昼の部 1
恋湊博多諷(コイミナトハカタノヒトフシ)
この演目名で検索する
場名など
文字ヶ関元船〜博多柳町奥田屋店先〜同二階髪梳〜同奥座敷
配役

毛剃九右衛門 = 尾上松緑(2代目)

小松屋宗七 = 市川海老蔵(9代目)

傾城小女郎 = 尾上梅幸(7代目)

奥田屋女房お松 = 尾上多賀之丞(3代目)

座頭盛市 = 市川子團次(2代目)

小倉伝右衛門 = 河原崎権三郎(4代目)

中国弥平次 = 助高屋小伝次(2代目)

往島平左衛門 = 松本高麗五郎(初代)

浪花の仁三 = 坂東光伸

長門の市五郎 = 片岡市蔵(5代目)

ぢゃがたら三蔵 = 片岡大輔

傾城江口 = 尾上菊蔵(6代目)

太鼓持喜久八 = 市川莚若(2代目)

太鼓持夢中 = 坂東大吉(3代目)

若い者藤助 = 坂東家太郎(2代目)

傾城小倉 = 尾上梅朝(4代目)

傾城勝山 = 中村梅花(3代目)

傾城みさほ = 市川女之助(初代)

傾城花香 = 松本高麗雀

傾城薄雪 = 尾上琴糸(初代)

仲居お才 = 坂東羽三郎(初代)

料理人松蔵 = 坂東八重之助(初代)

太鼓持金六 = 片岡市太郎

若い者与吉 = 薪五郎

若い者三吉 = 次郎

若い者嘉造 = 山崎宝

若い者多三 = 玉七

辻占売 = 橋助

仲居おさき = 市川竜之助

仲居おすず = 市川升弥

仲居おきよ = 燕太郎

仲居おはる = 清四郎

小松屋の若者 = 大ぜい

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2の1
根元草摺引(コンゲンクサズリビキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曾我五郎時致 = 市川猿之助(2代目)

朝比奈三郎義秀 = 坂東三津五郎(7代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言2、杵屋栄蔵・芳村伊十郎出演
昼の部 2の2
操り三番叟(アヤツリサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 市川猿之助(2代目)

= 市川左團次(3代目)

千歳 = 坂東彦三郎(7代目)

ツケ千歳 = 中村福助(7代目)

後見 = 松本高麗五郎(初代)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言2、杵屋栄蔵・芳村伊十郎出演
昼の部 3
誡種芒野晒(イマシメグサススキノノザラシ)
この演目名で検索する
場名など
因果小僧六之助・お園六之助、品川福島屋〜同廻し部屋〜高輪八ッ山下〜因果物師小兵衛内
配役

因果物師野晒小兵衛 = 市川猿之助(2代目)

因果小僧六之助 = 市川海老蔵(9代目)

おさらば伝次 = 尾上松緑(2代目)

福島屋抱おその・かしくのおその = 尾上梅幸(7代目)

家主正兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)

弟七之助 = 中村福助(7代目)

娘お吉 = 市川松蔦(3代目)

女郎お栄 = 大川橋蔵(2代目)

女郎おかん = 市村家橘(16代目)

鶏娘おけい = 尾上菊蔵(6代目)

判人見てくれ権次 = 尾上鯉三郎(3代目)

近江屋手代九助 = 市川荒次郎(2代目)

道具屋嘉兵衛 = 市川照蔵(2代目)

見世物師岩戸安 = 松本高麗雀

見世物師じゃがたらお角 = 尾上菊十郎(3代目)

見世物師六郎兼 = 尾上新七(5代目)

福島屋若い者喜助 = 尾上菊次(2代目)

福島屋若い者太助 = 坂東飛鶴(2代目)

福島屋若い者与助 = 尾上多賀蔵(3代目)

お針女おたつ = 尾上梅朝(4代目)

女郎お玉 = 市川猿三郎(初代)

女郎およし = 中村梅花(3代目)

駕舁 = 市川團七(4代目)

駕舁 = 竹彌

捕手 = 大ぜい

備考
芸術祭十月大歌舞伎、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出
夜の部 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺の近い丘の上〜平手中務屋敷〜清洲城内奥殿塀外〜同能舞台
配役

織田上総介信長 = 市川海老蔵(9代目)

木下藤吉郎秀吉 = 市川左團次(3代目)

平手中務政秀 = 尾上松緑(2代目)

左馬助娘弥生 = 尾上梅幸(7代目)

林佐渡守 = 河原崎権十郎(2代目)

林美作守 = 坂東彦三郎(7代目)

平手長男五郎右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

平手次男監物 = 河原崎権三郎(4代目)

平手三男甚左衛門 = 大川橋蔵(2代目)

武士 = 助高屋小伝次(2代目)

武士 = 坂東光伸

武士 = 尾上菊蔵(6代目)

武士 = 片岡大輔

僧覚円 = 尾上鯉三郎(3代目)

老女 = 坂東秀調(4代目)

厚木大伍 = 尾上菊次(2代目)

重臣 = 中村竹三郎(初代)

武士 = 松本高麗五郎(初代)

武士 = 市川猿三郎(初代)

旅商人 = 市川左文次(2代目)

百姓 = 尾上菊十郎(3代目)

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

足軽 = 市川莚若(2代目)

足軽 = 片岡半蔵(3代目)

重臣 = 坂東飛鶴(2代目)

重臣 = 坂東鶴右衛門(初代)

用人 = 市川升太郎(2代目)

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 尾上琴糸(初代)

侍女 = 松本高麗雀

美作守家臣 = 薪五郎

美作守家臣 = 市川滝三郎(2代目)

美作守家臣 = 片岡緑朗

侍女 = 市川竜之助

武士 = 大ぜい

鎧武者 = 大ぜい

加藤虎之助清正 = 坂東亀三郎(4代目)

村の子供 = 市川男寅(5代目)

村の子供 = 尾上丑之助(5代目)

村の子供 = 尾上左近(初代)

村の子供 = 尾上みどり(2代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、大佛次郎作(オール讀物十一月号載)、里見_演出、前田青邨美術並考証
夜の部 2
雪曙譽赤垣(ユキノアケボノホマレノアカガキ)
この演目名で検索する
場名など
二場
配役

赤垣源蔵 = 市川猿之助(2代目)

塩山与左衛門 = 坂東三津五郎(7代目)

塩山妻おさみ = 市川左團次(3代目)

塩山伜与之助 = 市川松蔦(3代目)

下女お梅 = 澤村源之助(5代目)

若徒半助 = 市川荒次郎(2代目)

仲間権平 = 坂東飛鶴(2代目)

仲間関助 = 尾上多賀蔵(3代目)

仲間角内 = 片岡半蔵(3代目)

仲間丸平 = 市川左文次(2代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言4、河竹黙阿弥作
夜の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 市村家橘(16代目)

所化心針坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化不動坊 = 市川子團次(2代目)

所化普文坊 = 助高屋小伝次(2代目)

所化観念坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化阿面坊 = 坂東光伸

所化東仙坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化誠心坊 = 片岡大輔

所化苦念坊 = 市川松蔦(3代目)

所化杭心坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所化咲蘭坊 = 尾上新七(5代目)

所化海心坊 = 坂東薪蔵(3代目)

所化治南坊 = 市川莚若(2代目)

所化阿観坊 = 片岡半蔵(3代目)

所化要心坊 = 市川太郎

所化津海坊 = 坂東家太郎(2代目)

所化余念坊 = 市川左文次(2代目)

所化西念坊 = 市川猿三郎(初代)

所化喜観坊 = 坂東亀三郎(4代目)

所化要念坊 = 尾上丑之助(5代目)

所化良念坊 = 尾上左近(初代)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、柏扇左衛門・富士田音蔵出演
夜の部 4
神田ばやし(カンダバヤシ)
この演目名で検索する
場名など
神田蓮雀町家主彦兵衛の家〜桶屋留吉住居留吉内(神田祭の日)
配役

桶屋留吉 = 尾上松緑(2代目)

家主彦兵衛 = 市川左團次(3代目)

娘おみつ = 中村福助(7代目)

行者陽山 = 河原崎権十郎(2代目)

綿屋隠居おらく = 尾上多賀之丞(3代目)

町内の若者新七 = 片岡大輔

店子源太 = 河原崎権三郎(4代目)

店子惣助 = 片岡市蔵(5代目)

店子清兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

店子重吉 = 片岡半蔵(3代目)

店子加蔵 = 市川荒次郎(2代目)

町内の若者正太 = 市川太郎

女房おかね = 尾上菊十郎(3代目)

備考
芸術祭十月大歌舞伎、宇野信夫作並演出