- 場名など
- お染の七役
- 配役
-
油屋お染・丁稚久松・奥女中竹川・許嫁お光・後家貞昌・芸者小糸・土手のお六 = 市川亀治郎(2代目)
鬼門の喜兵衛 = 市川染五郎(7代目)
髪結亀吉 = 坂東亀三郎(5代目)
油屋多三郎 = 澤村宗之助(3代目)
腰元お勝 = 中村紫若(2代目)
仲居おまき = 尾上梅之助(3代目)
鈴木弥忠太 = 市川猿三郎(2代目)
下女おその = 尾上菊三呂(初代)
番頭善六 = 松本錦弥(3代目)
箱廻し源六 = 中村鴈成(初代)
手代九助 = 市川門松
中間権平 = 松本錦一(3代目)
蝶々売り・船頭 = 松本錦二郎(3代目)
虚無僧 = 小久保昌明
酔っ払いの参詣人 = 澤村紀世助
参詣の男 = 坂東羽之助
参詣の男 = 市川八百稔
参詣の男 = 中村富二朗
参詣の男・船頭 = 片岡千志郎
参詣の男・船頭 = 澤村伊助(初代)
参詣の女 = 市川笑子(初代)
参詣の女 = 澤村由蔵
参詣の女 = 中村京三郎
参詣の女 = 片岡りき彌
参詣の女 = 中村竹蝶
貞昌の駕籠屋・船頭 = 市川升平
貞昌の駕籠屋・船頭 = 市川茂之助
お六の駕籠屋 = 市川龍蔵(初代)
お六の駕籠屋 = 中村蝶之介
非人の市・船頭 = 山崎咲十郎
茶店女おたけ = 市川瀧二朗(初代)
丁稚久太 = 市川弘太郎(初代)
庵崎久作 = 市川門之助(8代目)
油屋太郎七 = 坂東秀調(5代目)
山家清兵衛 = 大谷友右衛門(8代目)
駕籠屋庄六 = 市川猿四郎(2代目)
駕籠屋又八 = 坂東玉雪(初代)
丁稚長太(交互出演) = 秋山悠介
丁稚長太(交互出演) = 廣田伊功磨
駕籠屋・船頭 = 市川龍蔵(初代)
駕籠屋・船頭 = 中村蝶之介
船頭長吉 = 中村亀鶴(2代目)
船頭 = 市川升平
女猿廻しお作 = 市川笑也(2代目)
- 備考
- 二月花形歌舞伎、鶴屋南北作、渥美清太郎改訂、奈河彰輔改補・演出、市川猿之助改補・演出、猿之助四十八撰の内、浄瑠璃「心中翌の噂」(常磐津)、石川耕士補綴、釘町久磨次美術、金井俊一郎美術、池田智哉照明、市川亀治郎七役早替り相勤め申し候
- 場名など
- 野崎参り屋形船〜豊嶋屋逮夜
- 配役
-
河内屋与兵衛 = 市川染五郎(7代目)
花屋小菊 = 市川高麗蔵(11代目)
小姓頭小栗八弥 = 坂東亀三郎(5代目)
会津の大尽蝋九 = 松本幸太郎(2代目)
花屋の花車おかめ = 中村紫若(2代目)
皆朱の善兵衛 = 中村鴈成(初代)
刷毛の弥五郎 = 市川弘太郎(初代)
茶店亭主作右衛門・役人橋本左内 = 市川門松
茶店女房お勘 = 市川段之(初代)
七左衛門娘お光(交互出演) = 伊集院茉衣
七左衛門娘お光(交互出演) = 宇都宮知那
参詣人の男 = 市川瀧二朗(初代)
参詣人の男・逮夜の同行衆(男) = 澤村紀世助
参詣人の男・捕手 = 山崎咲十郎
参詣人の男・捕手 = 中村蝶之介
参詣人の男・掛取庄造 = 片岡千志郎
参詣人の男・遊客 = 中條郁司郎
参詣人の女・逮夜の同行衆(女) = 市川笑子(初代)
参詣人の女・逮夜の同行衆(女) = 中村京三郎
参詣人の女・仲居 = 片岡千壽郎(初代)
参詣人の女 = 片岡りき彌
参詣人の女 = 中村竹蝶
男衆 = 松本錦二郎(3代目)
仲居 = 澤村由蔵
乗合船の船頭・奉公人 = 市川段一郎
蝋九の船の船頭・補手 = 市川升平
小栗の供侍 = 中村富二朗
小栗の供侍・捕手 = 市川茂之助
馬士・逮夜の同行衆(男) = 坂東八重蔵(2代目)
馬丁の権六 = 坂東羽之助
与兵衛叔父山本森右衛門 = 松本錦吾(3代目)
豊嶋屋七左衛門 = 市川門之助(8代目)
七左衛門女房お吉 = 市川亀治郎(2代目)
兄太兵衛 = 中村亀鶴(2代目)
妹おかち = 澤村宗之助(3代目)
山上講先達藤兵衛 = 市川猿四郎(2代目)
山上講先達太郎兵衛 = 坂東玉雪(初代)
山上講先達佐助・客引 = 市川澤五郎
白稲荷法印 = 松本錦一(3代目)
父河内屋徳兵衛 = 坂東彦三郎(8代目)
母おさわ = 片岡秀太郎(2代目)
帳紙屋五郎九郎 = 市川猿三郎(2代目)
口入小兵衛 = 松本錦弥(3代目)
禿たより = 松本錦成(初代)
編み笠の遊客 = 市川龍蔵(初代)
遊客 = 市川八百稔
遊客 = 中村富二朗
遊客 = 小久保昌明
逮夜の同行衆(男) = 澤村伊助(初代)
- 備考
- 二月花形歌舞伎、近松門左衛門作、齋藤雅文補綴、1〜3日市川高麗蔵休演のため芸者小菊を市川笑也が代役