日生劇場 1964年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 北新地河庄〜天満宮前町紙屋内〜北新地大和屋前〜道行名残の橋づくし〜網島大長寺
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村扇雀(2代目)
紀伊国屋小春 = 市川猿之助(3代目)
粉屋孫右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
治兵衛女房おさん = 坂東鶴之助(4代目)
息勘太郎 = 秀幸
娘お末 = 正憲
河内屋花車お藤 = 澤村由次郎(4代目)
連衆善六 = 市川喜猿(4代目)
同喜六 = 市川猿十郎(3代目)
酔客三保兵衛 = 澤村六郎(2代目)
仲居きよ = 澤村小主水(4代目)
酔漢八助 = 市川段猿(2代目)
妓鳴戸 = 片岡松之丞(初代)
河内屋庄兵衛 = 市川猿三郎(初代)
妓梅野 = 市川松尾(3代目)
同初瀬 = 鶴世
なまいだ坊主珍阿 = 坂東吉弥(2代目)
身すがら太兵衛 = 中村太郎(2代目)
河内屋仲居おせん = 中村鴈好
紀伊国屋仲居杉 = 扇駒
仲居お花 = 中村扇花
嫖客 = 扇宗
仲居 = 坂東鶴次郎
役者物真似 = 喜蔵
通行の男 = 扇世
丁稚三五郎 = 坂東吉弥(2代目)
女中お玉 = 上村吉弥(5代目)
十夜詣りの通行の町人 = 扇京
同女房 = 坂東鶴次郎
同娘 = 片岡秀松
舅五左衛門 = 中村松若(初代)
大和屋伝兵衛 = 市川市十郎(5代目)
番太郎儀平 = 利根川金十郎(初代)
駕籠舁 = 中村福雀
漁師源助 = 市川荒次郎(3代目)
同六蔵 = 市川猿十郎(3代目)
- 備考
- 武智鉄二プロデュース=演出 壽大歌舞伎、野沢吉二郎連中出演、近松門左衛門作、武智鉄二演出、藤間友章振付、山本武夫美術、今井直次照明
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 坂東鶴之助(4代目)
源判官義経 = 市川猿之助(3代目)
富樫左衛門 = 市川雷蔵(8代目)
亀井六郎 = 市川団子(4代目)
片岡八郎 = 中村太郎(2代目)
駿河次郎 = 澤村六郎(2代目)
常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代)
番卒一 = 茂山七五三
同二 = 茂山千之丞
同三 = 川口秀一郎
太刀持 = 小泉肇
後見 = 中村明
- 備考
- 武智鉄二プロデュース=演出 壽大歌舞伎、杵屋六左衛門・杵屋六一郎連中出演、田中佐十次郎連中出演、歌舞伎十八番の内、武智鉄二演出、観世栄夫監修、遠山静雄照明、釘町玖磨次装置
- 場名など
- 宇治通円〜橋姫社〜木津川堤〜所作事「道成寺思恋曲者」(双面道成寺)
- 配役
-
北白川の安珍実は源頼光 = 坂東鶴之助(4代目)
娘お清実は清姫・右衛門尉藤原忠文・白拍子花子実は清姫の霊・狂言師升六実は忠文の霊 = 市川猿之助(3代目)
俵藤太秀郷 = 片岡仁左衛門(13代目)
後室如月尼 = 尾上多賀之丞(3代目)
将門妹七綾姫 = 澤村由次郎(4代目)
寂莫法印 = 中村松若(初代)
茶摘女おふさ実は将門侍女信夫 = 市川松尾(3代目)
茶摘女おたか実は将門侍女薄衣 = 澤村小主水(4代目)
茶摘女およし実は将門侍女山吹 = 扇駒
茶摘女おたね実は将門侍女小菊 = 鶴世
茶摘女おいち実は将門侍女竜田 = 片岡松之丞(初代)
犬上兵藤 = 市川段猿(2代目)
鹿ヶ瀬十太 = 澤村六郎(2代目)
船頭金蔵 = 利根川金十郎(初代)
能力白雲 = 茂山七五三
同黒雲 = 茂山千之丞
花四天 = 中村鴈好
捕手 = 大勢
- 備考
- 武智鉄二プロデュース=演出 壽大歌舞伎、「道成寺思恋曲者」(双面道成寺)清元連中・常磐津連中・長唄囃子連中、清元延寿太夫・清元正寿郎連中出演、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎連中出演、杵屋六左衛門連中出演、田中佐十次郎連中出演、鶴屋南北作、武智鉄二演出、藤間勘十郎振付、長坂元弘美術、遠山静雄照明
- 場名など
- 琴魂、朽ちたる寺の庭〜寺の書院と本堂〜前景に同じ〜前景に同じ〜墓所〜幻の宮殿〜墓所〜寺の本堂〜幻の宮殿〜墓所〜裁きの庭〜寺の本堂〜前景に同じ〜黄泉の道〜黄泉の道行〜裁きの庭〜朽ちたる寺の庭
- 配役
-
法主蓮明 = 片岡仁左衛門(13代目)
旅の僧 = 茂山千之丞
老人・小之介 = 市川猿之助(3代目)
鴉 = 茂山七五三
能登守教経 = 観世栄夫
桔梗 = 澤村由次郎(4代目)
萩明 = 中村扇雀(2代目)
紅上臈 = 川口秀子
侍女浅木 = 花柳春
侍女萌木 = 川口秀延
四郎敦盛 = 市川雷蔵(8代目)
公達 = 市川団子(4代目)
上臈 = 中村太郎(2代目)
郎党 = 市川段猿(2代目)
雑兵 = 中村鴈好
- 備考
- 武智鉄二プロデュース=演出 壽大歌舞伎、石原慎太郎作、武智鉄二演出、武満徹作曲、川口秀子振付、中村正義美術、釘町玖磨次装置、今井直次照明