昼の部 1
玉藻前曦袂(タマモノマエアサヒノタモト)
この演目名で検索する
場名など
道春館
配役

鷲塚金藤次秀国 = 實川延若(3代目)

後室萩の方 = 中村歌右衛門(6代目)

姉娘桂姫 = 中村芝翫(7代目)

妹娘初花姫 = 中村松江(5代目)

安部采女之助泰国 = 澤村田之助(6代目)

侍女紅梅 = 中村梅花(3代目)

侍女立田 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女松ヶ枝 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女吉野 = 中村時蝶(初代)

侍女楓 = 坂東玉之助(4代目)

侍女磯波 = 實川延寿(初代)

備考
新秋九月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)

白井権八 = 中村福助(8代目)

飛脚早助 = 片岡市蔵(5代目)

雲助三崎の鮫三 = 市川九蔵(5代目)

雲助難波の芦造 = 市川男女蔵(5代目)

雲助和尚の鉄 = 中村歌門(2代目)

雲助早藤の勘次 = 坂東三津三郎(初代)

雲助須崎太郎次 = 澤村由次郎(5代目)

雲助鮫州の仁三 = 實川延緑

雲助題目の七 = 加賀屋歌蔵(初代)

雲助六郷の川蔵 = 市川たか志(2代目)

雲助川端の砂六 = 市川福太郎

雲助船虫の三次 = 中村芝歌蔵

雲助張子の寅三 = 市川左三郎

雲助大森磯造 = 歌次郎

雲助土手十吉 = 市川滝三郎(2代目)

雲助羽根田九公 = 坂東五郎

雲助浪底の初 = 實川若蔵

雲助高浪の吉三 = 由蔵

雲助弁慶蟹の万 = 中村駒七

雲助日和見の三五郎 = 坂東竹四郎

雲助夕日の為吉 = 坂東竹蔵

雲助 = 中村吉之助(2代目)

雲助 = 吉次郎

雲助 = 若二郎

雲助 = 市川滝助

雲助 = 滝弥

雲助 = 岩井大三郎

雲助 = 片岡市之助

雲助 = 尾上小辰

雲助 = 尾上松十郎

かごや = 片岡市松

かごや = 市川升助(初代)

備考
新秋九月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 3
二人夕霧(ニニンユウギリ-ケイセイカイシナンジョ-)
この演目名で検索する
場名など
傾城買指南所、景事「嫐花街文章」
配役

藤屋伊左衛門 = 實川延若(3代目)

先の夕霧 = 中村歌右衛門(6代目)

後の夕霧 = 中村芝翫(7代目)

吉田屋女房おきさ = 澤村田之助(6代目)

弟子いや風 = 嵐璃珏(5代目)

弟子てんれつ = 中村東蔵(6代目)

弟子小れん = 中村歌門(2代目)

三つ物屋四九兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

三つ物屋の男 = 中村駒七

三つ物屋の男 = 中村芝歌蔵

藤屋の番頭 = 市川滝三郎(2代目)

藤屋の手代 = 實川若蔵

藤屋の手代 = 片岡市松

女中 = 市川新二郎

女中 = 市川升吉

女中 = 中村時枝

女中 = 成弥

女中 = 清四郎

女中 = 中村駒次

備考
新秋九月大歌舞伎、初日特定狂言3、文楽座出演
昼の部 4
壺坂霊験記(ツボサカレイゲンキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

座頭沢市 = 坂東三津五郎(8代目)

女房お里 = 中村歌右衛門(6代目)

観世音 = 中村児太郎(5代目)

備考
新秋九月大歌舞伎、初日特定狂言4
夜の部 1
狐と笛吹き(キツネトフエフキ-コンジャクモノガタリヨリ-)
この演目名で検索する
場名など
今昔物語より、春の末つ方〜夏の終り〜秋の半ば〜冬のはじめ〜明方近い森の中
配役

ともね = 中村歌右衛門(6代目)

春方 = 市川新之助(6代目)

親友秀人 = 中村福助(8代目)

楽人照芳 = 坂東吉弥(2代目)

楽人冬年 = 中村東蔵(6代目)

楽人夏雅 = 市川男女蔵(5代目)

楽人則光 = 中村松江(5代目)

楽人秋信 = 澤村田之助(6代目)

= 市川福之助(3代目)

女童 = 井上裕子

女童 = 唐沢志保子

女童 = 山崎礼子

女童 = 瀬川理恵

女童 = 山崎由美子

備考
新秋九月大歌舞伎、初日特定狂言5、北条秀司作・演出
夜の部 2の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
僧正遍照
配役

僧正遍照 = 坂東三津五郎(8代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

官女鶴の局 = 坂東羽三郎(初代)

官女燕の局 = 澤村小主水(4代目)

官女鷺の局 = 中村時蝶(初代)

官女雀の局 = 中村時寿(初代)

官女雉の局 = 實川延寿(初代)

官女孔雀の局 = 市川福之助(3代目)

官女千鳥の局 = 加賀屋鶴助(初代)

官女鴛鴦の局 = 中村梅花(3代目)

備考
新秋九月大歌舞伎
夜の部 2の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋康秀
配役

文屋康秀 = 坂東三津五郎(8代目)

官女松の局 = 市村𠮷五郎(2代目)

官女梅の局 = 片岡市蔵(5代目)

官女楓の局 = 助高屋小伝次(2代目)

官女桜の局 = 坂東吉弥(2代目)

官女竹の局 = 市川たか志(2代目)

官女菊の局 = 中村歌門(2代目)

官女紅葉の局 = 市川九蔵(5代目)

官女菖蒲の局 = 澤村源之助(5代目)

備考
新秋九月大歌舞伎
夜の部 2の3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
在原業平
配役

在原業平 = 坂東三津五郎(8代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

備考
新秋九月大歌舞伎
夜の部 2の4
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰法師
配役

喜撰法師 = 坂東三津五郎(8代目)

茶汲女祇園のお梶 = 中村歌右衛門(6代目)

所化遍念 = 坂東吉弥(2代目)

所化安念 = 中村歌門(2代目)

所化再念 = 坂東羽三郎(初代)

所化戒念 = 坂東竹若(2代目)

所化雲念 = 中村時蝶(初代)

所化慈念 = 中村時寿(初代)

所化観念 = 實川延寿(初代)

所化静念 = 實川延緑

所化真念 = 澤村小主水(4代目)

所化楽念 = 市川福之助(3代目)

所化浄念 = 澤村由次郎(5代目)

所化無念 = 坂東慶三(2代目)

所化東念 = 市川福太郎

所化西念 = 市川たか志(2代目)

所化南念 = 澤村六郎(2代目)

所化北念 = 坂東竹蔵

所化浄念 = 實川若蔵

所化光念 = 市川新二郎

所化寂念 = 市川升吉

所化謹念 = 片岡市松

備考
新秋九月大歌舞伎
夜の部 2の5
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
大伴黒主
配役

大伴黒主 = 坂東三津五郎(8代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

花四天 = 中村駒七

花四天 = 中村芝歌蔵

花四天 = 歌次郎

花四天 = 市川滝三郎(2代目)

花四天 = 尾上小辰

花四天 = 實川若蔵

花四天 = 由蔵

花四天 = 岩井大三郎

花四天 = 市川升一郎

花四天 = 市川升助(初代)

花四天 = 中村時三郎(初代)

花四天 = 市川滝助

花四天 = 八重緑

花四天 = 吉之助

備考
新秋九月大歌舞伎
夜の部 3
女殺油地獄(オンナゴロシアブラノジゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤茶店〜河内屋内〜豊島屋油屋
配役

河内屋与兵衛 = 實川延若(3代目)

七左衛門女房お吉 = 中村芝翫(7代目)

父油屋徳兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)

小姓頭小栗八弥 = 中村東蔵(6代目)

芸者小菊 = 澤村田之助(6代目)

妹おかち = 中村松江(5代目)

兄太兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目)

豊島屋七左衛門 = 市川九蔵(5代目)

叔父山本森右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

刷毛の弥五郎 = 坂東吉弥(2代目)

皆朱の善兵衛 = 市川男女蔵(5代目)

会津の客郎九 = 片岡市蔵(5代目)

白稲荷法印 = 中村歌門(2代目)

母おさわ = 嵐璃珏(5代目)

花車お杉 = 澤村源之助(5代目)

茶屋亭主作右衛門 = 坂東三津三郎(初代)

山上講先達藤兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)

金口入小兵衛 = 坂東竹若(2代目)

掛取庄造 = 實川延緑

参詣人(男) = 市川福太郎

女房おきん = 澤村小主水(4代目)

参詣人(女) = 中村時寿(初代)

講中佐助 = 市川滝三郎(2代目)

講中太郎兵衛 = 中村芝歌蔵

男衆 = 市川滝助

小栗の供侍 = 坂東竹蔵

小栗の供侍 = 時三郎

幇間 = 歌次郎

幇間 = 市川升一郎

馬丁 = 岩井大三郎

馬丁 = 中村駒七

参詣人(男) = 市川左三郎

参詣人(男) = 由蔵

参詣人(男) = 中村吉之助(2代目)

参詣人(男)・小栗の供侍 = 滝弥

参詣人(男) = 吉次郎

参詣人(男) = 片岡市之助

参詣人(男) = 尾上小辰

仲居 = 中村時枝

仲居 = 清四郎

参詣人(女) = 市川新二郎

参詣人(女) = 市川升吉

参詣人(女) = 中村駒次

参詣人(女) = 光之助

娘お光 = 武田静子

備考
新秋九月大歌舞伎、近松門左衛門作