
東京宝塚劇場 1964年02月
-
一回公演
- 場名など
- 広場〜タイチュート族の離反〜貧しい包〜捕われ〜ソルカンシラの包〜婚礼〜ボルジギンの繁栄〜黒い森〜略奪〜偵察〜黒い森〜ジャムカの幕舎〜メルキトの包〜即位式〜包の外〜即位式と同じ場所〜部落の移動〜ジャムカの幕舎〜戦場の夜〜ジュチ〜戦場の夜〜遠征〜惣蘭の包〜万里の長城
- 配役
-
テムジン後の成吉思汗 = 生田目洋文・染五郎6(幸四郎9)
ボルテ = 八千草薫
テムジンの実弟カサル = 畠山竜夫・萬之助(吉右衛門2)
同テムゲ = 佐藤卓郎・奥山幸男
テムジンの異母弟ベクテル = 山田利治・山口勝美
同ベルグタイ = 井尻昌信・林与一
テムジンの実妹テムルン = 畠山公子・黒木祝子
ブルテチュ老人 = 児玉利和
若い者・ムカリ = 志波隆
若い女 = 深井聰子・佐藤紀久子
村の男 = 長岡一紀・横沢武良・浜岡哲
村の女 = 福富香魚子・鈴木雅・佐竹弓子
部落の子供たち = 平岡恵子・沢田まみ・小泉肇・原修
ホエルン = 三益愛子
伝令 = 常泉忠通
チャラカの息子ムンリク = 小沢幹雄
カチグン = 井尻昌信・小泉肇・巖弘志
ソルカンシラ = 藤原釜足
ソルカンシラの息子チンベ = 小鹿敦
同チラウン = 南利明
同カダアン = 北原真紀
走り行く部落の人々 = 関根和好・横沢武良・橋本有美子・二宮弘子・木下悦子・矢田部典子
チャラカ = 溝江博
タイチュートの隊長 = 千歩恵
同兵士 = 松田隆男・広沢明・長岡一紀・吉田悟・三毛昭広・宮野忠善・山田耕一・錦二郎・錦一・林与二郎・小川健三
捕虜 = 今村堅洸・杉本良三郎
ボオルチュ = 伊藤享治
タルチュタイ老人 = 丸山博一
ジャルメ = 城所守
デセチエン・チンゲル = 相良敏之
セチエンの武将・チャルダ = 小林誠
ボルテの侍女 = 片山節子・橋本有美子
村人 = 深井聰子
踊る男 = 岡部健・浜垣武嗣・栗田文隆・常泉忠通・関根和好・横沢武良・吉田悟・三毛昭広・浜岡哲・宮野忠善・山田耕一・服部恭一郎
踊る女 = 竹内幸子・二宮弘子・佐藤紀久子・木下悦子・喜浦節子・福富香魚子・渡辺伸子・鈴木雅・矢田部典子
歌う男 = 石井茂雄・重光健次郎・高橋志郎・谷哲輔・大束省三・小北賀翁・中村哲三・新小田大・松本明
歌う女 = 会川治子・白石嘉江・後藤とも子・小田みち子・雨宮栄子・石垣千恵子・大野陽子・桂よし子・斎藤キエ子
商人 = 児玉利和・小沢幹雄・志波隆・長岡一紀
部落の男 = 常泉忠通・関根和好・横沢武良・吉田悟・浜岡哲・宮野忠善・山田耕一・服部恭一郎・今村堅洸・小川健三・錦二郎・錦一・岡部健・浜垣武嗣・栗田文隆
部落の女 = 片山節子・橋本有美子・二宮弘子・木下悦子・喜浦節子・福富香魚子・渡辺伸子・鈴木雅・矢田部典子・佐竹弓子・深井聰子
トオリルカン = 佐々木孝丸
トオリルカンの武将 = 林与二郎・三毛昭広
トオリルカンの部下 = 浜岡哲・小川健三・宮野忠善・山田耕一・錦二郎
ゴアクチン = 竹内幸子
テムジンの部下 = 城所守・小林誠・児玉利治・志波隆・千歩恵・松田隆男・常泉忠通・関根和好・長岡一紀・横沢武良・服部恭一郎・錦二郎
侍女 = 橋本有美子・佐藤紀久子・木下悦子・喜浦節子・佐竹弓子・二宮弘子・福富香魚子・深井聰子・片山節子・渡辺伸子・鈴木雅
ジャムカ = 南原宏治
ジャムカの武将 = 杉本良三郎・千歩恵
ジャムカの部下 = 今村堅洸・吉田悟
惣蘭 = 加茂さくら
トクトガ = 右下恭彦
ボルジギンの兵士 = 志波隆・松田隆男・常泉忠通・関根和好・長岡一紀・服部恭一郎・錦二郎・林与二郎・横沢武良
メルキトの兵士 = 今村堅洸・吉田悟・浜岡哲・小川健三・宮野忠善・山田耕一・錦一
メルキトの女 = 片山節子・橋本有美子・二宮弘子・佐藤紀久子・木下悦子・福富香魚子・渡辺伸子・鈴木雅・矢田部典子・佐竹弓子・深井聰子
ジュチ = 生田目洋文
トゴル = 三毛昭広
武将 = 児玉利和・山口勝美・小沢幹雄
惣蘭の侍女 = 喜浦節子・渡辺伸子・二宮弘子・鈴木雅
ヂュペ = 内山恵司
トオリルカンの捕虜 = 吉田悟・三毛昭広・小川健三・宮野忠善・山田耕一
ジャムカの捕虜 = 今村堅洸
ツルイ = 益谷宣光
クトク = 常泉忠通
チャプタイ = 浜岡哲
乳母 = 西章子
兵士 = 関根和好・横沢武良・長岡一紀・杉本良三郎・錦二郎・服部恭一郎
伝令兵 = 浜岡哲・城所守・千歩惠・奥山幸男・今村堅洸・三毛昭広・巖弘志・山田耕一・小沢幹雄
ボルジキンの武将 = 山口勝美・小林誠
- 備考
- 井上靖作、菊田一夫脚本・演出