昼の部 1
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下〜番町青山家
配役

青山播磨 = 市村竹之丞(6代目)

腰元お菊 = 澤村精四郎

放駒四郎兵衛 = 林成年

用人柴田十太夫 = 市川八百蔵(9代目)

渋川後室真弓 = 澤村源之助(5代目)

奴権次 = 中村山左衛門(5代目)

奴権六 = 坂東太郎(4代目)

並木長吉 = 澤村六郎(2代目)

橋場仁助 = 中村正太郎

聖天万蔵 = 澤村由次郎(5代目)

田町弥作 = 奥村洋

腰元お仙 = 中村小山三(2代目)

若党 = 坂東竹四郎

若党 = 坂東竹蔵

陸尺 = 一木郁夫

陸尺 = 由蔵

陸尺 = 坂東調三郎

陸尺 = 坂東守若(2代目)

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言1、岡本綺堂作、巌谷槇一演出
昼の部 2
浮舟(ウキフネ)
この演目名で検索する
場名など
二条院の庭苑〜宇治の山荘〜二条院庭苑〜宇治の山荘〜寝所〜宇治の山の見える座敷〜宇治川べりの草土手
配役

浮舟 = 水谷八重子(初代)

薫大将 = 長谷川一夫

匂宮 = 中村勘三郎(17代目)

中の君 = 片岡我童(13代目)

時方 = 林成年

弁の君・弁の尼 = 尾上多賀之丞(3代目)

侍従 = 澤村田之助(6代目)

内舎人の翁 = 中村彰伸

女房右近 = 澤村訥升(5代目)

浮舟母中将 = 浅尾奥山(8代目)

衛門 = 坂東秀調(4代目)

大輔 = 澤村源之助(5代目)

侍女の少将 = 片岡松燕(2代目)

女房の宰相 = 澤村小主水(4代目)

女房園生 = 中村千弥(2代目)

女房小篠 = 中村時蝶(初代)

狩衣を着た男 = 加藤寿八

舞を見に行く男 = 鶴田耕裕

舞を見に行く男 = 谷川修

侍女 = 澤村国三郎

侍女 = 澤村訥紀二

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言2、北条秀司作・演出、北条美智留演出補
昼の部 3
あんまと泥棒(アンマトドロボウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

按摩秀の市 = 中村勘三郎(17代目)

泥棒権太郎 = 長谷川一夫

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言3、村上元三作、中村勘三郎演出
夜の部 1
たんぽぽが咲いた(タンポポガサイタ)
この演目名で検索する
場名など
向島土手〜向島近くの平吉の家〜豆腐屋〜向島の土手
配役

百姓娘およね・豆腐売およね = 波野久里子

平吉娘お比佐 = 長谷川稀世

同心三枝源次郎 = 市村竹之丞(6代目)

豆腐屋平吉 = 市川子團次(2代目)

岡っ引仁平 = 市川八百蔵(9代目)

兄市太郎 = 柳田豊

下っ引長次 = 中村山左衛門(5代目)

百姓佐太郎 = 青山哲也

左官職宗吉 = 坂東市太郎(2代目)

苗売甚太 = 中村清五郎(3代目)

三下民吉 = 加藤寿八

大福売り = 實川延昇(初代)

町内の若い衆 = 中村正太郎

町内の若い衆 = 坂東太郎(4代目)

町内の若い衆 = 奥村洋

女房お吉 = 上田茂太郎

煙草売の女おせん = 中村時寿(初代)

うで玉子売おとし = 實川延寿(初代)

茶店の婆ア = 片岡松燕(2代目)

三下伝八 = 沢耕司

三下七造 = 河上健太郎

近所の女房お定 = 港喜伊子

からから売 = 中村駒七

ござ売 = 市川八百恵

物売 = 片岡市之助

大工 = 坂東調三郎

笠売り = 林廸之助

近在の百姓 = 坂東調三郎

近在の百姓・あめ売 = 由蔵

花見客男女・通行人 = 中村仲太郎

花見客男女・通行人 = 坂東羽之助

花見客男女 = 鶴田耕裕

花見客男女 = 澤村訥紀二

下っ引 = 坂東竹蔵

下っ引 = 田口

下っ引 = 一木郁夫

下っ引 = 三輪

花見客男女 = 坂東竹春

花見客男女 = 澤村国世

花見客男女 = 坂東鶴枝(初代)

花見客男女 = 坂東守若(2代目)

花見客男女 = 澤村国三郎

花見客男女 = 小川

花見客男女 = 井上

客の子供 = 勘吉

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言4、平岩弓枝作、石井ふく子演出
夜の部 2
鶴八鶴次郎(ツルハチツルジロウ)
この演目名で検索する
場名など
名人会の楽屋〜同楽屋〜高野山の山内〜下谷竹町鶴八の家〜場末の寄席〜元の名人会楽屋〜おでんやの店
配役

鶴賀鶴次郎 = 長谷川一夫

鶴賀鶴八 = 水谷八重子(初代)

番頭佐平 = 中村勘三郎(17代目)

伊予善主人松崎 = 澤村訥升(5代目)

弟子鶴子 = 波野久里子

興行元竹野 = 市川八百蔵(9代目)

居酒屋小女 = 長谷川稀世

落語家舛糸 = 中村山左衛門(5代目)

手品の小せん = 柳田豊

車夫 = 青山哲也

一文獅子 = 中村清五郎(3代目)

一文太鼓打 = 坂東太郎(4代目)

新内 = 實川延昇(初代)

新内 = 林廸之助

下座弾きお久 = 上田茂太郎

弟子鶴市・女事務員吉川 = 港喜伊子

弟子鶴丸 = 高橋慶子

芸者 = 坂東佳秀

芸者 = 澤村可川(初代)

浪花節小虎丸 = 沢耕司

席亭の早川 = 加藤寿八

おでんや = 片岡市太郎

そばや出前持 = 市川八百恵

弟子 = 谷川修

弟子鶴三 = 小川弥生

一文小鶴 = 井上代司子

若い僧 = 勘吉

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、川口松太郎作・演出
夜の部 3の1
うづ潮〔春の扇〕(素踊)(ウヅシオ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言5、杵屋五左助・松島庄三郎出演、西川鯉三郎構成・演出、高根宏浩美術
夜の部 3の2
藤十郎の恋〔春の扇〕(トウジュウロウノコイ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

坂田藤十郎 = 長谷川一夫

お梶 = 中村勘三郎(17代目)

桐浪千寿 = 中村小山三(2代目)

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言5、清元志寿太夫出演、西川鯉三郎構成・演出、高根宏浩美術
夜の部 3の3
短夜〔春の扇〕(ミジカヨ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

遊君黄昏 = 水谷八重子(初代)

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言5、清元志寿太夫出演、西川鯉三郎構成・演出、高根宏浩美術
夜の部 3の4
雷船頭〔春の扇〕(カミナリセンドウ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

船頭 = 中村勘三郎(17代目)

= 市川子團次(2代目)

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言5、常磐津文字太夫・常磐津菊三郎出演、西川鯉三郎構成・演出、高根宏浩美術
夜の部 3の5
花競べ〔春の扇〕(ハナクラベ〔ハルノオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

旗本小日向勘左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

男伊達山王長二 = 長谷川一夫

傾城吉野太夫 = 水谷八重子(初代)

旗本菊谷竹之進 = 市村竹之丞(6代目)

旗本紀伊升之丞 = 澤村訥升(5代目)

旗本鈴木隼人 = 澤村由次郎(5代目)

旗本沢村主水 = 澤村六郎(2代目)

旗本山村長十郎 = 中村正太郎

男伊達長谷の成平 = 林成年

男伊達紅の田之三 = 澤村田之助(6代目)

はやぶさ金太 = 中村清五郎(3代目)

男伊達立花扇五郎 = 市村家橘(17代目)

男伊達高輪新蔵 = 市村𠮷五郎(2代目)

新造波絹 = 波野久里子

新造希川 = 長谷川稀世

若い衆 = 中村山左衛門(5代目)

若い衆 = 坂東太郎(4代目)

若い衆 = 加藤寿八

若い衆 = 林廸之助

若い衆 = 三輪

若い衆 = 沢耕司

若い衆 = 河上健太郎

若い衆 = 谷川修

仲居 = 中村時蝶(初代)

仲居 = 片岡松燕(2代目)

仲居 = 澤村小主水(4代目)

仲居 = 澤村可川(初代)

仲居 = 中村時寿(初代)

仲居 = 坂東佳秀

仲居 = 坂東かしく

仲居 = 實川延寿(初代)

備考
長谷川一夫・中村勘三郎・水谷八重子三月顔合せ興行、初日特定狂言5、杵屋五左助・松島庄三郎出演、西川鯉三郎構成・演出、高根宏浩美術