昼の部 0
四季三葉草(シキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川左團次(3代目)

千歳 = 中村歌右衛門(6代目)

三番叟 = 中村勘三郎(17代目)

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、開場披露特定狂言として初日のみ上演、初日特定狂言1、清元志寿太夫出演
昼の部 1
成政(ナリマサ)
この演目名で検索する
場名など
戦場の外れ〜安土城(十年後)〜富山城〜立山山中〜富山城〜安土城
配役

佐々成政 = 實川延若(3代目)

木下藤吉郎・羽柴秀吉・豊臣秀吉 = 市村竹之丞(6代目)

青山伜庄五郎 = 澤村田之助(6代目)

お市の方 = 片岡我童(13代目)

成政奥方氷見子 = 中村芝翫(7代目)

柴田勝家 = 澤村訥升(5代目)

織田信長 = 市川男女蔵(5代目)

侍女小百合 = 澤村精四郎

娘茶々 = 中村東蔵(6代目)

神山丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

木戸十平次 = 市川九蔵(5代目)

太田蔵人 = 中村歌門(2代目)

秀吉奥方寧々 = 澤村源之助(5代目)

娘初 = 大谷友右衛門(8代目)

娘小督 = 市村家橘(17代目)

青山庄右衛門 = 中村正太郎

山田伝助・杉山源太左衛門 = 實川延緑

黒人黒吉 = 澤村六郎(2代目)

信長の臣 = 片岡市之助

信長の臣 = 八重緑

信長の小姓 = 東吉

織田家の臣・武士 = 實川若蔵

織田家の臣・武士 = 坂東竹蔵

織田家の臣・武士 = 坂東竹四郎

織田家の臣・武士 = 昇三郎

織田家の臣・武士 = 岩井大三郎

織田家の臣・武士 = 若二郎

織田家の臣・武士 = 市川芳次郎

織田家の臣・武士 = 中村福夫

織田家の臣・武士 = 中村福松

織田家の臣・武士 = 市川容之助

申次家臣 = 中村芝歌蔵

= 竹五郎

老足軽 = 八作

腰元 = 市川八百恵

織田家の家臣 = 多ぜい

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言2、大場美代子作、川口松太郎演出、巌谷槇一演出補、観世栄夫謡曲指導
昼の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)

所化鉄念坊 = 澤村田之助(6代目)

所化大念坊 = 市川男女蔵(5代目)

所化延念坊 = 中村松江(5代目)

所化温念坊 = 中村東蔵(6代目)

所化鏡念坊 = 澤村精四郎

所化智念坊 = 中村もしほ(5代目)

所化阿面坊 = 市村家橘(17代目)

所化仙念坊 = 澤村六郎(2代目)

所化妙念坊 = 澤村由次郎(5代目)

所化悟念坊 = 大谷友右衛門(8代目)

所化喜観坊 = 中村太郎(2代目)

所化雲念坊 = 中村歌門(2代目)

所化覚蓮坊 = 上村吉弥(5代目)

所化思案坊 = 市川銀之助(初代)

所化栃念坊 = 中村児太郎(5代目)

所化因念坊 = 市川子團次(2代目)

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、藤間勘十郎振付
昼の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手宿我孫子屋〜利根川の渡し〜布施の川〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お蔦・お蔦 = 中村芝翫(7代目)

船印彫師辰三郎 = 實川延若(3代目)

船戸弥八 = 市村竹之丞(6代目)

波一里儀十 = 市川男女蔵(5代目)

博労木崎久太郎 = 市川八百蔵(9代目)

子分掘下根吉 = 市川子團次(2代目)

清大工 = 市村𠮷五郎(2代目)

浪人河岸山鬼一郎 = 澤村六郎(2代目)

若い夫伊兵衛 = 澤村精四郎

若船頭 = 市川銀之助(初代)

酌婦お松 = 澤村訥升(5代目)

酌婦お吉 = 澤村田之助(6代目)

若い女房おみな = 中村もしほ(5代目)

老船頭 = 片岡愛之助(5代目)

遊び人赤金の升 = 中村清五郎(3代目)

遊び人いわしの北 = 中村山左衛門(5代目)

子分おぶの甚太 = 坂東市太郎(2代目)

子分篭彦 = 實川延緑

子分筋市 = 中村正太郎

料理人辰吉 = 實川延昇(初代)

帳付 = 坂東竹若(2代目)

駄菓子屋の婆 = 八重緑

酌婦お村 = 中村小山三(2代目)

近所の子守 = 中村千弥(2代目)

盆持の良 = 中村駒七

料理人八公 = 中村仲太郎

団子屋の爺 = 八作

遊び客 = 市川容之助

渡しの船頭 = 市川滝三郎(2代目)

子分 = 市川左三郎

子分 = 昇三郎

子分 = 坂東竹四郎

土地の男女 = 多ぜい

渡し舟の客 = 多ぜい

娘お君 = 中村児太郎(5代目)

子守 = 竹の子

近所の子 = 武田基範

近所の子 = 那須信義

近所の子 = 山崎由美子

近所の子 = 広田澄江

近所の子 = 小林弘子

近所の子 = 唐沢志保子

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出
夜の部 1
苅萱桑門筑紫いえづと(カルカヤドウシンツクシノイエヅト-イモリザケ-)
この演目名で検索する
場名など
いもり酒、大内館〜加藤館
配役

新洞娘夕しで = 中村芝翫(7代目)

多々羅新洞左衛門 = 實川延若(3代目)

桑原女之助 = 市村竹之丞(6代目)

監物太郎 = 市川八百蔵(9代目)

監物太郎妻橋立 = 片岡我童(13代目)

御台牧の方 = 澤村田之助(6代目)

大内義弘 = 市川男女蔵(5代目)

御台桜木 = 中村松江(5代目)

野口玄蕃 = 中村歌門(2代目)

大名海月式部 = 澤村六郎(2代目)

大名堀内隼人 = 市川銀之助(初代)

関口弾正 = 中村山左衛門(5代目)

大名菊地義成 = 市川猿三郎(初代)

大名友方大学 = 中村太郎(2代目)

腰元桔梗 = 澤村小主水(4代目)

腰元紅梅 = 澤村可川(初代)

腰元萩野 = 實川延寿(初代)

腰元小桜 = 片岡松燕(2代目)

腰元吉野 = 市川滝之丞(3代目)

腰元夏野 = 中村時寿(初代)

近習 = 實川若蔵

近習 = 訥紀尾

近習 = 勝三郎

近習 = 我久三郎

石童丸 = 唐沢志保子

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、並木宗輔作
夜の部 2
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)仲の町見染〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切〜立花屋二階
配役

佐野次郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

繁山栄之丞 = 市川左團次(3代目)

立花屋長兵衛 = 實川延若(3代目)

兵庫屋九重 = 中村芝翫(7代目)

下男治六 = 市村竹之丞(6代目)

釣鐘権八 = 市川男女蔵(5代目)

女房おきつ = 澤村源之助(5代目)

兵庫屋七越 = 澤村訥升(5代目)

兵庫屋初菊 = 澤村精四郎

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

絹商人丈助 = 市川子團次(2代目)

茶屋廻り = 市村家橘(17代目)

茶屋廻り = 大谷友右衛門(8代目)

番頭新造重の井 = 上村吉弥(5代目)

若い者与助 = 中村歌門(2代目)

白倉屋萬八 = 坂東市太郎(2代目)

太鼓持半中 = 中村正太郎

太鼓持調二 = 中村山左衛門(5代目)

若い者千吉 = 中村清五郎(3代目)

若い者万吉 = 實川延緑

遣手お辰 = 片岡愛之助(5代目)

番頭新造八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)

芸者お糸 = 中村梅花(3代目)

芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)

女中お咲 = 中村小山三(2代目)

雇婆おとら = 坂東竹若(2代目)

八ツ橋付新造・お針おなつ = 市川滝之丞(3代目)

八ツ橋付新造・新造 = 澤村小主水(4代目)

八ツ橋付新造・新造 = 中村千弥(2代目)

八ツ橋付新造・新造 = 實川延寿(初代)

八ツ橋付新造・新造 = 坂東玉之助(4代目)

八ツ橋付新造 = 片岡松燕(2代目)

八ツ橋付新造 = 中村時寿(初代)

八ツ橋付新造 = 澤村可川(初代)

茶屋廻り = 成弥

茶屋廻り = 實川若蔵

太鼓持 = 市川芳次郎

太鼓持 = 市川容之助

八ツ橋付若い者 = 中村駒七

八ツ橋付若い者 = 中村芝歌蔵

八ツ橋付若い者 = 歌次郎

九重付若い者 = 市川左三郎

九重付若い者 = 昇三郎

九重付若い者 = 中村福夫

遣手おさわ = 市川滝三郎(2代目)

芸者おくめ = 我久三郎

芸者おたね = 訥紀尾

九重付新造 = 坂東竹春

九重付新造 = 澤村国三郎

九重付新造 = 澤村国世

九重付新造 = 市川八百恵

九重付新造 = 東吉

九重付新造 = 中村蝶糸

若い者 = 多ぜい

小按摩清市 = 雅明

禿みどり = 梅美

禿たより = 山崎由美子

禿さとの = 越川千秋

禿しげり = 瀬川理恵

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言3、三世河竹新七作
夜の部 3
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市村竹之丞(6代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 中村福助(8代目)

村人太郎吾 = 中村東蔵(6代目)

修験者 = 市川男女蔵(5代目)

村娘 = 中村松江(5代目)

備考
新装開場十月芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言4