 
                        歌舞伎座 1969年12月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- その日の雪、大野屋離れ座敷〜同茶庭〜大野屋の母屋美津の部屋〜同茶庭〜大野屋離れ座敷
- 配役
- 
      両替屋丁稚実は矢頭右衛門七 = 市川男女蔵(5代目) 内蔵之助の嫡子大石主税 = 坂東薪水(8代目) 元国家老大石内蔵之助 = 坂東好太郎(初代) 呉服商大野屋の娘美津 = 長谷川澄子 乳母くめ = 澤村源之助(5代目) 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、成沢昌茂作・演出
- 場名など
- 道行より押戻しまで
- 配役
- 
      白拍子花子 = 大川橋蔵(2代目) 大館左馬五郎照剛 = 市村羽左衛門(17代目) 所化西念坊 = 市川銀之助(初代) 所化東仙坊 = 市村竹松(5代目) 所化雲念坊 = 坂東亀之助 所化久念坊 = 澤村六郎(2代目) 所化悟念坊 = 澤村由次郎(5代目) 所化喜観坊 = 坂東勲 所化辛張坊 = 峰蘭太郎 所化陸釈坊 = 市川滝之丞(3代目) 所化阿歓坊 = 坂東橘(初代) 所化不動坊 = 中村千弥(2代目) 所化阿面坊 = 坂東かしく 所化要心坊 = 中村時寿(初代) 所化咲蘭坊 = 片岡松燕(2代目) 所化普門坊 = 澤村小主水(4代目) 所化治南坊 = 坂東吉二郎 所化覚連坊 = 中村好雄 鱗四天 = はじめ 鱗四天 = 市川容之助 鱗四天 = 市川芳次郎 鱗四天 = 坂東羽之助 鱗四天 = 中村時三郎(初代) 鱗四天 = 片岡市松 鱗四天 = 岩井大三郎 鱗四天 = 片岡松三郎 鱗四天 = 市川八百恵 鱗四天 = 中村吉之助(2代目) 鱗四天 = 由蔵 鱗四天 = 坂東大六 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、松島庄三郎・松島寿三郎・田中佐十次郎出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 桜伝内、亘理城本丸書院〜江戸都座の楽屋〜箱崎河岸〜青葉城本丸庭先〜一風斎の道場〜仙姫の居室〜城中の石牢〜奥州屋の表と座敷〜陸前街道〜都座の舞台
- 配役
- 
      桜伝内・石母田進之丞 = 大川橋蔵(2代目) 仙姫 = 藤間紫 市川団十郎 = 市村羽左衛門(17代目) 伊達藩城代家老亘理城主伊達安房 = 坂東好太郎(初代) 医者島田玄庵 = 澤村宗之助(2代目) 安房の家臣石塚富八郎 = 片岡孝夫 剣術指南役長沼一風斎 = 大山克巳 安房の御側用人石母田左太夫 = 市川八百蔵(9代目) 伊達藩主伊達綱村 = 市川男女蔵(5代目) 伊達藩国家老三沢信濃 = 片岡市蔵(5代目) 石塚兄弟の妹お藤 = 波野久里子 師匠都兵五郎 = 尾上鯉三郎(3代目) 弟石川万之助 = 市川銀之助(初代) 伊達藩審判役近江老人 = 助高屋小伝次(2代目) 伊達安房の重臣黒川大学 = 中川秀夫 弟子伝太郎・中間姿の伝太郎 = 林家珍平 信濃の家来後藤十郎太 = 楠本健二 安房の家臣森新十郎 = 坂東勲 安房の家臣河内靱負 = 坂東市之丞 三輪田五太夫 = 坂東薪蔵(3代目) 山中三郎太 = 澤村六郎(2代目) 粂村芳十郎 = 澤村由次郎(5代目) 番頭源七 = 尾上新七(5代目) 巡礼の老爺 = 坂東市太郎(2代目) 綱村の正室北の方 = 市川福之助(3代目) 仙姫の侍女おきぬ = 桃山みつる 女形都あやめ = 中村千弥(2代目) 町娘お里 = 坂東橘(初代) 内儀お粂 = 片岡松燕(2代目) 町娘お光 = 坂東かしく 贔屓の女おりき = 澤村小主水(4代目) 老女 = 坂東羽三郎(初代) 伊達安房の重臣鈴木作兵衛 = 坂東春之助 伊達安房の重臣酒井兵庫 = 尾上鯉之助 団十郎の弟子団吉 = 市川芳次郎 弟子伝三・中間姿の伝三 = 池信一 木戸番の留吉 = 神戸瓢介 介添役の伊達藩士石川善次郎・供侍 = 片岡市松 女中おしま = 伊藤みどり 都座の楽屋番・供侍 = 市川滝三郎(2代目) 都座の頭取・供侍 = 中村時三郎(初代) 都座の男衆 = 市川容之助 都座の男衆 = 由蔵 駕舁・仙姫の駕舁 = 坂東羽之助 駕舁・仙姫の駕舁 = はじめ 黒装束の刺客・信濃の刺客・都座一座の役者 = 泉 黒装束の刺客・信濃の刺客・都座一座の役者 = 平河 黒装束の刺客・信濃の刺客・都座一座の役者 = 藤原 黒装束の刺客・信濃の刺客・都座一座の役者 = 加藤 黒装束の刺客・信濃の刺客 = 高杉 黒装束の刺客・供侍・信濃の刺客・都座一座の役者 = 名護屋 侍・供侍・信濃の刺客 = 川浪 侍・供侍・信濃の刺客 = 芹川 侍・供侍 = 岡田 侍・供侍 = 北川 侍 = 沢村 侍・供侍 = 芳村 侍・信濃の刺客 = 仲塚 亘理城の牢番 = 坂東大六 仙姫の駕舁 = 片岡松三郎 仙姫の駕舁 = 岩井大三郎 供侍 = 堀 供侍 = 鶴田 信濃の刺客 = 内藤 信濃の刺客 = 小沢 侍女 = 若菜千満 侍女 = 幸 侍女 = 佐野布美子 侍女 = 伊藤 侍女 = 左男女 都座一座の役者 = 坂東鶴枝(初代) 都座一座の役者 = 市川八百恵 都座一座の役者 = 孝三郎 通行人 = 多ぜい 息子伝之介 = 大川辰五郎 小姓 = 勘吉 巡礼の女の子 = 坂東うさぎ 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、大川辰五郎初舞台、川口松太郎作、田中喜三脚色、巌谷槇一・田中喜三演出
- 場名など
- 不忍池近くの岡場所「よね屋」〜同−松の内の夕刻−〜同お新の部屋−二月初旬〜同女たちの溜り部屋〜日光門跡下屋敷横大根畑〜もとの「よね屋」〜同−三月初旬〜同お新の部屋〜「よね屋」−四月初旬
- 配役
- 
      若い女お新 = 波野久里子 江口房之助 = 片岡孝夫 年増女菊次 = 藤間紫 行徳の梅 = 中川秀夫 女主人おみの = 一条久枝 お新の客 = 坂東市之丞 店の女みどり = 瀬戸よう子 店の女おせき = 桃山みつる 店の女吉野 = 常磐みどり 客 = 岩井大三郎 客 = 片岡松三郎 客 = 坂東吉二郎 客 = 吉之助 老人の客 = 市川芳次郎 夜鷹蕎麦屋 = 片岡市之助 酔っぱらいの男 = 芳村浩明 酔っぱらいの男 = 片岡市松 行徳の梅の乾分 = 仲塚 行徳の梅の乾分 = 芹川 行徳の梅の乾分 = 北川 行徳の梅の乾分 = 小沢 行徳の梅の乾分 = 内藤 前の店の女 = 伊藤みどり 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、山本周五郎原作、中村登脚本・演出
- 場名など
- 配役
- 
      傾城薄雲太夫のちに蜘蛛の精・座頭歌市 = 大川橋蔵(2代目) 源頼光 = 市村羽左衛門(17代目) 坂田金時 = 市川男女蔵(5代目) 碓氷貞光 = 坂東薪水(8代目) 女童加賀美 = 大川辰五郎 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、大川辰五郎初舞台、松島庄三郎・杵屋五三助・常磐津三東勢太夫・常磐津松寿・田中佐十次郎出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 湯治場の休日、箱根の湯宿桔梗屋の玄関口〜宿の二階〜階下の治兵衛の居間〜離れの菊の間〜もとの居間〜山の麓の水車小屋〜もとの宿の居間〜座敷の横手〜桔梗屋近くの三枚橋
- 配役
- 
      銭形平次・若い按摩徳の市 = 大川橋蔵(2代目) 宿の亭主治兵衛 = 坂東好太郎(初代) 宿の女房おかじ = 藤間紫 旅廻りの呉服屋新助 = 片岡孝夫 材木問屋の娘おせつ = 波野久里子 石見守の孫娘おしの = 葉山葉子 女房お静 = 長谷川季子 代官手附篠田権四郎 = 市川八百蔵(9代目) 下僕小堀庄左衛門 = 澤村宗之助(2代目) 乾分八五郎 = 林家珍平 易者福原玄斎 = 大山克巳 手代与之吉 = 坂東吉弥(2代目) 目明し早川の紋次 = 中川秀夫 住職竜哲和尚 = 利根川金十郎(初代) 水車小屋の番人伊平 = 尾上鯉之助 板前の喜七 = 坂東春之助 下ッ引亀吉 = 神戸瓢介 宿の番頭忠助 = 池信一 宿の女中およね = 桃山みつる 宿の女中おまつ = 幸京子 宿の女中おうめ = 佐野布美子 茶店の老婆 = 市川福之助(3代目) 講中の男・講中の男浪人 = 川浪 講中の男・講中の男浪人 = 名護屋 講中の男・講中の男浪人 = 泉 講中の男浪人 = 楠本 講中の男無頼漢 = 平河 講中の男無頼漢 = 藤原 講中の男無頼漢 = 加藤 講中の男無頼漢 = 峰 講中の男無頼漢 = 仲塚 講中の男無頼漢 = 岡田 講中の男無頼漢 = 高杉 
- 備考
- 吉例第三回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、矢田弥八脚本・演出






