 
                        - 場名など
- 越前北ノ庄海の見える丘〜駿府城大広間〜伏見城中秀康の館・庭〜同築山〜京都清水の舞台〜伏見城御広間〜越前北ノ庄海の見える丘
- 配役
- 
      結城中納言秀康 = 長谷川一夫 出雲の阿国 = 京マチ子 お咲の方 = 淡島千景 おまんの方 = 神代錦 徳川家康 = 進藤英太郎 本多重次 = 中村又五郎(2代目) 本多正信 = 谷口完 大久保忠世 = 中村彰伸 豊臣秀頼 = 長谷川稀世 宗介 = 武藤英司 雅江 = 甲にしき 阿国の弟子 = 志和杏子 榊原康政 = 福山象三 井伊直政 = 高田健二 石川数正 = 樋口輝剛 重臣 = 北村大造・大町章次郎・伊東巨介・鷲津博久 侍女 = 中村由美・花柳寿栄京・若山かずみ・花柳和三之輔・雲井美晴・花柳一洲 細川采女 = 半蔵 秀康の供の者 = 武士真大・林啓二・西川鯉之丞・松田隆男・伊東義高・金森清二郎・伊東巨介・鷲津博久 秀頼の家来 = 松波寛・又次郎 侍女楓 = 花柳かつ子 同撫子 = 若山かずみ 同紅葉 = 市川牡丹 同萩江 = 真城千都世 同松枝 = 尾上菊華 同梅路 = 多田千香 武士 = 北村大造・伊東義高・伊東巨介・鷲津博久・金森清二郎・小竹孝一 若僧 = 佐藤俊之・林啓二・西川鯉之丞・松波寛 使者 = 武士真大 騎馬の侍 = 松田隆男 僧 = 伊奈久男・又志郎・又次郎 
- 備考
- 西沢裕子作・演出
- 場名など
- 藤の宴〜禿と春風〜狐火〜雪しずり〜花傘〜春愁〜つゆゆきはな〜荒浪を蹴って〜春夏秋冬
- 配役
- 
      鶴次郎・踊る若衆 = 長谷川一夫 八重垣姫・蝶々夫人 = 京マチ子 お豊・芸者 = 淡島千景 藤の若衆・踊る女・水茶屋の女 = 甲にしき 藤の精 = 市川牡丹・花柳一洲・尾上菊華・多田千香・喜多岡照代・花柳いとし・中村由美・花柳寿栄京・志和杏子・平みち・陣夏美・稲葉かよ・嵐さがの・姿晴香・欧わたる・楫竜子・美和ちぐさ・広樹淳・亜希かのう・竹原さゆり 禿 = 長谷川稀世・若山かずみ・高殿ゆかり・雲井美晴・真城千都世 客 = 谷口完・大町章次郎 おでん屋の親爺 = 半蔵 俥屋 = 北村大造 踊る男 = 武士真大・伊奈久男・林啓二・西川鯉之丞・又次郎・小竹孝一 ぼんぼりの娘達 = 志和杏子・陣夏美・稲葉かよ・嵐さがの・姿晴香・楫竜子・美和ちぐさ・広樹淳・亜希かのう・竹原さゆり 幻のピンカートン = 平みち・欧わたる 町娘 = 長谷川稀世 踊る男 = 長谷川一夫・志和杏子・平みち・陣夏美・嵐さがの・姿晴香・楫竜子・欧わたる・広樹淳・黒井隆・武士真大・伊奈久男・林啓二・西川鯉之丞・小竹孝一 踊る女 = 京マチ子・淡島千景・長谷川稀世・甲にしき・片山かずみ・高殿ゆかり・市川牡丹・雲井美晴・真城千都世・花柳一洲・尾上菊華・多田千香・喜多岡照代・花柳和三之輔・中村由美・花柳寿栄京 踊る娘 = 志和杏子・平みち・陣夏美・稲葉かよ・嵐さがの・姿晴香・楫竜子・欧わたる・広樹淳・美和ちぐさ・亜希かのう・竹原さゆり 
- 備考
- 西川鯉三郎構成・演出






