 
                        御園座 1947年11月
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替4
- 場名など
- 角力小屋
- 配役
- 
      濡髪長五郎 = 市川段四郎(3代目) 茶亭 = 市川荒次郎(2代目) 弟子閂 = 市川猿三郎(初代) 三原有右衛門 = 市川左文次(2代目) 平岡郷左衛門 = 市川升太郎(2代目) 見物の若い者 = 羽之助 見物の若い者 = 久我十郎 見物の若い者 = 左市 見物の仲居 = 笹次 見物の仲居 = 笹之助 見物の仲居 = 政子 角力の見物 = 喜三太 角力の見物 = 喜三江 角力の見物 = 喜の子 吾妻 = 市川松蔦(3代目) 放駒長吉・山崎屋與五郎 = 守田勘弥(14代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、竹田出雲作、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部(昼の部一幕目、夜の部三幕目)
- 場名など
- 配役
- 
      童子・稲荷明神 = 市川猿之助(2代目) 三條小鍛冶宗近 = 守田勘弥(14代目) 弟子冬彦 = 松本高麗五郎(初代) 弟子秋彦 = 市川笑猿(2代目) 巫女 = 市川松蔦(3代目) 勅使橘道成 = 坂東秀調(4代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、木村富子作、鶴澤道八作曲、杵屋佐吉作曲、花柳壽輔振付、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部
- 場名など
- 誕生八幡宮境内笹野宅〜目黒薩州候邸内菱川宅〜行人坂上千草屋~同裏手二階座敷~行人坂上目黒〜飴屋
- 配役
- 
      菱川源五兵衛 = 市川猿之助(2代目) 菱川の中間事助 = 市川荒次郎(2代目) 笹野杉齋 = 團升 手代茂三郎 = 松本高麗五郎(初代) 千草屋女房おあき = 市川猿三郎(初代) 千草屋治右衛門 = 市川左文次(2代目) 富士屋の後家おきた = 坂東秀調(4代目) 百姓 = 羽之助 百姓 = 左市 小女 = 市川喜太郎 手習子 = 政子 手習子 = 喜三江 手習子 = 喜の子 千草屋娘おまん = 尾上菊次郎(4代目) 笹野三五兵衛 = 守田勘弥(14代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、岡鬼太郎作、2〜11日昼の部、12〜21日夜の部(昼の部三幕目、夜の部一幕目)
- 場名など
- 工藤舘對面
- 配役
- 
      工藤左衛門祐経 = 市川猿之助(2代目) 曽我五郎時致 = 市川段四郎(3代目) 曽我十郎祐成 = 守田勘弥(14代目) 鬼王新左衛門 = 市川荒次郎(2代目) 近江小藤太成家 = 團升 八幡三郎行氏 = 松本高麗五郎(初代) 梶原平三景時 = 市川左文次(2代目) 梶原平次景高 = 猿四郎 大名 = 羽之助 大名 = 久我十郎 大名 = 左市 大名 = 市川喜太郎 大名 = 喜三太 喜瀬川亀鶴 = 市川松蔦(3代目) 化粧坂少将 = 市川笑猿(2代目) 大磯の虎 = 澤村源之助(5代目) 舞鶴 = 尾上菊次郎(4代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 配役
- 
      夜叉王 = 市川猿之助(2代目) 姉娘桂 = 尾上菊次郎(4代目) 妹娘楓 = 澤村源之助(5代目) 楓の聟春彦 = 松本高麗五郎(初代) 下田五郎景安 = 市川笑猿(2代目) 金窪兵衛行親 = 市川九團次(3代目) 金窪の家来 = 市川升太郎(2代目) 金窪の家来 = 猿四郎 金窪の家来 = 羽之助 金窪の家来 = 左市 修禅寺の僧 = 團升 源左金吾頼家 = 守田勘弥(14代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、岡本綺堂作、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 配役
- 
      狐忠信 = 市川猿之助(2代目) 藤太 = 市川段四郎(3代目) 軍兵 = 市川左文次(2代目) 軍兵 = 市川升太郎(2代目) 軍兵 = 猿四郎 軍兵 = 羽之助 軍兵 = 久我十郎 軍兵 = 左市 軍兵 = 市川喜太郎 軍兵 = 喜三太 小狐 = 市川笑猿(2代目) 静御前 = 尾上菊次郎(4代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部
- 場名など
- 源氏店
- 配役
- 
      蝙蝠安 = 市川段四郎(3代目) 和泉屋多左衛門 = 團升 およし = 市川猿三郎(初代) 藤八 = 市川左文次(2代目) お富 = 尾上菊次郎(4代目) 與三郎 = 守田勘弥(14代目) 
- 備考
- 東京大歌舞伎、市川猿之助劇團公演、三世瀬川如皐作、2〜11日夜の部、12〜21日昼の部






