歌舞伎座 1969年10月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部2の4
-
昼の部2の5
-
昼の部2の6
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 大経師の店〜大経師の台所〜岐阜屋裏口〜湖畔の宿〜琵琶湖上〜丹波晩秋〜下立売岐阜屋〜岡崎の梅竜宅〜葵橋の河原
- 配役
-
手代茂兵衛 = 中村扇雀(2代目)
女房おさん = 山本富士子
仲働お玉 = 澤村訥升(5代目)
講釈師赤松梅竜 = 柳永二郎
大経師意俊 = 小堀明男
手代助右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
手代吉助 = 澤村昌之助(初代)
職人為市 = 坂東竹三郎(5代目)
母おしの = 坂東秀調(4代目)
茂兵衛の父与次郎 = 中村松若(初代)
手代良二 = 坂東市太郎(2代目)
職人徳太郎 = 西川花助
職人勇助 = 市川白蔵(3代目)
職人三五郎 = 中村清五郎(3代目)
役人水野正之助 = 中村正太郎
下働おちか = 片岡愛之助(5代目)
下働おとく = 澤村可川(初代)
下働おはる = 扇駒
手代仁太・寒念仏 = 中村扇造
手代又二・寒念仏 = 市川芳次郎
女中お花 = 花柳一州
女中お咲 = 林三重子
女中お竹 = 尾上梅乃
女中お清 = 西川織永
女中おとね = 新井柚里嘉
下男・寒念仏 = 中村富三郎
供の男・寒念仏 = 中村扇二郎
供の者 = 高杉伸
使いの者 = 中村鴈好
職人・寒念仏 = 坂東調三郎
職人・寒念仏 = 井波健
職人・寒念仏 = 市川滝三郎(2代目)
寒念仏 = 松本陸男
寒念仏 = 八作
寒念仏 = 澤村訥紀二
寒念仏 = 尾上松十郎
寒念仏 = 尾上小辰
女中 = 平林正子
引廻しの見物 = 多ぜい
小僧三吉 = 中村勘吉
- 備考
- 十月秋の特別公演、初日特定狂言1、川口松太郎作、川口松太郎・増見利清演出、近松門左衛門作「大経師昔暦」より
- 場名など
- 配役
-
ちりめん浴衣の男 = 坂東竹三郎(5代目)
ちりめん浴衣の男 = 大谷友右衛門(8代目)
ちりめん浴衣の男 = 中村正太郎
ちりめん浴衣の男 = 中村清五郎(3代目)
ちりめん浴衣の男 = 扇駒
ちりめん浴衣の女 = 夏川かほる
ちりめん浴衣の女 = 尾上梅乃
ちりめん浴衣の女 = 林三重子
ちりめん浴衣の女 = 桃山みつる
群舞 = 市川まゆみ
群舞 = 松賀あき
群舞 = 花柳春雀
群舞 = 師田優子
群舞 = 西川扇喜世
群舞 = 中谷貴美江
群舞 = 花柳翠里
群舞 = 花柳勝美朗
群舞 = 大貫勝江
群舞 = 青山桂子
- 備考
- 十月秋の特別公演、初日特定狂言2、西川鯉三郎構成・作舞
- 場名など
- 配役
-
芸妓 = 山本富士子
若衆 = 中村扇雀(2代目)
粋な男 = 澤村訥升(5代目)
粋な男 = 澤村精四郎
粋な男 = 大谷友右衛門(8代目)
粋な男 = 坂東竹三郎(5代目)
- 備考
- 十月秋の特別公演、初日特定狂言2、西川鯉三郎構成・作舞
- 場名など
- 珠光院の門前〜於登利の座敷〜五坂海運社長室〜風月堂の二階〜順天堂病院〜築地河岸〜於登利の座敷〜湖月の広間〜於登利の離れ
- 配役
-
画家稲木順一 = 中村扇雀(2代目)
芸者小篠・小篠の生霊 = 山本富士子
社長五坂 = 柳永二郎
画商津川勇吉 = 市川男女蔵(5代目)
関取烏山・用心棒烏山 = 小堀明男
白鷹の門下生津川孝 = 澤村精四郎
芸者和歌吉 = 澤村訥升(5代目)
未亡人伊達元子 = 徳大寺君枝
小篠の従兄与吉 = 坂東竹三郎(5代目)
銀行家高沢 = 市村𠮷五郎(2代目)
画伯西岡暁風 = 中村松若(初代)
高杉晴山中 = 助高屋小伝次(2代目)
ボーイ久保 = 市村家橘(17代目)
富豪武部 = 澤村昌之助(初代)
女将おとり = 市川子團次(2代目)
苑田五郎 = 佐伯徹
伊達輝子 = 夏川かほる
半玉雛子 = 尾上梅乃
小篠の従妹お絹 = 森永謙一
記者野上 = 中村正太郎
白鷹の門下生田島・島津大尉 = 服部哲治
白鷹の門下生山口 = 中山豊
白鷹の門下生楠 = 桃山みつる
社員村田 = 花柳一州
秘書永田 = 西川織永
ボーイ津坂 = 井波健
男衆藤助 = 西川花助
香川少尉 = 高杉伸
女中おのぶ = 林三重子
仲居おきさ = 市川福之助(3代目)
女中おさと = 新井柚里嘉
茶店のおかみ = 坂東玉之助(4代目)
医者深見 = 中村鴈好
参会者・人力車夫 = 松本陸男
参会者 = 尾上松十郎
参会者 = 尾上小辰
参会者 = 中村富三郎
参会者 = 市川滝三郎(2代目)
参会者・画会の参会者 = 片岡市之助
参会者・患者 = 笹三
患者 = 市川芳次郎
患者 = 澤村訥紀二
患者 = 光之助
画会の参会者 = 坂東調三郎
画会の参会者 = 澤村国三郎
画会の参会者 = 八作
画会の参会者 = 中村扇二郎
参会者・画会の参会者 = 澤村国世
参会者・画会の参会者 = 市川まゆみ
参会者・画会の参会者 = 師田優子
看護婦 = 平林正子
看護婦 = 左男女
芸者 = 中村扇花
芸者 = 扇蝶
芸者・画会の参会者 = 松賀あき
画会の参会者 = 市川八百恵
画会の参会者 = 中村扇造
- 備考
- 十月秋の特別公演、初日特定狂言3、泉鏡花作、田中喜三作脚色、松浦竹夫演出
- 場名など
- 絵島生島、江戸村山座舞台〜大川の舟遊び〜信濃高遠の夏〜三宅島の海辺〜信濃高遠の秋
- 配役
-
生島新五郎・吉野天人に扮した生島新五郎・生島の幻影 = 中村扇雀(2代目)
奥女中絵島・流人絵島・島の娘おふじ = 山本富士子
侍女淡路・旅商人姿淡路 = 澤村精四郎
桜の精 = 澤村可川(初代)
桜の精 = 扇駒
桜の精 = 坂東玉之助(4代目)
海女 = 花柳一州
海女 = 西川織江
海女 = 林三重子
海女 = 松賀あき
海女 = 尾上梅乃
桜の精 = 市川八百恵
桜の精 = 中村扇花
桜の精 = 澤村国世
桜の精 = 澤村訥紀二
桜の精 = 扇蝶
海女 = 花柳春雀
海女 = 中谷貴美江
海女 = 大貫勝江
- 備考
- 十月秋の特別公演、萩原雪夫作