歌舞伎座 1970年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 頓兵衛住家
- 配役
-
娘お舟 = 澤村田之助(6代目)
渡し守頓兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
新田義峰 = 澤村精四郎
傾城うてな = 坂東玉三郎(5代目)
下男六蔵 = 市川八百蔵(9代目)
船頭八助 = 中村歌門(2代目)
しっくり候兵衛 = 市川段猿(2代目)
二ぞろのぴん助 = 坂東三津三郎(初代)
三とめ十蔵 = 坂東太郎(4代目)
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 麟太郎と吉之助、麹町半蔵門を望む濠端〜江戸薩摩屋敷
- 配役
-
西郷吉之助 = 市川猿之助(3代目)
勝安房守麟太郎 = 市村竹之丞(6代目)
山岡鉄太郎 = 坂東好太郎(初代)
東海道先鋒隊長中村半次郎 = 市川段四郎(4代目)
同僚村田新八 = 坂東吉弥(2代目)
歩兵隊小頭轟清之助 = 片岡芦燕(6代目)
伍長朝尾東蔵 = 中村歌門(2代目)
馬丁伝吉 = 坂東三津三郎(初代)
先鋒隊士河野四郎 = 市川喜猿(4代目)
兵士 = 市川升一郎
兵士 = 市川滝助
歩兵 = 坂東竹蔵
歩兵 = 坂東守若(2代目)
歩兵 = 喜三太
歩兵・町のかご舁 = 喜士蔵
歩兵 = 由蔵
歩兵 = 市川滝三郎(2代目)
歩兵 = 坂東八十松
歩兵 = 坂東吉二郎
歩兵 = 吉之助
歩兵 = 片岡市之助
歩兵 = 文若
歩兵 = 市川八百恵
町のかご舁 = 坂東竹四郎
町のかご舁 = 若二郎
- 備考
- 初日特定狂言2、真山青果廿三回忌追善、真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- 配役
-
童子後に稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)
三条小鍛冶宗近 = 市村竹之丞(6代目)
勅使道成 = 澤村田之助(6代目)
弟子春彦 = 市村𠮷五郎(2代目)
弟子秋彦 = 市川段四郎(4代目)
巫女小枝 = 岩井半四郎(10代目)
- 備考
- 文楽座大夫三味線特別出演、猿翁十種の内、木村富子作、花柳寿応演出
- 場名など
- 祇園茶屋〜四條河原
- 配役
-
菊地半九郎 = 市川海老蔵(10代目)
若松屋遊女お染 = 坂東玉三郎(5代目)
坂田市之助 = 坂東簑助(7代目)
市之助弟源三郎 = 市川段四郎(4代目)
若松屋遊女お花 = 澤村田之助(6代目)
お染の父与兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
若党八介 = 坂東弥五郎(2代目)
仲居お雪 = 市川福之助(3代目)
仲居 = 市川升之丞(2代目)
仲居 = 坂東かしく
仲居 = 坂東佳秀
仲居 = 市川升寿(初代)
仲居 = 市川鯉紅(初代)
- 備考
- 初日特定狂言3、岡本綺堂作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 北山岩屋
- 配役
-
鳴神上人 = 市川海老蔵(10代目)
雲の絶間姫 = 坂東玉三郎(5代目)
所化白雲坊 = 片岡芦燕(6代目)
所化黒雲坊 = 坂東弥五郎(2代目)
所化 = 市川升助(初代)
所化 = 坂東竹蔵
所化 = 坂東竹四郎
所化 = 市川八百恵
所化 = 喜士蔵
所化 = 市川升一郎
所化 = 由蔵
所化 = 市川滝助
所化 = 坂東守若(2代目)
所化 = 坂東五郎
所化 = 吉次郎
所化 = 吉之助
所化 = 若二郎
所化 = 文若
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 吉野山
- 配役
-
佐藤忠信実は源九郎狐 = 市村竹之丞(6代目)
靜御前 = 市川猿之助(3代目)
早見藤太 = 市川段四郎(4代目)
花四天 = 喜蔵
花四天 = 坂東竹四郎
花四天 = 坂東守若(2代目)
花四天 = 喜士蔵
花四天 = 市川升一郎
花四天 = 市川升助(初代)
花四天 = 坂東八十松
花四天 = 坂東五郎
花四天 = 若二郎
花四天 = 市川滝助
- 備考
- 初日特定狂言4、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 京都祇園社〜寄席の前〜芸妓八重菊の家〜京の堀川二条お城のほとり〜辰五郎の旅宿
- 配役
-
新門辰五郎 = 守田勘弥(14代目)
酔客実は山井実九・山井実九 = 市川海老蔵(10代目)
会津部屋部屋頭小鉄 = 市川猿之助(3代目)
秋葉屋お六 = 澤村田之助(6代目)
江戸町火消を組隠居役絵馬屋勇五郎 = 坂東好太郎(初代)
辰五郎の子分山谷堀の彦造 = 市村竹之丞(6代目)
辰五郎の子分金看板の源次 = 坂東簑助(7代目)
都筑三之助 = 市川段四郎(4代目)
祇園の芸妓八重菊 = 市川門之助(7代目)
舞妓お市 = 坂東玉三郎(5代目)
会津巡邏隊隊長佐瀬得司・会津部屋小頭九紋竜定五郎 = 市川八百蔵(9代目)
役付人足三春の猪之吉 = 坂東吉弥(2代目)
目明し三条の弥太吉 = 助高屋小伝次(2代目)
会津部屋用心棒浪人黒部六之進 = 片岡芦燕(6代目)
祇園新地茶屋亭主万兵衛 = 市川九蔵(5代目)
町代五郎右衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)
寄席の女主人おとめ = 澤村源之助(5代目)
吉村卓也 = 坂東志うか(4代目)
舞妓お花 = 坂東慶三(2代目)
新門の子分花川戸の小竹 = 中村歌門(2代目)
辰五郎の子分堂前の庄吉 = 坂東太郎(4代目)
チョボクレ坊主甲実は長州藩士猶崎久馬 = 市川猿三郎(初代)
チョボクレ坊主乙・祇園新地茶屋亭主米吉 = 澤村六郎(2代目)
会津屋敷厩中間仁太 = 市川段猿(2代目)
会津屋敷厩中間磯吉 = 市川猿十郎(3代目)
宿屋番頭近七 = 坂東三津三郎(初代)
目明し面八 = 市川喜猿(4代目)
目明し長次・新門の子分 = 市川福太郎
新門の子分海苔屋の久次 = 坂東弥五郎(2代目)
下足番三吉 = 尾上佳緑(初代)
町家の若旦那 = 市川松尾(3代目)
会津の若侍・新門の子分乙 = 澤村由次郎(5代目)
会津の若侍・新門の子分甲 = 坂東勲
茶屋女お時 = 坂東田門(3代目)
茶屋女お繁 = 坂東佳秀
お茶子おしま = 加賀屋鶴助(初代)
お茶子おもん = 澤村小主水(4代目)
茶店の女 = 中村時蝶(初代)
舞妓 = 市川升寿(初代)
舞妓 = 坂東玉之助(4代目)
若侍 = 坂東利根蔵(3代目)
おでんやの親爺 = 市川滝三郎(2代目)
按摩・若い者 = 市川升一郎
新門の子分 = 喜蔵
新門の子分・新門の子分 = 坂東八十松
隊士・会津部屋の中間 = 坂東竹蔵
隊士・会津部屋の中間 = 市川滝助
隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 吉之助
隊士・会津部屋の中間・新門の子分 = 若二郎
新門の子分 = 坂東五郎
新門の子分 = 北小路
新門の子分 = 由蔵
新門の子分 = 城戸
新門の子分 = 市川
新門の子分 = 藤見
新門の子分 = 三橋
新門の子分 = 千田
新門の子分 = 宮城
新門の子分 = 水島
会津部屋の中間・新門の子分 = 坂東竹四郎
会津部屋の中間・新門の子分 = 市川升助(初代)
会津部屋の中間 = 伊吹
会津部屋の中間・新門の子分 = 喜士蔵
会津部屋の中間 = 高倉
会津部屋の中間 = 山田
会津部屋の中間 = 大川
会津部屋の中間 = 太田
会津部屋の中間 = 岡崎
会津部屋の中間 = 生住
会津部屋の中間 = 明石
会津部屋の中間 = 島田
会津部屋の中間 = 川口
会津部屋の中間 = 遠山
会津部屋の中間 = 米倉
新門の子分 = 坂東守若(2代目)
新門の子分 = 升蔵
新門の子分 = 吉次郎
若い者 = 片岡市之助
新門の子分 = 多ぜい
通行の男女 = 多ぜい
花見の群集 = 多ぜい
辰五郎伜丑之助 = 喜丸
小女 = 坂東うさぎ
小女 = 巴
- 備考
- 初日特定狂言5、真山青果廿三回忌追善、真山青果作、真山美保・巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
鳶頭光三 = 坂東簑助(7代目)
芸者花吉 = 市川門之助(7代目)
鳶の若い者 = 坂東慶三(2代目)
鳶の若い者 = 市川福太郎
鳶の若い者 = 市川猿十郎(3代目)
鳶の若い者 = 坂東太郎(4代目)
鳶の若い者 = 坂東勲
鳶の若い者 = 澤村由次郎(5代目)
若い者 = 市川升助(初代)
若い者 = 坂東竹四郎
若い者 = 坂東五郎
若い者 = 市川滝助
- 備考
- 初日特定狂言6、清元志寿太夫出演、藤間勘右衛門振付