昼の部 1
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 尾上九朗右衛門(2代目)

三番叟 = 市村竹之丞(6代目)

三番叟 = 市川猿之助(3代目)

千歳 = 澤村精四郎

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
佐々木高綱(ササキタカツナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐々木高綱 = 市村羽左衛門(17代目)

高野の僧智山 = 片岡仁左衛門(13代目)

馬飼子之介 = 坂東薪水(8代目)

佐々木小太郎定重 = 片岡孝夫

子之介の姉おみの = 中村雀右衛門(4代目)

高綱娘薄衣 = 片岡秀太郎(2代目)

家来甲賀六郎 = 市川九蔵(5代目)

家来鹿島興一 = 坂東市之丞

侍女小冬 = 坂東橘(初代)

家来 = 中村時三郎(初代)

家来 = 喜三太

家来 = 實川若蔵

家来 = 松本京太郎

家来 = 松一郎

家来 = 片岡松三郎

備考
初日特定狂言2、岡本綺堂作
昼の部 3
井筒業平河内通(イヅツナリヒラカワチガヨイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

二条の后・生駒の前 = 中村歌右衛門(6代目)

在五中将在原業平 = 中村福助(8代目)

民部太郎 = 實川延若(3代目)

桂金吾 = 市村竹之丞(6代目)

金吾妻紅梅 = 中村雀右衛門(4代目)

井筒姫 = 中村松江(5代目)

丹内兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

般若五郎 = 市川銀之助(初代)

局敷妙 = 坂東秀調(4代目)

局浜夕 = 澤村源之助(5代目)

一藤太基高 = 中村歌門(2代目)

伴の大納言家臣瀬尾雅俊 = 實川延緑

伴の大納言家臣高坂弘之 = 中村山左衛門(5代目)

番卒 = 加賀屋歌蔵(初代)

侍女若竹 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女兵庫 = 實川延寿(初代)

侍女白妙 = 片岡松之丞(初代)

侍女真砂 = 市川滝之丞(3代目)

奏者若侍 = 中村芝歌蔵

瀬尾付番卒 = 歌次郎

瀬尾付番卒 = 昇三郎

高坂付番卒 = 東吉

高坂付番卒 = 坂東竹四郎

番卒 = 中村駒七

番卒 = 市川左三郎

腰元 = 歌好

腰元 = 尾上音女

腰元 = 中村蝶糸

腰元 = 片岡秀寿

腰元 = 坂東鶴枝(初代)

腰元 = 澤村国三郎

井筒姫妹若草 = 藤東研一

備考
初日特定狂言3、近松門左衛門作、宇野信夫脚色・演出
昼の部 4
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋・夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

扇屋夕霧 = 尾上梅幸(7代目)

吉田屋喜左衛門 = 市川左團次(3代目)

女房おきさ = 澤村訥升(5代目)

阿波の大尽 = 坂東竹若(2代目)

太鼓持利中 = 澤村六郎(2代目)

太鼓持万八 = 市川猿三郎(初代)

太鼓持嘉幸 = 坂東市太郎(2代目)

太鼓持藤八 = 實川延昇(初代)

若い者仁助 = 市川段猿(2代目)

若い者太吉 = 中村正太郎

若い者玉三 = 中村清五郎(3代目)

若い者嘉七 = 市川喜猿(4代目)

若い者多六 = 市川猿十郎(3代目)

若い者三造 = 市川荒次郎(3代目)

若い者幸次 = 坂東市之丞

若い者嘉六 = 坂東薪蔵(3代目)

仲居お雪 = 尾上芙雀(10代目)

仲居およし = 市川松尾(3代目)

仲居お花 = 中村時寿(初代)

仲居おきん = 中村千弥(2代目)

仲居おきつ = 澤村可川(初代)

仲居おたけ = 坂東かしく

仲居おきの = 坂東橘(初代)

若い者 = はじめ

若い者 = 坂東羽之助

若い者 = 實川若蔵

若い者 = 訥紀尾

若い者 = 松本京太郎

若い者 = 八作

若い者 = 坂東調三郎

若い者 = 中村時三郎(初代)

若い者 = 梅次

若い者 = 片岡秀六(2代目)

仲居 = 尾上梅男(3代目)

仲居 = 澤村国世

仲居 = 成弥

仲居 = 坂東竹春

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 清四郎

仲居 = 尾上音女

仲居 = 澤村訥紀二

禿たより = 梅美

備考
初日特定狂言4
夜の部 1
源平魁躑躅(ゲンペイサキガケツツジ-オウギヤクマガイ-)
この演目名で検索する
場名など
扇屋熊谷、扇屋より五条橋まで
配役

熊谷次郎直実 = 片岡仁左衛門(13代目)

小萩実は無官太夫敦盛 = 尾上梅幸(7代目)

姉輪平次 = 中村勘三郎(17代目)

木鼠忠太 = 市村竹之丞(6代目)

堤軍次 = 片岡秀公

扇屋娘桂子 = 澤村精四郎

扇屋上総大掾 = 中村霞仙(2代目)

扇折おひろ = 市川子團次(2代目)

庄屋太郎兵衛 = 實川延昇(初代)

扇屋女房おとく = 市川福之助(3代目)

扇折おやま = 市川女之助(初代)

扇折おのぶ = 中村小山三(2代目)

扇折小数珠 = 尾上芙雀(10代目)

扇折おつる = 市川滝之丞(3代目)

扇折おぎん = 中村千弥(2代目)

扇折おゆき = 片岡松之丞(初代)

扇買町人 = 喜三太

扇買町人 = 東吉

姉輪の組子 = はじめ

姉輪の組子 = 市川左三郎

姉輪の組子 = 坂東羽之助

姉輪の組子 = 中村駒七

姉輪の組子 = 中村芝歌蔵

姉輪の組子 = 坂東竹蔵

軍次の郎党 = 實川若蔵

軍次の郎党 = 歌次郎

軍次の郎党 = 坂東竹四郎

軍次の郎党 = 昇三郎

軍次の郎党 = 八作

軍次の郎党 = 坂東調三郎

軍次の郎党 = 中村駒次

軍次の郎党 = 松一郎

軍次の郎党 = 訥紀尾

軍次の郎党 = 片岡市之助

備考
夜の部 2
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

更科姫実は戸隠山鬼女 = 中村歌右衛門(6代目)

余吾将軍平維茂 = 市川左團次(3代目)

山神 = 實川延若(3代目)

従者右源太 = 市村竹之丞(6代目)

従者左源太 = 市川男女蔵(5代目)

腰元岩橋 = 市川八百蔵(9代目)

局田毎 = 中村東蔵(6代目)

侍女野菊 = 中村松江(5代目)

侍女松島 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女露芝 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女玉笹 = 實川延寿(初代)

侍女立田 = 澤村可川(初代)

侍女松風 = 市川滝之丞(3代目)

侍女浮舟 = 中村時蝶(初代)

備考
新歌舞伎十八番の内
夜の部 3
御存幡随長兵衛(ゴゾンジバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
祢宜町村山座舞台(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野屋敷〜同湯殿〜水道橋仕返し
配役

幡随長兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

水野十郎左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

長兵衛女房お時 = 尾上梅幸(7代目)

唐犬権兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)

坂田兵庫之介公平 = 實川延若(3代目)

三浦小次郎 = 澤村訥升(5代目)

子分出尻清兵衛 = 市村竹之丞(6代目)

近藤登之助 = 市川猿之助(3代目)

源頼義 = 片岡孝夫

子分極楽十三 = 市川男女蔵(5代目)

子分並木長吉 = 片岡秀公

子分雷重五郎 = 澤村精四郎

子分小仏小平 = 中村米吉(4代目)

東山幔容上人 = 市川子團次(2代目)

坂田金左衛門 = 市川八百蔵(9代目)

御台所 = 中村もしほ(5代目)

渡辺綱九郎 = 中村正太郎

舞台番新吉 = 市川段猿(2代目)

保昌武者之助 = 坂東弥五郎(2代目)

中間市助・水野の家臣 = 中村山左衛門(5代目)

火縄売半次 = 中村京右衛門(初代)

子分地蔵三吉 = 坂東亀之助

子分笠守団六・水野家来 = 市川猿十郎(3代目)

子分閻魔大助 = 市川荒次郎(3代目)

子分神田弥吉 = 澤村六郎(2代目)

後見 = 實川延昇(初代)

大道具ツケ打・水野の家臣 = 中村清五郎(3代目)

水野の家臣 = 市川喜猿(4代目)

水野の家臣 = 實川延緑

水野の家臣 = 坂東市之丞

下女およし = 中村時蝶(初代)

腰元梅菊 = 坂東羽三郎(初代)

腰元皐月 = 中村小山三(2代目)

中間可内 = 片岡秀六(2代目)

頼義の家臣・申次の家臣 = 坂東竹蔵

頼義の家臣・三浦の家来 = 中村京五郎

頼義の家臣・申次の家臣 = 喜蔵

頼義の家臣 = 喜三太

出方・三浦の家来 = 梅次

出方 = 中村仲太郎

出方 = 八作

出方 = 坂東調三郎

長兵衛子分 = 尾上梅祐(2代目)

長兵衛子分 = 市川左三郎

長兵衛子分 = 坂東羽之助

三浦の家来 = 市川滝三郎(2代目)

三浦の家来 = 片岡松三郎

水野家来 = 多ぜい

長兵衛伜長松 = 中村信二郎(初代)

頼義の小姓 = 橘丸

備考
初日特定狂言5、「公平法問諍」大薩摩連中