歌舞伎座 1970年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
- 場名など
- 京都の町中にある白拍子呉竹の住居〜嵯峨の奥呉竹の住居〜厳島神社の廻廊の一部〜内海靹の浦口なしの瀬戸
- 配役
-
景清 = 實川延若(3代目)
娘むらさき = 中村芝翫(7代目)
白拍子呉竹 = 澤村田之助(6代目)
時丸 = 中村東蔵(6代目)
源氏の武士 = 嵐璃珏(5代目)
源氏の武士 = 市川男女蔵(5代目)
源氏の武士 = 中村歌門(2代目)
遊女の客 = 中村松若(初代)
遊女の客 = 市川八百蔵(9代目)
老女 = 上村吉弥(5代目)
馬込弥七郎 = 澤村六郎(2代目)
祭りの男 = 實川延昇(初代)
祭りの男 = 澤村由次郎(5代目)
遊女の客 = 加賀屋歌蔵(初代)
巫女 = 中村梅花(3代目)
白拍子 = 中村鴈之丞
白拍子 = 坂東玉之助(4代目)
白拍子 = 實川延寿(初代)
白拍子 = 中村又次郎(3代目)
祭りの女 = 澤村小主水(4代目)
祭りの女 = 坂東かしく
船遊女 = 加賀屋歌江(2代目)
船遊女 = 市川滝之丞(3代目)
祭りの男 = 中村駒七
祭りの男 = 歌次郎
祭りの男 = 嵐吉郎
祭りの男 = 岩井大三郎
祭りの男 = 中村芝歌蔵
祭りの男 = 實川若蔵
祭りの男 = 市川左三郎
祭りの男・旅人男 = 由蔵
群集 = 市川滝三郎(2代目)
群集 = 錦治
群集・旅人男 = 八作
群集・僧侶 = 片岡市之助
船からおりる人 = 松本錦一
船からおりる人 = 錦八
船からおりる人 = 中村富三郎
祭りの女・旅人女 = 中村福夫
祭りの女 = 成弥
祭りの女 = 市川八百恵
祭りの女 = 中村時枝
祭りの女 = 中村福弥
祭りの女・旅人女 = 中村蝶糸
祭りの女 = 孝三郎
娘むらさき = 中村たみ子
かぶろ時丸 = 山形みその
里の子供 = 川戸勝利
里の子供 = 服部真里奈
里の子供 = 宇田川朱美
里の子供 = 鈴木久美子
里の子供 = 岡庭春美
- 備考
- 初日特定狂言1、川端康成作、巌谷槇一脚色・演出、西川鯉三郎振付
- 場名など
- 吉野川
- 配役
-
大判事清澄 = 松本幸四郎(8代目)
太宰後室定高 = 中村歌右衛門(6代目)
久我之助清船 = 實川延若(3代目)
太宰娘雛鳥 = 中村芝翫(7代目)
侍女小菊 = 中村歌門(2代目)
侍女桔梗 = 中村梅花(3代目)
腰元立田 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元浮橋 = 實川延寿(初代)
腰元朝霧 = 市川滝之丞(3代目)
腰元梅ヶ枝 = 中村吉之助(2代目)
- 備考
- 場名など
- すし屋
- 配役
-
いがみの権太 = 實川延若(3代目)
弥助実は三位中将維盛 = 中村芝翫(7代目)
娘お里 = 澤村田之助(6代目)
梶原平三景時 = 市川男女蔵(5代目)
若葉の内侍 = 中村東蔵(6代目)
鮓屋弥左衛門 = 嵐璃珏(5代目)
弥左衛門女房おくり = 坂東秀調(4代目)
権太女房小せん = 上村吉弥(5代目)
庄屋甚左衛門 = 實川延昇(初代)
梶原の臣 = 松本高麗五郎(2代目)
梶原の臣 = 加賀屋歌蔵(初代)
梶原の臣 = 澤村六郎(2代目)
梶原の臣 = 澤村由次郎(5代目)
軍兵 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 岩井大三郎
軍兵 = 歌次郎
軍兵 = 由蔵
軍兵 = 實川若蔵
軍兵 = 吉之助
軍兵 = 八作
軍兵 = 片岡市之助
すし買い = 中村福夫
すし買い = 成弥
すし買い = 市川八百恵
すし買い女 = 孝三郎
公達六代君 = 唐沢志保子
伜善太 = 瀬川理恵
- 備考
- 初日特定狂言3
- 場名など
- (通し)吉原仲の町見染〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜廻し部屋〜広間縁切り〜立花屋二階
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 松本幸四郎(8代目)
兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)
下男治六 = 實川延若(3代目)
兵庫屋九重 = 中村芝翫(7代目)
繁山栄之丞 = 市川男女蔵(5代目)
兵庫屋七越 = 中村東蔵(6代目)
兵庫屋初菊 = 中村松江(5代目)
立花屋長兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
釣鐘権八 = 中村松若(初代)
絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
絹商人丈助 = 中村吉十郎(2代目)
若い者与助 = 中村歌門(2代目)
女房おきつ = 澤村源之助(5代目)
遣手おてつ = 上村吉弥(5代目)
白倉屋万八 = 尾上佳緑(初代)
太鼓持半中 = 松本高麗五郎(2代目)
太鼓持調次 = 加賀屋歌蔵(初代)
若い者千蔵 = 松本錦吾(3代目)
茶屋廻り = 澤村六郎(2代目)
茶屋廻り = 澤村由次郎(5代目)
遣手お辰 = 中村吉弥(2代目)
女中お咲 = 中村万之丞
芸者お糸 = 中村梅花(3代目)
芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)
八ツ橋付き番頭新造八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)
九重付き番新重の井 = 中村鴈之丞
振袖新造八重梅 = 市川滝之丞(3代目)
振袖新造八重垣 = 中村吉之助(2代目)
振袖新造八重菊 = 松本幸雀(初代)
振袖新造八重衣 = 坂東玉之助(4代目)
詰袖新造八重藤・雇女おとら = 澤村小主水(4代目)
詰袖新造八重繁・お針おなつ = 坂東かしく
詰袖新造八重野 = 實川延寿(初代)
詰袖新造八重松 = 中村又次郎(3代目)
太鼓持治作 = 八作
太鼓持梅八 = 市川滝三郎(2代目)
芸者梅香 = 孝三郎
芸者琴菊 = 中村蝶糸
新造九の葉 = 成弥
新造九の里 = 中村福夫
新造九の君 = 市川八百恵
新造九の雪 = 中村時枝
新造九の花 = 錦治
新造九の香 = 中村福弥
茶屋廻り = 由蔵
茶屋廻り = 松本錦一
兵庫屋の若い者・若い者・若い者万吉 = 中村芝歌蔵
兵庫屋の若い者 = 歌次郎
兵庫屋の若い者 = 中村駒七
兵庫屋の若い者 = 嵐吉郎
兵庫屋の若い者 = 錦八
兵庫屋の若い者 = 市川左三郎
兵庫屋の若い者 = 實川若蔵
兵庫屋の若い者 = 岩井大三郎
兵庫屋の若い者 = 中村富三郎
小按摩清市 = 喜丸
禿ゆかり = 中村たみ子
禿みどり = 木下由紀子
禿たより = 崎川早苗
禿しげり = 小川信子
- 備考
- 初日特定狂言5、通し狂言、三世河竹新七作