歌舞伎座 1970年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
九郎判官義経 = 澤村訥升(5代目)
静御前 = 澤村精四郎
川連法眼 = 市川八百蔵(9代目)
亀井六郎 = 市川段四郎(4代目)
片岡八郎 = 市村家橘(17代目)
妻飛鳥 = 澤村源之助(5代目)
荒法師山科の荒法橋 = 市川段猿(2代目)
荒法師梅本の鬼佐渡 = 山崎権一(初代)
荒法師返り坂の薬医坊 = 市川猿十郎(3代目)
腰元撫子 = 中村梅花(3代目)
腰元梢 = 中村時蝶(初代)
腰元小菊 = 中村千弥(2代目)
腰元紅葉 = 坂東かしく
腰元桔梗 = 澤村可川(初代)
腰元萩野 = 片岡松燕(2代目)
申次ぎ侍 = 喜蔵
申次ぎ侍 = 歌次郎
荒法師 = 實川若蔵
荒法師 = 岩井大三郎
- 備考
- 七月特別興行、初日特定狂言1、市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
- 場名など
- 十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜川中白魚船〜稲瀬川川下
- 配役
-
極楽寺所化清心 = 守田勘弥(14代目)
扇屋抱十六夜 = 尾上梅幸(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 實川延若(3代目)
小姓恋塚求女 = 中村東蔵(6代目)
船頭三次 = 市川子團次(2代目)
中間市助 = 坂東市之丞
酒屋仁兵衛 = 坂東亀之助
町人二次郎兵衛 = 坂東太郎(4代目)
- 備考
- 七月特別興行、「梅柳中宵月」清元連中・清元志寿太夫出演、朧夜ににくきものは男女のかげ法師
- 場名など
- 鳥越の二階〜板橋妓楼杉屋の見世〜同二階引付部屋〜同もとの見世〜四郎兵衛の家〜相生町松の湯の釜前
- 配役
-
暗闇の丑松 = 中村勘三郎(17代目)
丑松の女房お米・女郎おきよ実は丑松女房お米 = 中村芝翫(7代目)
四郎兵衛 = 實川延若(3代目)
お今 = 片岡我童(13代目)
ごろつき浪人潮止当四郎 = 市川八百蔵(9代目)
妓夫三吉 = 市川子團次(2代目)
松の屋料理人祐次 = 市川猿之助(3代目)
お米の養母お熊 = 尾上多賀之丞(3代目)
岡ッ引常松 = 中村勘五郎(13代目)
番頭甚太郎 = 中村山左衛門(5代目)
建具職人熊吉 = 中村清五郎(3代目)
医者順庵 = 實川延昇(初代)
目明し由蔵 = 市川段猿(2代目)
左官職富蔵 = 尾上佳緑(初代)
作公 = 坂東太郎(4代目)
伝公 = 市川喜猿(4代目)
巳之 = 坂東市之丞
斜の男 = 加賀屋歌蔵(初代)
横の男 = 市川白蔵(3代目)
流連客 = 市川たか志(2代目)
松の湯亭主 = 坂東亀之助
母おくの = 片岡愛之助(5代目)
女郎おしか = 市川升寿(初代)
女郎お北 = 加賀屋歌江(2代目)
女郎お美乃 = 中村小山三(2代目)
女郎お澄 = 坂東佳秀
女郎お慶 = 市川鯉紅(初代)
女郎おとよ = 中村時蝶(初代)
斜の女 = 市川女之助(初代)
横の女 = 尾上芙雀(10代目)
若い女 = 澤村可川(初代)
熊吉友達八五郎 = 坂東利根蔵(3代目)
目明し袖松 = 中村芝歌蔵
遊び客 = 市川升一郎
遊び客 = 喜三太
遊び客 = 市川芳次郎
医者供の者 = 片岡市之助
板橋の使いの男 = 片岡市太郎
甘酒売 = 中村駒七
ざる屋 = 梅次
下ッ引 = 坂東守若(2代目)
- 備考
- 七月特別興行、初日特定狂言2、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- (通し)斐伊川のほとり〜宝珠院の梅庵の住居〜同梅庵の住居〜遊女町お国の小屋〜鹿ヶ谷桜木の花見〜お国の小屋の楽屋〜同舞台〜同楽屋〜同舞台〜同楽屋〜智月尼の草庵〜鑪の部落〜雪の山道
- 配役
-
お国 = 水谷八重子(初代)
伝介 = 中村勘三郎(17代目)
山九郎 = 守田勘弥(14代目)
九蔵 = 實川延若(3代目)
名護屋山三 = 市川海老蔵(10代目)
淀殿 = 尾上梅幸(7代目)
お加賀・智月尼 = 藤間紫
大村由己梅庵 = 島章
お松 = 市川翠扇(3代目)
お菊 = 波野久里子
おあん = 阿部洋子
修理亮治長 = 澤村訥升(5代目)
田部荘兵衛 = 市川猿之助(3代目)
饗庭の局 = 片岡我童(13代目)
大蔵卿の局 = 坂東秀調(4代目)
勘じ = 市川段四郎(4代目)
まめ = 中村東蔵(6代目)
山科言経 = 中村勘五郎(13代目)
三右衛門 = 中村歌門(2代目)
白江善五郎 = 春本泰男
お寧 = 港喜伊子
猿三郎 = 市川たか志(2代目)
鹿蔵 = 市川猿十郎(3代目)
村の総代喜助 = 中村清五郎(3代目)
村の総代与作 = 市川喜猿(4代目)
村の総代孫市 = 市川段猿(2代目)
村下の安三 = 中村山左衛門(5代目)
村下の良作 = 吉霧音彦
村の男吾一 = 加納英二郎
村の男吾四 = 柳田豊
寺侍 = 山崎権一(初代)
公卿侍・かぶきを観る客 = 有田正明
家臣 = 坂東志うか(4代目)
家臣 = 澤村六郎(2代目)
鑪の衆 = 坂東太郎(4代目)
鑪の衆 = 坂東亀之助
鑪の衆 = 坂東市之丞
侍女 = 加賀屋歌江(2代目)
侍女 = 實川延寿(初代)
侍女 = 坂東かしく
侍女 = 市川升寿(初代)
侍女 = 市川鯉紅(初代)
侍女 = 坂東佳秀
侍女 = 片岡松燕(2代目)
局 = 尾上芙雀(10代目)
局 = 市川升之丞(2代目)
鑪の衆 = 中村小山三(2代目)
鑪の衆 = 市川女之助(初代)
かぶきを観る客 = 西脇滋
かぶきを観る客 = 上田茂太郎
かぶきを観る客 = 久門祐夫
かぶきを観る客 = 平野国臣
かぶきを観る客 = 大久保彰久
かぶきを観る客 = 片岡市太郎
かぶきを観る客 = 實川延昇(初代)
かぶきを観る客 = 加賀屋歌蔵(初代)
かぶきを観る客 = 市川白蔵(3代目)
里の男・かぶきを観る客 = 伊吹武
里の男・かぶきを観る客 = 野口謙二
かぶきを観る客 = 竹内京子
かぶきを観る客 = 一條久枝
かぶきを観る客 = 成田菊雄
かぶきを観る客 = 染本左栄
供侍 = 中村芝歌蔵
供侍 = 尾上梅祐(2代目)
供侍 = 喜蔵
供侍 = 市川八百恵
供侍 = 岩井大三郎
供侍 = 市川芳次郎
供侍 = 歌次郎
供侍 = 實川若蔵
供侍 = 市川升一郎
供侍 = 喜三太
輿かつぎの男 = 調五郎
輿かつぎの男 = 市川升助(初代)
輿かつぎの男 = 咲二郎
輿かつぎの男 = 坂東羽之助
若い者 = 半田
男・かぶきを観る客 = 立松昭二
男・かぶきを観る客= = 仙田竜太郎
男・かぶきを観る客 = 伊和井康人
かぶきを観る客 = 坂東利根蔵(3代目)
かぶきを観る客 = 鶴田耕裕
娘達 = 花恵
娘達 = 高橋
娘達 = 新田
娘達 = 小川
娘達 = 紅貴代
娘達 = 伊藤
娘達 = 小泉
娘達 = 井上
娘達 = 田尻
娘達 = 佐野
侍女 = 澤村国三郎
侍女 = 歌好
侍女 = 中村蝶糸
侍女 = 中村時枝
侍女 = 孝三郎
侍女 = 尾上梅男(3代目)
侍女 = 坂東鶴枝(初代)
鑪の衆 = 大ぜい
- 備考
- 七月特別興行、初日特定狂言3、有吉佐和子作(中央公論社版)、平岩弓枝脚色・演出、藤間勘十郎振付