昼の部 1の1
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
大序、鶴ヶ岡の饗應
配役

足利左兵衛督直義 = 中村霞仙(2代目)

高武蔵守師直 = 坂東簑助(6代目)

塩谷判官高定 = 市川寿美蔵(6代目)

桃井若狭之助安近 = 片岡我當(4代目)

大名 = 大ぜい

雑式 = 紫香

雑式 = 坂東三津三郎(初代)

仕丁 = 大ぜい

顔世御前 = 嵐雛助(10代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の2
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
二段目、塩冶の上使〜勘忍の松切
配役

桃井若狭之助安近 = 片岡我當(4代目)

大星力彌 = 實川延二郎(2代目)

加古川本蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

女中おその = 筵蔵

女中おゆき = 中村駒雀(初代)

本蔵娘小浪 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の3
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
三段目、門外の賄賂〜戀歌の文使ひ〜戀歌の意趣
配役

高武蔵守師直 = 坂東簑助(6代目)

鑒治判官高定・早野勘平 = 市川寿美蔵(6代目)

桃井若狭之助安近 = 片岡我當(4代目)

加古川本蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

鷺坂伴内 = 嵐璃珏(5代目)

奴扇内 = 中村扇雀(2代目)

茶道珍斎 = 市川莚蔵(3代目)

梶川與惣兵衛 = 市川團次郎(2代目)

中間可内 = 中村政之助(2代目)

中間八助 = 坂東三津三郎(初代)

中間源内 = 清三郎

見附の侍有田右衛門 = 豊昇

大名 = 大ぜい

陸尺の仲間 = 大ぜい

梶川の家来 = 中村福二郎

梶川の家来 = 獅童

梶川の家来 = 浅太郎

腰元おかる = 中村富十郎(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の4
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
四段目、花籠献上〜扇ヶ谷の名殘〜末世の忠臣
配役

塩冶判官高定 = 市川寿美蔵(6代目)

大星由良之助良金 = 阪東寿三郎(3代目)

石堂右馬之亟 = 片岡我當(4代目)

薬師寺次郎左衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

大星力彌 = 實川延二郎(2代目)

斧九太夫 = 市川九團次(3代目)

原郷右衛門 = 中村霞仙(2代目)

竹森喜太八 = 市川團次郎(2代目)

矢田新六 = 市川松柏(初代)

小汐田又之亟 = 坂東三津三郎(初代)

織部安兵衛 = 中村政之助(2代目)

勝田新左衛門 = 延之亟

佐藤與茂七 = 紫香

菅谷半之亟 = 豊昇

浦橋傳助 = 清三郎

諸士 = 大ぜい

腰元 = 女長

腰元 = 松鶴

腰元 = 市川莚蔵(3代目)

腰元 = 中村駒雀(初代)

同腰元 = 雛太郎

腰元 = 鶴太郎

腰元 = 笹之助

腰元 = 笹次

顔世御前 = 嵐雛助(10代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の5
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
落人、旅路の花聟
配役

早野勘平 = 市川寿美蔵(6代目)

鷺坂伴内 = 嵐璃珏(5代目)

花四天 = 喜六

花四天 = 中村福二郎

花四天 = 笹二郎

花四天 = 松本松二郎

花四天 = 市川松次

花四天 = 芳之助

花四天 = 市川小太郎

腰元おかる = 中村富十郎(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の6
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
五段目、街道の濡れ合羽〜恩愛の二つ玉
配役

早野勘平 = 市川寿美蔵(6代目)

千崎弥五郎則安 = 嵐三右衛門(10代目)

百姓與市兵衛 = 市川松柏(初代)

斧定九郎 = 坂東簑助(6代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の7
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
六段目、財布の連判
配役

早野勘平 = 市川寿美蔵(6代目)

不破数右衛門 = 坂東簑助(6代目)

千崎彌五郎 = 嵐三右衛門(10代目)

判人源六 = 市川九團次(3代目)

猟人めっぽう弥八 = 中村政之助(2代目)

猟人狸の角兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

猟人種ヶ島の六蔵 = 清三郎

駕籠舁 = 芳之助

駕籠舁 = 笹二郎

一文字屋お才 = 尾上菊次郎(4代目)

母親おかや = 浅尾奥山(8代目)

子守およし = 小芳

女房おかる = 中村富十郎(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の8
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目、血気の諫言〜大盡の錆刀
配役

大星由良之助良金 = 阪東寿三郎(3代目)

大星力彌 = 實川延二郎(2代目)

寺岡平右衛門 = 片岡我當(4代目)

原郷右衛門 = 中村霞仙(2代目)

大鷲文吾 = 浅尾奥山(8代目)

竹森喜多八 = 市川團次郎(2代目)

斧九太夫 = 市川九團次(3代目)

鷺坂伴内 = 嵐璃珏(5代目)

駕籠舁 = 喜六

駕籠舁 = 市川松次

太鼓持市八 = 中村扇雀(2代目)

太鼓持仁作 = 豊昇

太鼓持三六 = 紫香

太鼓持五市 = 市川松柏(初代)

太鼓持 = 大ぜい

仲居おきち = 女長

仲居おこま = 中村駒雀(初代)

仲居おさよ = 延之丞

仲居 = 大ぜい

芸者梅枝 = 上村吉弥(5代目)

芸者琴糸 = 市川莚蔵(3代目)

舞妓菊丸 = 小芳

遊女おかる = 中村富十郎(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言
昼の部 1の9
假名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
九段目、恩愛の巣籠
配役

大星由良之助良金 = 阪東寿三郎(3代目)

加古川本蔵 = 嵐三右衛門(10代目)

大星力彌 = 實川延二郎(2代目)

供侍 = 清三郎

供侍 = 喜八

由良之助妻 = 嵐雛助(10代目)

本蔵娘小浪 = 坂東鶴之助(4代目)

下女おりん = 松鶴

本蔵妻戸無瀬 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
秋季特別上演、東西合同大歌舞伎、通し狂言