昼の部 1
梵妻(ダイコク)
この演目名で検索する
場名など
配役

おもん = 水谷八重子1

庄吉 = 中村扇雀(2代目)

おりき = 藤波洸子

伝七 = 南

行道 = 沢村国太郎

おしま = 長島丸子

行念 = 小柳久子

長右衛門 = 浅尾奥山

儀助 = 市川謹也

備考
宇野信夫作・演出
昼の部 2
雪月花(セツゲツカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

女・武士・町娘 = 中村扇雀(2代目)

鷺娘・鳶頭 = 一夫

= 花柳喜章・寿之助・扇駒・黒井隆・謹也(蝙蝠2)

= 藤波洸子

備考
昼の部 3
墨田川心中(スミダガワシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

島帰りの新七 = 一夫

おその = 水谷八重子1

歌次 = 中村扇雀(2代目)

友吉 = 花柳喜章

藤三 = 浅尾奥山

女中おきん = 藤波洸子

女将お琴 = 長島丸子

佐吉 = 市川謹也

八兵衛 = 林雄太郎

源六 = 柳田豊

治三郎 = 小太夫

鳶の菊造 = 松本幸之助

備考
川口松太郎作・演出
夜の部 1
おたね(オタネ)
この演目名で検索する
場名など
土蔵前の座敷(昼)〜同(翌日夜)〜たねの寝所〜客間(十日後の昼)〜砂浜のほとり(同日夜)
配役

彦八郎妻おたね = 中村扇雀(2代目)

皷師宮井伝右衞門 = 寿之助

彦八郎妹おくら = 氏家真紀

たねの妹おふう = 光本幸子

女中りん = 扇駒

同よね = 中村鴈好

同ゆき = 荒木三枝

用人十兵衞 = 美川洋一郎

若党左内 = 林雄太郎

仲間助蔵 = 相川裕之介

彦八郎 = 花柳喜章

たねの父忠太夫 = 浅尾奥山

伯母秀乃 = 長島丸子

親類磯辺床右衞門 = 中村彰伸

政山三五平 = 柳田豊

= 守田比呂也・吉村正男・東光男

備考
北條秀司作・演出
夜の部 2
春夏秋冬(シュンカシュウトウ)
この演目名で検索する
場名など
夕立(夏)〜禿(冬)〜江戸の春〜越後獅子〜残り菊(秋)〜花の宴(春)
配役

小猿七之助・尾上菊之助 = 一夫

御殿女中滝川・おとく = 水谷八重子1

禿・越後獅子 = 中村扇雀(2代目)

仲間 = 伊海田弘・伊藤正博

駕篭舁 = 伊藤巨介・守田比呂也

後見 = 扇駒

万歳太夫 = 藤波光子

才造 = 花柳喜章

男衆留吉 = 松本幸之助

茶店の婆 = 梅野公子

人力車夫 = 沢耕司

参詣の夫婦 = 寿之助

その妻 = 小柳久子

花の宴 = 一夫・水谷八重子1・扇雀2(坂田藤十郎4)・花柳喜章・寿之助・謹也(蝙蝠2)・黒井隆・藤波洸子・小柳久子・荒川和子・花柳春・他

備考
西川鯉三郎按舞
夜の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿〜利根の渡し〜布施の川〜お蔦の家
配役

茂兵衞 = 一夫

お蔦 = 水谷八重子1

料理人 = 柳田豊

帳附け = 相川裕之介

酌婦お吉 = 藤波洸子

同お松 = 扇駒

若い夫伊兵衞 = 黒井隆

その妻おみな = 花柳春

船戸の弥八 = 花柳喜章

木崎の久太郎 = 市川謹也

升公 = 林雄太郎

良公 = 山下一巳

北公 = 中村彰伸

蕩児 = 荒木将久

八公 = 中村鴈好

荷車を引く男 = 伊海田弘

飴屋 = 守田比呂也

巡礼の女 = 島崎幸子・柏木陽子

小間物行商人 = 伊藤正博

岩見銀山 = 伊藤巨介

旅の男 = 吉村正男・桜井政親

花売りの娘 = 夏通子・荒木一枝

魚釣りの子供 = 藤本実男・田中真佐男・塩田あつ子

香取鹿島講中 = 松井良輔・遠山金四郎・山下一己・美山新八・松宮武久・長岡三郎・島田正六・仙石正夫・榊原大介・薄洋一・渡辺顕ニ

山伏 = 東光男

虚無僧 = 田中澄夫

旅の僧 = 小田敏昭・伊藤隆

駄菓子屋の婆 = 宮川澄子

旅の女 = 大同都・佐藤成子・伊藤則子

百姓男 = 津島一郎・小島康男

同女 = 中島万里子・細田明子

近所の男 = 中島健二・金山実

同女 = 宮崎幸子・青野莞子・奥田明子・本田久美子・田村明子

子守子 = 小柳久子

老船頭 = 浅尾奥山

若い船頭 = 松本幸之助

清大工 = 寿之助

籠彦 = 南道郎

甚太 = 加藤寿八

堀下の根吉 = 美川洋一郎

波一里儀十 = 沢村国太郎

船印彫師辰三郎 = 小太夫

娘お君 = 内野しげみ

筋市 = 沢耕司

児分 = 松井良輔・伊海田弘・伊藤正博・伊藤巨介・守田比呂也・遠山金四郎・山下一己・松宮武久・長岡三郎・島田正六・美山新八・仙石正夫・榊原大助・薄洋一

備考
長谷川伸作、菊田一夫演出