東京宝塚劇場 1965年06月

昼夜入替 1
般若寺絵巻(ハンニャジエマキ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉の柳営大広間〜頼朝の居間〜狩野介の館宗殿風の亭(春)〜同(初夏)〜同(秋)〜木津の宿〜般若寺の池のほとり
配役

平重衡 = 松本幸四郎(8代目)

源頼朝 = 市川中車(8代目)

狩野介光茂 = 中村又五郎(2代目)

工藤祐経 = 市川高麗蔵(10代目)

北条時政 = 中村芝鶴(2代目)

木工右馬允知時 = 中村萬之助

白拍子千手 = 山本富士子

長田俊綱 = 阪東寿之助(2代目)

浅井六郎 = 中村万之丞

大名 = 中之助・幸之助・錦吾3・五百蔵・新八・慶昇・伊藤公貴・西川花助・秋山啓三・山口勝美

法師姿の家臣 = 山崎正夫・鏡秀介

武士 = 鶴八郎・又三郎・慶次郎・中次郎・錦一

取次ぎの武士 = 中村又雄

重衡の供 = 錦二郎・錦一

梶原の供 = 段一郎・段次郎

= 高蔵

梶原景時 = 中村吉十郎(2代目)

政子 = 明石照子

白拍子浦波 = 市川牡丹

花扇 = 花村江梨子

= 喜浦節子

小菩薩 = 黒木祝子

侍女 = 加藤ミナ・三沢圭以・青木みち子・春野佳世子

召次の者 = 又三郎

若侍 = 慶次郎・錦二郎

小侍 = 又次郎・中次郎

小者 = 又三郎・段次郎・山崎正夫・鏡秀介

阿南法師 = 松本高麗五郎(2代目)

忍月法師 = 中村吉五郎(初代)

源達法師 = 嵐冠十郎(6代目)

行忍法師 = 市川中蔵(2代目)

警固の武士 = 幸之助・錦吾3・五百蔵・山口勝美・秋山啓三・伊藤公貴

法師 = 慶昇・鶴八郎

備考
吉川英治作「新・平家物語」より、宇野信夫脚本・演出
昼夜入替 2
長崎出島(ナガサキデジマ)
この演目名で検索する
場名など
おらんだ坂外国語塾〜茂木街道〜茂木の宿〜出島エスパニア商館(前場の数年後)〜末永家の店先(前場より一年後)〜おくんちの祭〜牢(晩秋)
配役

外国語教師藤村作之進・石炭人夫安田松吉ヘグロの松 = 松本幸四郎(8代目)

外国語塾主人鎌田源之丞 = 中村又五郎(2代目)

一の瀬亘実は鹿山ゆき = 山本富士子

息子伊作 = 中村萬之助

娘季江 = 鳳八千代

西洋婦人 = 加藤ミナ

女中やす = 青野莞子

生徒松ヶ江 = 秋山啓三

同野淵 = 松本錦吾(3代目)

同岩国 = 相良敏之

同大田黒 = 又三郎

同三田村 = 中村又雄

同五十嵐 = 山崎正夫

同松井 = 慶次郎

同羽根田・馭者の声 = 錦次郎

入塾志望の若者舟橋源介 = 山口勝美

神父 = 藤竹修

町娘 = 吉岡薫

ザボン売り = 菊池晴美

町人 = 奥山功

行商人 = 風見丈二・中次郎

武士江崎 = 伊藤公貴

同風間 = 市川中之助(3代目)

同後藤・やくざの吉 = 中村吉五郎(初代)

百姓茂兵衛 = 西川花助

女房くめ = 又次郎

宿の内儀くら = 中村万之丞

女中おこの = 竹内幸子

商館の主人カルロス・モンターノ = ジェリー伊藤

召使頭陳 = 嵐冠十郎(6代目)

阿媽の梅々 = 黒木祝子

羅沙問屋店主末永養之輔 = 阪東寿之助(2代目)

その妻さく = 京塚昌子

召使宋・老爺 = 新八

同王・牢役人伍平 = 段次郎

召使張 = 鏡秀介

番頭忠兵衛 = 市川中蔵(2代目)

店員新助 = 段一郎

同正吉 = 松本錦一

同長吉 = 高杉伸

小女咲 = 青木みち子

町の世話役 = 吉五郎・慶昇・西川花助

竜踊り(玉) = 藤間勘志・花柳紫朗隆・花柳誠三郎・花柳寿栄蔵・花柳栄三・花柳昌生・花柳花栄蔵・花柳茂彦・花柳茂之輔・花柳佳津志朗

コッコデショー(おくんち祭神輿) = 新井春吉・石田泰己・岩崎勝・岡田任史・岡田祥造・岡野磐・加藤正雄・斉藤勝・鈴木達弥・高木俊徳・高田止丈・横瀬三郎・三田村周三・井上猛・錦二郎

傘鉾踊り = 鏡秀介・皆見武史・荒木昭善

添根引 = 幸之助・錦吾3・五百蔵

旗持 = 雨宮明夫・岩崎淳・藤竹修・奥山功・風見丈二・名和誠・伊村道章

芸者 = 幸雀・又次郎・慶次郎・竹内幸子・青野莞子・春野佳世子・坂本明江・小松左知子

唐子 = 小野崎博敏・長田栄二・織茂政男・田坂雅子・小野崎照子

泣き声をあげる老爺の孫 = 伊丹大信

女囚お鹿 = 萬代峰子

同お京 = 園佳也子

同おきよ = 中村吉之助(2代目)

同お春 = 喜浦節子

同お絹 = 市川牡丹

同お町 = 花村江梨子

牢役人 = 市川五百蔵(2代目)

牢番善作 = 松本幸之助

男囚 = 雨宮明夫・岩崎淳・鶴八郎・山崎正夫・伊藤公貴

下役人 = 錦二郎・錦一

検事 = 藤村作之進・幸四郎8(白鸚)

備考
菊田一夫作・演出