部
- 場名など
- 河庄
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
粉屋孫右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
丁稚三五郎 = 中村扇雀(2代目)
仲居お長 = 圓三郎
女房お庄 = 松本錦吾(2代目)
紀の国屋小春 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、近松左衛門原作、食満南北脚色、2〜9日昼の部、10〜16日夜の部
- 場名など
- 松江邸廣間〜同玄関前
- 配役
-
使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 澤村訥子(8代目)
家老高木小左衛門 = 中村福助(5代目)
北村大膳 = 中村松若(初代)
近習山野周助 = 嵐みんし(6代目)
近習大橋伊織 = 清三郎
近習杉浦伴吾 = 市川小金吾
近習米村丹蔵 = 壽太郎
近習松井傳蔵 = 訥久之助
近習 = 獅童
近習 = 新駒
近習 = 小定
近習 = 嵐若橘
仲間 = 訥久藏
小姓 = 福丸
腰元 = 笹之助
腰元 = 國之亟
腰元 = 尾上笹太郎
腰元浪路 = 中村扇雀(2代目)
松江出雲守 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、2〜9日昼の部、10〜16日夜の部
- 場名など
- 本蔵下邸茶の間〜同奥書院
- 配役
-
桃井若狭之助 = 中村鴈治郎(2代目)
加古川本蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
井浪番左衛門 = 中村松若(初代)
高木平馬 = 市川小金吾
奴 = 嵐若橘
奴 = 獅童
奴 = 訥久之助
奴 = 小定
茶屋珍斎 = 中村太郎(2代目)
腰元春野 = 右若
腰元小夏 = 圓三郎
腰元 = 笹之助
腰元 = 國之亟
腰元 = 尾上笹太郎
腰元 = 鯉文
三千歳姫 = 中村成太郎(2代目)
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、玩辞樓十二曲の内、2〜9日夜の部、10〜16日昼の部
- 場名など
- 有馬家奥御殿〜お藤の方の部屋〜長局廊下〜有馬屋敷高外燈籠〜元の高燈籠〜再び高櫓裏側
- 配役
-
老女岩浪 = 松本錦吾(2代目)
奥女中潮路 = 中村太郎(2代目)
奥女中白瀧 = 右若
奥女中村雨 = 圓三郎
奥女中小濱 = 笹之助
奥女中吉野 = 新駒
奥女中松島 = 市川小太郎
腰元白菊 = 中村扇雀(2代目)
中老お藤の方 = 中村成太郎(2代目)
お藤の方召使お仲・召使お仲實ハ怪猫駒・小姓萩村秀之進 = 中村鴈治郎(2代目)
中間常平 = 嵐鯉昇(4代目)
中間権六 = 清三郎
中間傳八 = 市川小金吾
角力小野川喜三郎 = 中村福助(5代目)
- 備考
- 當る丑歳初春興行、東西合同大歌舞伎、瀬川如皐作、大塚克三装置、杵屋和吉作曲、2〜9日夜の部、10〜16日昼の部