日生劇場 2010年12月

十二月大歌舞伎
昼夜同 1
摂州合邦辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)住吉神社境内〜高安館〜同庭先〜天王寺万代池〜合邦庵室
配役

玉手御前 = 尾上菊之助(5代目)

合邦道心 = 尾上菊五郎(7代目)

奴入平 = 尾上松緑(4代目)

羽曳野 = 中村時蔵(5代目)

高安左衛門尉通俊 = 市川團蔵(9代目)

合邦女房おとく = 中村東蔵(6代目)

桟図書・勅使高宮中将実は桟図書 = 河原崎権十郎(4代目)

俊徳丸 = 中村梅枝(4代目)

次郎丸 = 坂東亀三郎(5代目)

浅香姫 = 尾上右近(2代目)

壷井平馬 = 尾上菊市郎(初代)

腰元小菊 = 尾上菊史郎(初代)

腰元土筆・参詣人(女) = 尾上梅之助(3代目)

腰元若草・参詣人(女)・講中 = 尾上菊三呂(初代)

腰元萠草・参詣人(女)・講中 = 尾上徳松(初代)

腰元小萩・参詣人(女) = 尾上音三郎(3代目)

腰元小笹・参詣人(女) = 尾上みどり(3代目)

腰元小枝・参詣人(男) = 坂東やゑ亮

腰元小幹・参詣人(女) = 尾上隆松

高安の供侍・参詣人(男) = 尾上音一郎

高安の供侍・参詣人(男) = 市川升平

陸尺 = 尾上音二郎

陸尺・次郎丸家来 = 市川茂之助

陸尺・次郎丸家来 = 中村獅一(初代)

陸尺・次郎丸家来 = 市川笑三(初代)

町人・講中 = 坂東八重蔵(2代目)

町人・参詣人(男) = 尾上辰巳(初代)

町人・家臣 = 尾上松男

町人・次郎丸家来 = 山崎咲十郎

町人・家臣・参詣人(男) = 坂東三久太郎

町人・家臣 = 中村東志二郎(初代)

町人・勅使の供侍・参詣人(男) = 中村橋成

町人・勅使の供侍・次郎丸家来 = 市川猿琉

町人・家臣・参詣人(男) = 中村富彦

家臣・次郎丸家来 = 坂東翔次

参詣人(男)・講中 = 坂東橘太郎(初代)

参詣人(男) = 尾上辰緑(初代)

参詣人(男)・講中 = 坂東三津之助(3代目)

参詣人(男) = 尾上音之助

備考
菅専助・若竹笛躬作、今井豊茂補綴、通し狂言、一部一回公演の日あり
昼夜同 2
達陀(ダッタン)
この演目名で検索する
場名など
配役

僧集慶 = 尾上松緑(4代目)

青衣の女人 = 中村時蔵(5代目)

堂童子 = 坂東亀寿(初代)

練行衆 = 坂東亀三郎(5代目)

練行衆 = 尾上松也(2代目)

練行衆 = 中村梅枝(4代目)

練行衆 = 中村萬太郎(初代)

練行衆 = 坂東巳之助(2代目)

練行衆 = 尾上右近(2代目)

練行衆 = 尾上松太郎(2代目)

練行衆 = 尾上菊市郎(初代)

練行衆 = 坂東橘太郎(初代)

練行衆 = 尾上菊史郎(初代)

練行衆・手松明の童子 = 尾上辰緑(初代)

練行衆 = 尾上菊三呂(初代)

練行衆・手松明の童子 = 坂東三津之助(3代目)

練行衆 = 尾上音三郎(3代目)

練行衆 = 尾上音之助

練行衆 = 尾上音二郎

練行衆・手松明の童子 = 尾上音一郎

練行衆・手松明の童子 = 中村竹蝶

練行衆 = 尾上辰巳(初代)

練行衆・手松明の童子 = 尾上みどり(3代目)

練行衆 = 尾上松男

練行衆 = 中村東志二郎(初代)

練行衆・手松明の童子 = 市川茂之助

練行衆・手松明の童子 = 山崎咲十郎

練行衆 = 坂東やゑ亮

練行衆・手松明の童子 = 尾上松五郎(2代目)

練行衆・手松明の童子 = 尾上隆松

練行衆 = 坂東翔次

練行衆・手松明の童子 = 市川升平

練行衆 = 中村橋成

練行衆 = 市川猿琉

練行衆 = 中村獅一(初代)

練行衆 = 市川笑三(初代)

大松明の童子・水取りの仕丁 = 坂東八重蔵(2代目)

大松明の童子・水取りの仕丁 = 中村富彦

大松明の童子・水取りの仕丁 = 中村信蝶

大松明の童子・水取りの仕丁 = 坂東三久太郎

備考
萩原雪夫作、平岡定海監修、守屋多々志美術監修、平城遷都1300年記念、春をよぶ二月堂お水取り、藤間勘齋振付、中能島欣一作曲、二世柏伊三郎作曲、望月太佐助作調、池田智哉照明、S・B・S効果、一部一回公演の日あり