昼夜入替 1の1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
上下巻・上の巻、狐火
配役

八重垣姫 = 中村扇雀(2代目)

人形遣 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
東西大歌舞伎五月興行、1〜8日昼の部、9〜16日夜の部
昼夜入替 1の2
面賣(メンウリ)
この演目名で検索する
場名など
上下巻・下の巻
配役

易者與茂作 = 實川延二郎(2代目)

面売娘おつる = 坂東鶴之助(4代目)

後見 = 延之亟

後見 = 鶴太郎

備考
東西大歌舞伎五月興行、西亨作詞並作曲、藤間良輔振付、1〜8日昼の部、9〜16日夜の部
昼夜入替 2
平家女護島(ヘイケニョゴガシマ)
この演目名で検索する
場名など
鬼界ヶ島
配役

法勝寺執行俊寛僧都 = 片岡我當(4代目)

平判官康頼 = 市川九團次(3代目)

丹波少将成経 = 嵐みんし(6代目)

船頭 = 芳之助

船頭 = 小定

船頭 = 浅太郎

船頭 = 長一郎

附添の侍 = 延之亟

附添の侍 = 獅童

附添の侍 = 笹次

附添の侍 = 鯉延

瀬尾太郎兼安 = 嵐吉三郎(7代目)

丹佐衛門尉基康 = 尾上菊次郎(4代目)

蛋千鳥 = 實川延二郎(2代目)

備考
東西大歌舞伎五月興行、近松門左衛門作、1〜8日昼の部、9〜16日夜の部
昼夜入替 3
積情雪乳貰(ツモルナサケユキノチチモライ)
この演目名で検索する
場名など
上の巻(洛東高台寺〜眞葛ヶ原)〜下の巻(高津絵馬堂前〜野戸町妾宅表〜同座敷)
配役

狩野四郎二郎元信・花屋金五郎實は狩野四郎二郎元信 = 中村鴈治郎(2代目)

長谷部雲谷 = 市川九團次(3代目)

弟子栗林兵内・古手屋喜八 = 市川松柏(初代)

夜番杢兵衛 = 延之亟

弟子鎌田権蔵 = 豊昇

弟子柳ヶ濱彌藤次 = 鯉昇

駕籠舁 = 小定

駕籠舁 = 鯉延

丁稚長太 = 小翫

福松屋本妻お光 = 嵐みんし(6代目)

女髪結おくら = 女長

福松屋女中おきく = 市川莚蔵(3代目)

松屋女中おさの = 中村昭二郎

松屋女中お糸 = 圓三郎

狩野雅樂之介 = 坂東鶴之助(4代目)

福松屋徳三郎・福松屋徳三郎 = 片岡我當(4代目)

後室伏屋・花屋五助 = 浅尾奥山(8代目)

雅樂之介女房お露 = あやめ

元信の許婚小雪・福松屋妾お雪實は元信許婚小雪 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西大歌舞伎五月興行、西澤一鳳原作、食満南北脚色、大塚克三装置、1〜8日昼の部、9〜16日夜の部
昼夜入替 1
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓彌生・獅子の精 = 坂東鶴之助(4代目)

家老三右衛門 = 市川松柏(初代)

用心金太夫 = 豊昇

局越路 = 女長

局紅梅 = 中村昭二郎

胡蝶の精 = 西川華信

胡蝶の精 = 西川鯉女

後見 = 實川延之亟

後見 = 嵐獅童

後見 = 尾上笹次

備考
東西大歌舞伎五月興行、福地櫻痴作、新歌舞伎十八番の内、1〜8日夜の部、9〜16日昼の部
昼夜入替 2
繪本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎光秀閑居
配役

武智十兵衛光秀 = 片岡我當(4代目)

武智十次郎光義 = 中村鴈治郎(2代目)

眞紫の家臣 = 獅童

眞紫の家臣 = 笹次

眞紫の軍兵 = 小定

眞紫の軍兵 = 鯉延

眞紫の軍兵 = 浅太郎

眞紫の軍兵 = 長一郎

佐藤虎之助正清 = 市川九團次(3代目)

眞柴筑前守久吉 = 嵐吉三郎(7代目)

許婚初菊 = 實川延二郎(2代目)

母皐月 = 浅尾奥山(8代目)

妻操 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西大歌舞伎五月興行、1〜8日夜の部、9〜16日昼の部
昼夜入替 3
戀飛脚大和往來(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切〜新口村
配役

亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

丹波屋八右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

槌屋治右衛門 = 市川九團次(3代目)

田舎大盡 = 豊昇

太鼓持 = 獅童

太鼓持 = 小定

太鼓持 = 鯉延

太鼓持 = 浅太郎

太鼓持 = 長一郎

仲居 = 市川莚蔵(3代目)

仲居 = 中村昭二郎

仲居 = 圓三郎

仲居 = 笹之助

仲居 = 笹次

仲居 = 鶴太郎

仲居 = 鯉文

井筒屋おえん = 嵐みんし(6代目)

傾城梅川 = 尾上菊次郎(4代目)

萬歳豊吉 = 中村扇雀(2代目)

才蔵作松 = 鯉昇

村人吾作 = 市川松柏(初代)

親孫右衛門 = 片岡我當(4代目)

忠三女房おつね = 女長

備考
東西大歌舞伎五月興行、玩辭樓十二曲の内、1〜8日夜の部、9〜16日昼の部