歌舞伎座 1969年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 櫛製造所の店先
- 配役
-
おつな = 尾上梅幸(7代目)
豊之助 = 大矢市次郎
藤平 = 中田三一朗
お袖 = 英つや子
近所の婆おさつ = 成田菊雄
小僧為吉 = 武田静子
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、初日特定狂言1、岡田八千代作、大江良太郎演出
- 場名など
- かさね〔木下川堤〕
- 配役
-
百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 守田勘弥(14代目)
腰元かさね = 尾上梅幸(7代目)
斎坊主西念 = 尾上新七(5代目)
百姓米作 = 中村正太郎
捕手飯沼 = 坂東弥五郎(2代目)
捕手沢田 = 坂東太郎(4代目)
女房おくわ = 中村千弥(2代目)
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、初日特定狂言2、守弥改め板東太郎名題昇進
- 場名など
- −櫓太鼓−、峠の茶屋〜磯ヶ浜部屋〜待合春本〜同客座敷〜磯ヶ浜部屋稽古場〜春本茶の間〜元の春本の座敷〜国技館断髪式〜両国橋橋詰
- 配役
-
百姓庄太郎・国港庄太郎・大関国港 = 中村勘三郎(17代目)
百姓娘お花・芸者花香 = 水谷八重子(初代)
百姓仲間の良平・付人良平 = 大矢市次郎
親方磯ヶ浜藤太郎 = 中村秀矢
周旋人喜太郎 = 市川子團次(2代目)
呼出し亀吉・亭主亀吉 = 坂東好太郎(初代)
後援会会長木村 = 島章
幕下大海 = 市川男女蔵(5代目)
幕下大北川 = 中村歌門(2代目)
十両松ヶ崎・一門代表関脇松ヶ崎 = 片岡市蔵(5代目)
十両君ヶ浜 = 澤村六郎(2代目)
大関相模川 = 小柳修次
春本女房お里 = 市川翠扇(3代目)
磯ヶ浜女房お咲 = 英つや子
茶店女房おたつ = 西脇滋
半玉 = 大谷友右衛門(8代目)
弟子角力 = 中村京右衛門(初代)
後援会会員永井 = 伊吹武
勧進元雷権太夫 = 坂東三津三郎(初代)
年寄太平山延夫 = 春本泰男
芸者竹丸 = 大久保彰久
芸者富子 = 大鹿次代
芸者小やな = 高橋慶子
芸者ゆき江 = 花恵博子
女中おせい = 小泉満智子
女中おこと = 鈴木喜美子
芸者ひさえ = 小川弥生
弟子角力・年寄金湊仁三郎 = 坂東大六
弟子角力 = 梅次
弟子角力 = 市川左三郎
弟子角力 = 中村仲太郎
弟子角力・町の男 = 由蔵
弟子角力 = 坂東五郎
弟子角力 = 中村京五郎
弟子角力 = 岩井大三郎
弟子角力 = 延蔵
弟子角力 = 坂東調三郎
弟子角力 = 坂東竹蔵
弟子角力 = 坂東竹四郎
弟子角力 = 青山
弟子角力 = 越川
百姓男 = 片岡市之助
百姓男 = 八作
箱屋 = 高倉克彦
ふれ太鼓若者・呼出し = 市川滝助
ふれ太鼓若者・呼出し = 滝也
ふれ太鼓若者 = 伊和井
町の男 = 松本京太郎
理髪師 = 奥村洋
人力車夫 = 有田正明
町の男 = 市川八百恵
百姓女 = 佐野
百姓女 = 染本
町の女 = 坂東竹春
町の女 = 宮原
角力 = 多ぜい
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、初日特定狂言3、川口松太郎作、川口松太郎・戌井市郎演出
- 場名など
- 新富町尾上菊五郎住居内菊之助の部屋〜同菊五郎住居裏口〜雑司ヶ谷鬼子母神境内ひさご家〜同境内〜大阪道頓堀に近い裏町の長屋〜按摩元俊の住居の二階〜大阪角座の菊之助の部屋〜元の元俊の住居の二階
- 配役
-
尾上菊之助 = 尾上梅幸(7代目)
幸三の乳母お徳 = 水谷八重子(初代)
五代目尾上菊五郎 = 守田勘弥(14代目)
按摩元俊 = 大矢市次郎
五代目菊五郎夫人お里 = 尾上多賀之丞(3代目)
菊之助の兄清元栄寿太夫 = 尾上九朗右衛門(2代目)
柳橋芸者栄竜 = 市川翠扇(3代目)
柳橋芸者小仲 = 花恵博子
柳橋芸者米子 = 西脇滋
元俊女房お駒 = 成田菊雄
元俊娘おつる = 英つや子
男衆粂吉 = 坂東太郎(4代目)
衣装附春吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
衣装附留次 = 山崎権一(初代)
下働おとみ = 小泉満智子
仲働お稲 = 尾上芙雀(10代目)
尾上尾登五郎 = 市川滝三郎(2代目)
男衆松五郎 = 坂東利根蔵(3代目)
男衆辰蔵 = 尾上梅祐(2代目)
音羽屋の女中おみよ = 小川弥生
ひさご家の女中おふみ = 港喜伊子
ひさご家の女中おとよ = 鈴木喜久子
夜番 = 吉霧音彦
人力車夫 = 高倉克彦
郵便配達夫 = 野口謙二
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、守弥改め板東太郎名題昇進、村松梢風作、巌谷槇一脚色・演出
- 場名など
- 配役
-
鳶頭勘七 = 中村勘三郎(17代目)
芸者花吉 = 水谷八重子(初代)
祭りの若者蝶次 = 中村米吉(4代目)
祭りの若者松蔵 = 中村清五郎(3代目)
祭りの若者竹次 = 中村山左衛門(5代目)
祭りの若者守松 = 坂東太郎(4代目)
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、初日特定狂言4、守弥改め板東太郎名題昇進、清元志寿太夫出演
- 場名など
- 深川黒江町寺門前〜早桶屋徳兵衛宅〜同虎鰒の太十宅〜太十宅(夜)〜太十宅(朝)〜徳兵衛宅〜虎鰒太十宅〜深川丸太橋
- 配役
-
竜達 = 中村勘三郎(17代目)
虎鰒の太十 = 守田勘弥(14代目)
女房おいち = 市川翠扇(3代目)
早桶屋徳兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
鼠取薬売勝蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)
徳兵衛女房おとま = 澤村源之助(5代目)
竜達の娘おとら = 市村家橘(17代目)
桂庵婆おきち = 片岡愛之助(5代目)
祭りの若者喜七 = 山崎権一(初代)
祭りの若者宇太 = 坂東勲
祭りの若者竹松 = 市川たか志(2代目)
新内流し = 中村清五郎(3代目)
遊人風の男 = 中村正太郎
遊人風の男 = 中村山左衛門(5代目)
手代風の男 = 中村時寿(初代)
夜鷹おむら = 坂東羽三郎(初代)
夜鷹およし = 市川滝之丞(3代目)
芸者おせん = 中村小山三(2代目)
芸者おとめ = 中村時蝶(初代)
新内流し = 市川女之助(初代)
角力花の山 = 中村仲太郎
祭りの若者三次 = 市川左三郎
祭りの若者泰吉 = 片岡市松
町の女おかん = 尾上梅男(3代目)
町の女おさき = 尾上音女
町の女おたき = 清四郎
箱屋 = 坂東大六
商人風の老人 = 市川滝三郎(2代目)
ほうづき売 = 坂東利根蔵(3代目)
- 備考
- 歌舞伎・新派七月合同公演、初日特定狂言5、宇野信夫作・演出