昼の部 1
博多小女郎浪枕(ハカタコジョロウナミマクラ)
この演目名で検索する
場名など
門司ヶ関元船〜柳町奥田屋〜心清町惣七内〜駕籠の道行より追分捕物まで
配役

毛剃九右衛門 = 市村竹之丞(6代目)

小町屋惣七 = 中村扇雀(2代目)

小女郎 = 澤村田之助(6代目)

小町屋惣左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

毛剃の子分弥平次 = 片岡市蔵(5代目)

同伝右衛門 = 市川九蔵(5代目)

同仁三 = 澤村六郎(2代目)

同平左衛門 = 市川喜猿(4代目)

同三蔵 = 市川荒次郎(3代目)

同市五郎 = 市川猿十郎(3代目)

奥田屋女房お咲 = 澤村源之助(5代目)

傾城江口 = 澤村小主水(4代目)

同勝山 = 市川升之丞(2代目)

同薄雲 = 市川おの江(3代目)

同操 = 坂東竹之助

同小倉 = 扇駒

同大磯 = 中村扇花

座頭慾市 = 市川福太郎

家主嘉右衛門 = 坂東竹若(2代目)

姥おしも = 市川福之助(3代目)

大塚右京之進 = 市川九蔵(5代目)

山野辺主水 = 市川猿三郎(初代)

道具屋 = 片岡市松

駕籠屋 = 喜蔵

注進の若い者 = 市川容之助

禿重之丞 = 榎本真理子

同花之丞 = 松村幸子

太鼓持 = 喜蔵

仲居 = 片岡秀寿

新造 = 坂東竹春

惣七の供の者 = 中村扇二郎

捕手 = 三男

備考
吉例壽大歌舞伎、近松門左衛門作、戸部銀作脚本・演出、鳥居清忠美術、野沢松之輔補曲、藤間大助振付
昼の部 2
白蛇盗仙草(ハクジャトウセンソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

敷島太郎実は白蛇の精 = 市川猿之助(3代目)

火の神実は天宮の女帝 = 中村扇雀(2代目)

獅子王実は鹿童神 = 澤村田之助(6代目)

天宮の番卒白弟 = 市川猿三郎(初代)

同紅弟 = 市川段猿(2代目)

花の精牡丹・梅 = 片岡秀太郎(2代目)

同あやめ・桜 = 坂東竹之助

同しょうぶ = 扇駒

同かきつばた = 市川おの江(3代目)

同菜種 = 市川升之丞(2代目)

同蓮華草 = 中村扇花

涼みの天女 = 澤村小主水(4代目)

水の精 = 澤村六郎(2代目)

鳥四天 = 三男

備考
吉例壽大歌舞伎、杵屋六左衛門連中出演、田中佐十次郎連中出演、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎連中出演、特別出演 文楽座太夫三味線連中、浜寺伴彦作、藤間勘十郎演出、高根宏浩美術、沢田祐二照明、杵屋緑左衛門・常磐津菊三郎・野沢松之輔作曲、田中佐十次郎作詞、大塚健藩殺陣、藤間勘十郎振付
夜の部 1
天守物語(テンシュモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

天守夫人富姫(打見は二十七八) = 中村扇雀(2代目)

岩代国猪苗代亀の城亀姫(二十ばかり) = 澤村田之助(6代目)

姫川図書之助(わかき鷹匠) = 市川猿之助(3代目)

小田原修理(姫路城主武田播磨守家臣) = 市川段猿(2代目)

山隅九平(同) = 澤村六郎(2代目)

十文字ヶ原朱の盤坊(亀姫の眷族) = 片岡市蔵(5代目)

茅野ヶ原の舌長姫(同) = 村田嘉久子

近江之丞桃六(工人) = 片岡仁左衛門(13代目)

桔梗(富姫の侍女) = 市川松尾(3代目)

萩(同) = 澤村小主水(4代目)

葛(同) = 市川おの江(3代目)

女郎花(同) = 坂東竹之助

撫子(同) = 扇駒

薄(同) = 澤村源之助(5代目)

亀姫の供の女童 = 平岡恵子

女童 = 中西かよ子

輿脇の腰元 = 坂東竹春

獅子 = 市川喜猿(4代目)

大入道 = 市川荒次郎(3代目)

小入道 = 中村鴈好

討手の武士 = 喜蔵

備考
吉例壽大歌舞伎、泉鏡花作、観世栄夫演出、伊藤熹朔装置、篠木佐夫照明、花柳章太郎衣装考証、林光作曲、大塚健藩殺陣、大野晃舞台監督
夜の部 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源頼光朝臣 = 中村扇雀(2代目)

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 市村竹之丞(6代目)

平井左衛門尉保昌 = 市川猿之助(3代目)

侍女胡蝶 = 澤村田之助(6代目)

渡辺源次綱 = 片岡市蔵(5代目)

酒田主馬之丞公時 = 市川九蔵(5代目)

碓井靭負之丞貞光 = 市川段猿(2代目)

卜部勘解由季武 = 澤村六郎(2代目)

太刀持音若 = 中村米吉(4代目)

従者橘内 = 市川団子(4代目)

同藤内 = 市川猿三郎(初代)

巫子榊 = 中村もしほ(5代目)

石神実は小姓四郎吾 = 渡辺彰彦

軍卒 = 市川荒右衛門(2代目)

備考
吉例壽大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、三世杵屋正次郎作曲、初代花柳寿輔振付、花柳寿応・花柳錦之輔振付
夜の部 3
冥途の飛脚(メイドノヒキャク)
この演目名で検索する
場名など
淡路町亀屋〜米屋町橋畔〜新町廓越後
配役

亀屋忠兵衛 = 市川猿之助(3代目)

女郎梅川 = 澤村田之助(6代目)

丹波屋八右衛門 = 市村竹之丞(6代目)

忠兵衛母妙閑 = 市川福之助(3代目)

手代伊兵衛 = 市川九蔵(5代目)

手代 = 市川喜猿(4代目)

丁稚 = 平岡恵子

小者 = 喜昇

下女まん = 澤村小主水(4代目)

国侍甚内 = 市川猿十郎(3代目)

供奴 = 市川升一郎

丹波屋手代 = 市川荒次郎(3代目)

節季候 = 扇也

煤竹売 = 市次郎

両替屋手代 = 市川荒右衛門(2代目)

同丁稚 = 小泉肇

宗匠 = 市川芳次郎

辻君 = 新次郎

宰領 = 坂東竹若(2代目)

飛脚 = 片岡秀六(2代目)

馬方 = 昇三郎

女郎鳴戸瀬 = 中村扇花

同豊川 = 坂東竹春

同高瀬 = 中村鴈好

同千代歳 = 扇駒

禿みどり = 西崎みどり

松山太夫 = 中村時枝

男衆 = 昇三郎

曳舟 = 清四郎

禿 = 荒木麻利子

遣手 = 中村時三郎(初代)

嫖客 = 喜昇

幇間 = 坂東竹四郎

仲居 = 中村政之丞

越後花車きよ = 市川松尾(3代目)

同仲居りん = 市川新二郎

同玉 = 澤村田三郎

料理人五兵衛 = 喜蔵

備考
吉例壽大歌舞伎、文楽座特別出演(浄瑠璃 竹本南部太夫・竹本春子太夫、三味線 野沢勝太郎・松之輔、ツレ竹沢団六)、近松門左衛門作、武智鉄二演出、山本武夫美術、川口秀子振付