日生劇場 2011年12月

七世松本幸四郎襲名百年 日生劇場 十二月歌舞伎公演
昼の部 1
碁盤忠信(ゴバンタダノブ)
この演目名で検索する
場名など
勝手宮社前〜堀川御所〜同奥庭
配役

佐藤四郎兵衛忠信 = 市川染五郎(7代目)

静御前 = 市川春猿(2代目)

亀井六郎 = 市川新蔵(6代目)

片岡八郎 = 中村梅蔵

伊勢三郎 = 松本錦一(3代目)

駿河次郎 = 市川新十郎(4代目)

僧兵・花四天 = 市川喜猿

僧兵・花四天 = 坂東八重之

僧兵・花四天 = 市川喜之助

僧兵・花四天 = 市川猿若

僧兵・花四天 = 中村獅一(初代)

僧兵・花四天 = 市川新次

天川の岩土佐坊 = 尾上辰緑(初代)

源九郎判官義経 = 坂東亀三郎(5代目)

忠信女房小車の霊 = 市川高麗蔵(11代目)

小柴入道浄雲 = 松本錦吾(3代目)

家臣右平太 = 市川猿四郎(2代目)

家臣左源太 = 松本錦弥(3代目)

奴三郎吾 = 市川弘太郎(初代)

花四天 = 市川笑三(初代)

花四天 = 市川裕喜(初代)

花四天 = 市川升一

花四天 = 片岡市伍

塩梅よしのお勘実ハ呉羽の内侍 = 市川笑三郎(3代目)

番場の忠太 = 市川猿弥(2代目)

横川禅司覚範 = 市川海老蔵(11代目)

後見 = 大谷廣太郎(3代目)

後見 = 松本高弥

後見 = 市川升吉(2代目)

備考
十二月歌舞伎公演、七世松本幸四郎襲名百年、右田寅彦=作、松岡亮=補綴、鶴澤泰二郎=作曲、杵屋十三郎=附師、杵屋七五郎=作曲、常磐津八百二=作曲、田中傳左衛門=作調、前田剛=美術、池田智哉=照明
昼の部 2
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

伯母真柴実ハ茨木童子 = 尾上松緑(4代目)

家臣宇源太 = 坂東亀寿(初代)

太刀持音若 = 中村梅丸

士卒運藤 = 市川高麗蔵(11代目)

士卒軍藤 = 片岡市蔵(6代目)

士卒仙藤 = 坂東亀三郎(5代目)

渡辺源次綱 = 市川海老蔵(11代目)

後見 = 尾上辰緑(初代)

後見 = 市川新十郎(4代目)

後見 = 坂東八重之

後見 = 尾上松男

備考
十二月歌舞伎公演、七世松本幸四郎襲名百年、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥=作、初代花柳壽輔=振付
夜の部 1
錣引(シコロビキ)
この演目名で検索する
場名など
摂州摩耶山
配役

順礼七兵衛実ハ上総悪七兵衛景清 = 市川染五郎(7代目)

木鼠次段太 = 片岡市蔵(6代目)

長谷三郎 = 坂東亀寿(初代)

頓念 = 尾上松太郎(2代目)

雲念 = 市川欣弥(初代)

珍念 = 松本錦弥(3代目)

同宿の僧 = 坂東八重蔵(2代目)

同宿の僧 = 澤村紀世助

軍兵 = 市川升平

軍兵 = 市川喜之助

軍兵 = 市川猿若

軍兵 = 片岡市伍

忠光妹伏屋 = 市川笑也(2代目)

虚無僧次郎蔵実ハ三保谷四郎国俊 = 尾上松緑(4代目)

備考
十二月歌舞伎公演、七世松本幸四郎襲名百年、河竹黙阿弥=作、松岡亮=補綴、鶴澤泰二郎=作曲、杵屋十三郎=附師、田中傳左衛門=作調、前田剛=美術、池田智哉=照明
夜の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 尾上松緑(4代目)

口上 = 市川染五郎(7代目)

口上 = 市川海老蔵(11代目)

備考
十二月歌舞伎公演、七世松本幸四郎襲名百年
夜の部 3
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川海老蔵(11代目)

富樫左衛門 = 尾上松緑(4代目)

亀井六郎 = 坂東亀三郎(5代目)

片岡八郎 = 坂東亀寿(初代)

駿河次郎 = 市川猿弥(2代目)

常陸坊海尊 = 片岡市蔵(6代目)

番卒軍内 = 尾上辰緑(初代)

番卒兵内 = 市川新蔵(6代目)

番卒権内 = 市川新十郎(4代目)

太刀持音若 = 中村梅丸

源義経 = 市川染五郎(7代目)

後見 = 市川升一

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 尾上みどり(3代目)

後見 = 松本幸雀(2代目)

備考
十二月歌舞伎公演、七世松本幸四郎襲名百年、歌舞伎十八番の内